• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2019年09月06日 イイね!

変態は止まらない……のか…(≧∇≦)

変態は止まらない……のか…(≧∇≦)さてさて…我がガレージ変態への照明取り付けをして明るくなり満足はしていたのですが……

そうなると、DIY作業していて、ご近所さんのことを考えると日没で終わらざる得ない状況に変わりがなく…
シャッターを付ければと以前見積もりをしてもらったこともあったのですが、20万円…予算が許しませんでした。(-_-;)

何か、代わりになるものが無いかと探していたら、あるものですね、これトラックの荷台に積んだ荷を覆うエステル帆布てヤツをカーテンとして使えるようにオーダー加工してもらえるんです。

ガレージ採寸して、発注しましたよ〜(*⁰▿⁰*)
さらに、これの重さに対応したカーテンレールも売っているんですね。

レールも当然発注!カーテン端部は50㎜角のアルミ角パイプを抱かせて、ガレージ躯体に固定できるようにします。

作業開始です。
まずは、カーテンレール固定用の金具を真っ直ぐに付ける為に、両端の金具を位置決めして固定。

それに、水糸を張ってそれに添わせて残りの金具を取り付けていきます。

カーテンレールは、この金具が一直線に取り付けることができれば、もう完成したも同然ですね。

仮設置状態がこれ…
そして、いろいろ固定金具を付けて。。


こ〜んな感じで、納まりましたよ。

カーテン端部は、アルミ角パイプにアルミフラットバーでカーテンを挟み込んで固定。

で…足元を落とし棒式で固定できるようにして。

中間点を金具で固定できるようにもしました。

しかし、所詮カーテンなんで車が通ったり、風邪が吹くとバタつきます、そこでアルミ角パイプの端材でカーテンの裾抑えをカーテンに固定設置、固定は落とし棒式です。(^ ^)

日没を待って、照明を点灯して確認。

ん…?思った以上に照明の光りが漏れるなぁ…と、お向かいさんの家をみたら…

ゲッ!これはチョットまずいかも?( ̄◇ ̄;)

て…なり近々対策を施す予定です。。σ(^_^;)

で…新生ガレージ変態での初作業は…

体調さえよかったら…お盆休みにする予定だった、磨き作業です。

素人にも扱いやすいフェイスフィクスでの磨き作業です。


長年の磨きキズは、取れないですな。(^_^;)


ま、素人がした作業にしては上出来でしょう。

磨きが終わったら、これでコーティングして仕上げます。


うんうん。

良い感じに、仕上がりましたよ。(o^^o)




さて、ガレージが整ったら…居心地良すぎて、作業中の休憩が長くなり、作業が中々進まないという弊害が…今後はガレージ変態へ篭る時間が長くなりそうです。
(⌒-⌒; )


以上です。m(__)m
Posted at 2019/09/06 18:41:02 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年08月23日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。
GC8A インプレッサWRX(1992年式)

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
26年ワンオーナーでっす。( ^ω^ )
今後…こんな感じの車は出てこないでしょう(>_<)
そういった意味でも、これからも大切に維持していきます。


この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/23 06:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年08月19日 イイね!

ガレージ改修…完了しまた。❗️

ガレージ改修…完了しまた。❗️さて…ガレージ改修二期工事です。

まずは、ここを弄ります。

元々は…人感センサー付きのスイッチだったんですが、人感センサーが敏感すぎていたので、機能させていなかったので、普通の入切スイッチに変更しました。

スイッチを2つにして、一つは全体用そしてもう一つのスイッチは…

このLED投光器を使って、エンジンルームスポットライトとしてメインに加えて設置しました。

スイッチからの配線を、こんな感じに立ち上げて。

接続箱を内で、左右配線に分岐し。

投光器を設置して接続。

因みに反対側は、天井面に投光器を設置しました。


こんな感じで、エンジンルームをよく照らすように配置しました。
これは、メインが100Wに対して50Wの投光器としました。

そして、一期工事でガレージ前後に配置した投光器に加えて、サイドを照らすように投光器を追加設置をしました。

50Wより、100Wの方が本体が小さい……(^_^;)

あ、ついでにガレージ内の雰囲気出しアイテムも投入してみましたよ〜(^ ^)

