• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2020年10月29日 イイね!

GC/GF榛名オフ行ってきた!(^ ^)

GC/GF榛名オフ行ってきた!(^ ^)今年も参加してきましたよ〜!GC/GF榛名オフ!
自分は、移動日を含めて3日間の大遠征になります。

前日に準備を済ませ…
10月25日 AM2:30出発

今回は、神奈川県経由ルートで向かうため今までで1番早い出発となりました。(^^;)

途中、初めて走る新名神の鈴鹿PAにより…


コイツを見学…いつか見に行きたいなぁと、前々から思っていたんですよねぇ。

それから、新東名にはいり初めての速度120㎞区間を経験しつつ…順調に移動していたのですが、ですがぁ〜
静岡に入ったところで新東名工事渋滞のアナウンスが、リサーチ不足でしたねぇ、手前のSAで休憩して意を決して渋滞に突入〜神奈川県入りしたのは…出発から約12時間後でした。。(ToT)

で…この日の宿泊地の渋川市に入ったのはすっかり日が落ちてからになりましたね。

去年まではビーナスライン経由での遠征だったのですが、今年はみん友さんが機会があって立ち寄ってくれたらTD05Hタービンあげますよ〜との申し出があって…
それならビーナスラインよりタービンでしょ!てなわけでの神奈川県経由ルートだったんですよね。
頂いたタービン…段付き修正とかしてあってとでもいい物でした…提供してくださったみん友さんには感謝感謝です。(≧∀≦)

翌26日は…朝から快晴!榛名オフ期待せずにはいられない朝を迎えました。(*^o^*)

そうこうしていたら…新潟からと静岡からみん友さんが合流、近年では年に一回は会っている大切なメンバーです。(^ ^)

で…会場入り〜!

続々とGC/GFが入場してきました。(๑>◡<๑)

前期型からはじまり…


中期型に後期型

GFに…

22Bにその他ワイドボディ…
集まりに集まって、150台が集合!圧巻です!!

自分は一応…前期型枠に駐車したのですが…他の皆さん…オリジナル維持派だったので、我が変態号は並べたら異端極まりなかったですな。( ̄◇ ̄;)


本物WRcarの公道仕様に…

グループAレプリカ…榛名オフに花を添えてくれる参加車両…感謝ですね。(*^o^*)

個人的に見たかった並び…
ロシアの変態さんが作り上げたWRcarレプリカキットを纏った一台!完コピできてますね〜
あ…因みに奥が本物WRcarですよ(^。^)

本物オーナーさんと、レプリカオーナーさん、フォルムに拘り…トランクルーム内に移設した給油口について多いに盛り上がっていましたよ。(^_^)

で…WRcarのフォルムは日本のワイドボディキットは22Bよりだからできないよなぁ…と思っていたのですが…

なんと!ラアンスポーツのキットを加工してWRcarフォルムを再現している1台が…

給油口ギリギリまで攻めた加工して

雰囲気を再現されています、これには本物WRcarオーナーさんも感心しきりの様子でした。(^ ^)



あとは…逆転インマニ装備のサーキット本気仕様のGC8

オーナーさん、スバルマガジン誌の取材を受けてましたね〜。

標準ナローボディでは、この一台に目がとまりましよ。

クーペではありますが、グループAへのオマージュと表現すればいいのでしょうか?


エンジンルームに室内共に雰囲気バッチリです。
どこかの…ナンチャッテとは違いますな。σ(^_^;)


他にも紹介したいのが…

たくさんあるのですが…紹介しきれませんね。


楽しい時間はあっという間に過ぎ……15:00終了でボチボチ皆さん帰路につきはじめ…



自分たちは、みん友さん達と集合写真を撮ったりして。

本当に最後の方に退場しました。(´・ω・`)

この日は、会場を後にして宿泊地の諏訪湖方面へ移動。


翌日26日に、日の出と共に広島への帰路へ付きました

さぁ〜帰るぞ〜っ!と…諏訪湖を後に移動を開始して

休憩によった駒ヶ岳SAにて、偶然に本当に偶然に同じく帰る途中の若き22Bオーナーに遭遇……

それじゃ…現実に帰ります。。と挨拶して別れたとさ。
( ̄▽ ̄;)

更に途中でも…別なGC8と遭遇…多分榛名の帰りなんだろうなぁ…と思いつつ、お休み中だったのでそっとその場を離脱…(^^;)

道中…強烈な睡魔と戦いつつ、なんとか広島入り…
このまま帰宅したら疲れからやらないだろうなぁ…と思い最後のPAで、GC8の遠征汚れを拭き拭き。(^。^)

その後…無事にガレージ変態へ帰還となりました。
(o^^o)


帰宅して…今回の遠征で頂いた品々を眺めつつ…来年もまた違った仕様での参加だな…と。( ̄▽ ̄;)


今回の遠征での総走行距は約1650㎞、御老体GC8Aも何事もなく無事に走りきってくれました。
榛名オフで絡んでくだっさた皆さんありがとうございました。

来年もよろしくです!!👍




以上です。m(__)m
Posted at 2020/10/29 15:36:51 | コメント(9) | トラックバック(0)
2020年10月19日 イイね!

変態が止まらない〜っ! その10

変態が止まらない〜っ! その10さてさて…今度の日曜日には、待ちに待った…

GC/GF榛名オフ2020が開催されますね、なんでもGC/GFだけで120台以上集まりそうなんだとか。
(*゚▽゚)ノ

そんな榛名オフに向けてと称して、変態弄りをば少々…(^^;)


まずGC8のWRCマシンと言えば、このデザインのドアミラーですよね!


このドアミラー…カッコいいのですが、助手席側の視界が絶望的なんですよね

そこで、自分は死角をカバーすべくバイク用ミラーを室内側に取り付けています。

しかし…デザイン優先でバイク用ミラーを選択したんで平面鏡の物を装着していて、これまた視界が狭い。

そこで、この度…補助ミラーのマイナーチェンジを実施することにしました。

マイナーチェンジに使用するのは、ビタローニのセブリングタイプミラー……の、パチ物です。(^^;)

今回のマイナーチェンジでは、装着するミラーが少々大きいので、ダッシュボード側に固定することに、まずは取り付けステーの形状を段ボールを使って検討。

形状が決まったら、それをアルミ板に転写して切り出し加工。


途中写真を撮れてないですが…
アルミ板を補強するのと、それっぽい形状にするべくレジンキャストを使って肉付け…それをフィーリングで削り出しながら形状を決めていき、ミラーと固定。
(^◇^;)

当初は、もとのカーボン調柄をいかして行く予定でしたが、仮付けしたらなんか妄想イメージと違った雰囲気に感じて急遽フラットブラックにて塗装。

で…塗装が乾いたら装着!!

ウンッ!

ウンウン!いい感じに納まりました。

で…肝心の視界は……

バイク用ミラーより、若干視界が広がった感じかな〜。
(^◇^;)

ま、ま、いいです…それなりにカッコ良く装着できたのでヨシです。(*^ω^*)




あ…昨日は作業の締めにコーティング作業をしました。
ピカピカになりました。

これで、GC/GF榛名オフに向けてのGC8の準備は完了ですね。(o^^o)


以上です。m(__)m
Posted at 2020/10/19 07:57:26 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年09月22日 イイね!

祝・みんカラ歴5年!

祝・みんカラ歴5年!9月21日でみんカラを始めて5年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

一言に付きますかね…更なる変態化が進み…









ド変態仕様へ…て、とこでしょうね。



(⌒-⌒; )

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/09/22 04:45:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月13日 イイね!

コロナの事もあり心配してましたが…

この記事は、GCGF榛名オフ2020について書いています。
今年も開催決定したようですねぇ〜。(^ ^)

さてと…有給休暇の申請して、休めるように職場での根回しを開始ですな。σ(^_^;)





Posted at 2020/09/13 03:26:12 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年08月11日 イイね!