で…点灯‼️

窓のない半地下の我がガレージ…日中でも照明を点けると明るさを感じられます。(^ ^)



これが…

こうなるわけですから…日中でも照明の効果ありですよね。(o^^o)

日が完全に堕ちた夜でも、これだけの明るさがあります。

徹夜作業をしないまでもσ(^_^;)
これからは日没を気にしての作業はしないですみます。( ^ω^ )




但し…そうとう明るいんで、暖かい目で見守ってくれてるご近所さんには、気を遣っていかないとな……。


以上です。m(__)m
Posted at 2019/08/19 13:12:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年08月14日 イイね!

ガレージ…設備プチ整備(≧∇≦)

ガレージ…設備プチ整備(≧∇≦)はじめに…どうやら台風10号は西日本直撃するのが確実になりましたね…
明日、1日をかけて通過するようですから、皆さん充分に注意して過ごしましょう。m(__)m

さて…今日、自分はガレージの整備をしてみました。

それは…ガレージ内の照明です。

まぁ…ガレージを造った当初から照明はあったのですが…
それは、あくまでも車庫用レベルの照明で、小さな蛍光灯があるだけです。

DIY作業するには暗いです、晴れた日なら問題ないのですが…曇りとか雨の日は特に暗い感じがします。


そこで、LED投光器なるものを見つけたので、これを使って照明を増やすことにしました。

見つけたLED投光器は、造りがガッチリしていて頑丈そうです。

取り付けは壁面にしました、万が一のことにならないように、アンカーを3本打ってしっかりと固定しました。


前後に、このような位置関係で取り付けました。

投光器に配線は5m付いていたので、元々ある照明から電源を取ることにしました、こうすれば既存の入切スイッチをそのまま使うことができます。
配線は、ご覧のように配線クランプを使い露出配線です。
まぁ…誰かに自慢できるようなガレージでもありませんし、露出配線で問題なしです。(^◇^;)

配線を繋いで…

点灯‼️
いい感じです。(o^^o)

もっと作業に手こずるかな?と思っていたのですが、事前の妄想シュミレーションが良かったのか、1時間ちょっとで完了しました。(^_^;)


3時過ぎの頃の写真ですが、日中だとこんな感じです。

夜は…

こんなだったのが…

こうなりました!明るいです。\(^o^)/

さぁ!完了だ‼️
といきたかったのですが…一部に不満が…

写真を見て頂ければわかりますが、前後から強い光を当ててるもんだから、ボディサイドの光の当たりにくいとこの影が強くなってしまってます。
てなわけで、サイドを照らせれるようにLED投光器を追加発注しました?してしまいました。σ(^_^;)

今日は一次工事完了てとこですね、この続きは日曜日になりそうです、それが完了したらまた報告されてもらいます。

以上です。m(__)m
Posted at 2019/08/14 20:53:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年07月21日 イイね!

大事に至らず…一安心でした。(^^;)

大事に至らず…一安心でした。(^^;)気がついたのは…先週の休み…

何気に、エンジンルームチェックなどしていたら…

ん?あれ!?

タービン前のインマニ下がオイルでベタベタに汚れている…(ー ー;)

すぐさまインクラ外してチェックしたかったのですが、時間が……(~_~;)


てなわけで…本日、チェック及び対策をしました。

原因は色々考えてはいましたが…そもそも、インマニ下のブロック上にはオイルラインは通っていません…

て…ことで…最初に疑わなければならないのは、ブローバイライン…
ヘッド側は、純正から経路を変えた自分オリジナルの物にしていたので、先ずはインクラ外す前にチェック…しかしオイルの滲んだ後すらない…(・・?)

て…事は…

タービン前のクランク室側のブローバイラインが怪しい…


ビンゴ!でした。
(嬉しくないビンゴですな…)
ここから、オイルが滴っていました。(~_~;)

しかし…ここは、インマニOH時に新品に交換済み、よ〜く見たら交換してないキャッチタンクへ行くステンメッシュホースのとこから滴っているよう…ホースバンドを締め込んだら、かなり緩くなっていました。。
どうやら、以前に差し込み直した時に締め込みが足りなかったようです。

で、ステンメッシュホース側にこいつを