ド素人の無謀な挑戦?(゚∀゚)

ド素人の無謀な挑戦?(゚∀゚)いや〜猛暑日ですね〜暑いですね〜皆さん溶けてませんか〜ヽ(´ー`)

さて、本日作業が完了となりましたので…
ド素人の無謀な重整備をレポートさせて貰えたらと思います。

長くなりますが興味ありましたら…覗いてやっていってください。


7月18日……事の始まりでした。。
この日は、神戸のSABでのイベントに行こうと早朝から準備して、GC8をガレージから出した時です、ふとガレージ床にキラリと光る物が目に入りました…それは、、オイルでした…慌ててGC8の下を覗きこんだら…アンダーカバーにオイルの流れた痕が…

???何!何〜⁉️
慌ててガレージに戻してジャキアップしてアンダーカバーを外したら、ご覧の通りオイルでベッタリ。。

場所的にエンジンとミッションの接合部あたり…オイルの臭いからしてエンジンオイル…真っ先に思ったのが…クランクリアオイルシールからか…(T_T)
皆さんもご存知のように交換にはミッションを降ろして、フライホイールも外さないとオイルシール交換ができません。。

で…この変態の頭に浮かんだのは…あぁ…ミッションジャッキがいるな…でした。(^_^;)
はい、この時点でDIY重整備を決意したんですねぇ、それも1人作業で…σ(^_^;)

さっそく調べて、発注!!
この日は、ミッション脱着の情報収集に徹しました。

7月19日…

ドーン!前日発注したミッションジャッキが到着!
早っ!!恐るべしネット通販…と、思ったオッサンです。
(^◇^;)

この日は…下調べの続きと、シール類をいつもお世話になっているばくばく工房さんに発注しました。

工具類の準備に、足りない工具を買いに行き…

翌週の休みの本作業開始に備えていきました。

7月25日…
さぁ!先ずはミッション降ろしから開始です。

調べたことに基づいて…

各パーツを外していきました。

ミッションを切り離す前に、エンジンマウントの関係でミッションを切り離した時にエンジンがお辞儀しないようにして…

そしてミッション切り離し!
て…順調に作業が進んでいるようですが…実は、慣れない作業にビビリながら、そして暑さから写真の切り離し状態になるまで約8時間程を要しました(ー ー;)

ある程度の予想はしてましたが…ミッションジャッキ使用のリジットラックでは、降ろしたミッションを高さの関係から…フロア下から出せませんでした。。
この状態で作業を進めていくことが確定した瞬間です。
σ(^_^;)

自分のGC8のこの状態を、自分の目で見たのは27年目にして初めてだったので、少しワクワクしてきましたね。
因みにクラッチはATSのカーボンツインクラッチを組み込んでいます。
この日は、ここで力尽き…翌日へ持ち越しです。

7月26日
早朝から、作業の続きです。

ミッションを背もたれにして、クラッチ、フライホイールの取り外し作業開始です。(^^;)

問題の箇所に到達…

こりゃぁ酷い…クランクシールが完全に死んでました、滲み出ているオイルが確認できるぐらいでした。(T-T)

クラッチ交換をしていますが、シールは交換して無かったので、27年が経過していることになりますね、今までよく持ち堪えてきたと言うべきですかね。。

前期型は、隣のセパレートカバーが樹脂製でこちらも限界を迎えていたので、今は共通部品となっているスチール製に交換です。

周りのオイル汚れをクリーニングして、両方を慎重に取り付けました。

次はクラッチです、10年前に交換し8万キロを経過したカーボンツインクラッチ…摩耗が進んでいてOHとなれば痛い出費になるなぁ〜と思っていましたが…
計測してみたら、カーボンディスクのフライホイール側が摩耗0.6㎜、プレッシャープレート側が摩耗0.5㎜…驚くほど摩耗してませんでした、更に他のプレート類も反りが0.1㎜程で交換の必要無しでした、カーボンディスクは使用限界まであと1.9㎜と2.0㎜ありで驚くべき耐久性でした。(^o^)
てなわけで、クラッチはクリーニングだけで済みました。

ただし…レリーズベアリングは交換しました。
カーボンツインクラッチにするにあたり、ノーマルのプル式からプッシュ式に変換されておりATSの指定でベアリングは日産純正が指定されています。

日産ベアリングを手に入れるツテがないので、オクにて調達、最初に落札したものは未使用品にも関わらず、状態があまりよくない、で…他の出品者さんからも調達、こちらの方は問題無かったのでこちらを使用。

油圧プレスにて…

入れ替えました。(^-^)

こちらも周りのオイル汚れをクリーニングして、レリーズベアリングをミッションに組み込み。

あ、もちろんフライホイールのパイロットベアリングも打ち替えましたよ。

フライホイールとクラッチを組み付けて…この日はタイムアップでした、なんせ初めての作業なんで慎重に作業を進めて確認してまた確認、そして更に確認で時間ばかりかかっちゃってました。

8月2日
さぁっ!ミッションとエンジンのドッキングです!

慎重に進めていきました。

ドッキングには苦労することはわかっていましたが、2時間してもうまくいかない…ちょっと仕切り直しと思っていたら…ミッションジャッキからナットがコロコロ〜と転がってきたではありませんか⁉︎
それは…ミッションの左右の傾きを調整するダイヤルのナットでした、直後ミッションが傾き…ジャッキから脱落…もうね茫然自失になりましたよ。。

午前中の出来事だったんですが、ミッションジャッキの修理にミッションをジャッキ上に戻すのにお昼までかかりました、それもフロア下で……かなり萎えましたね。。(-_-;)

午後から仕切り直しで作業再開

しかし、あと25㎜程の所から入っていかない……
仕方なく連結ボルトで少し引き込んだら入っていきました…

ドッキング成功です!ただ…3時間程を要しましたけどね。σ(^_^;)

少し気分転換で、この日はプロペラシャフトのお色直しとかもしましたね。(^ ^)


翌日からまた仕事で出張に出る為…少し早めに作業を写真の状態で切り上げました。

8月9日
お盆休み突入です!
で……作業再開です。。σ(^_^;)
ミッションはドッキングできているので、外してあるフロア補強バー類のブラック化から始めました。


シャシーブラックにて塗装、前々からブラック化したいとは思っていたのですが、中々機会?やる気?がなかったので、いいタイミングになりました。

あとこちらも…オイルでベッタリ汚れていたので、業務用の台所油汚れ落とし洗剤で洗ったら、これがアルミを侵食するらしく…写真のような状態に。(T_T)

予定外でしたが、アンダーカバーもブラック化しました、こちらはガソリンに耐性もある2液性ウレタンフラットブラックにて塗装、バイクのタンクとかに使える物らしく耐久性に期待して塗装しました。

ミッションはドッキング済みなんで、外したパーツを、戻していく作業がメインになりますね。

塗装して乾燥したものから組み付けていきます。

フロア補強バーのブラック化はいい感じですね。

まぁ…普段は見えないとこなんですけどね。σ(^_^;)

プロペラシャフトも見た目は新品みたいに…まぁ…27年物なんですがね。

デフ周りは前に塗装していたのですが、今回追加塗装して綺麗になりました。(^_^)

この日はパーツ戻し完了…仕事の疲れもありここまでにしました。(^^;)

8月10日
さぁ…いよいよです!

ミッションオイル注入から作業再開!


ミッションオイルを入れ終ったら…

リジットラック上で、エンジン始動!
暫くアイドリングで確認…オイル漏れ無し確認!
次にクラッチの動作確認、切不足とか異音もなく問題なし!

そして…遂に着地!!
作業開始から延べ5日目、リジットラック上に載せてた期間は2週間ちょっと…やっと地上に降り立ちましたぁ!

その後、軽く近所をチェック走行…

クラッチの操作感は、今回の作業前の状態と同じ操作感で違和感もなく作業はうまくいったようです、又オイル漏れもなく一安心できました。

作業成功の喜びも束の間…戦いの後片付けが待っています、ちょっとゲンナリしつつ…この日はここで終了、先送りにしちゃいました。(^◇^;)

8月11日
で…本日です。
念のため、オイル漏れがないか確認できるようにアンダーカバーを付けないで一夜を明かしたのですが、お漏らしはありませんでした。ヽ(´ー`)

で…最後になったアンダーカバーを取り付けました。

これで、本当に完了です。



ガレージも非常時から通常状態にもどりました。

いや〜今回は大変だったけど自分1人でよく頑張った。

こちらにおられるプライベーターの皆さんから、作業の要領悪いなぁ…なんて声が聞こえてきそうですが…(^^;)
GC8への理解が更に深まりましたし、チャレンジしてみてよかったと思います、なんだかんだと言っても作業を楽しめましたね。

長々となりましたが、最後まで見て頂きありがとうございます。


以上です。m(__)m
Posted at 2020/08/11 21:03:23 | コメント(13) | トラックバック(0)

プロフィール

「あ〜ぁ……

雨予報の為に…16日へ順延かぁ…

こりゃ…おとなしくrallyJapanをTV観戦だなぁ😭」
何シテル?   11/07 12:43
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation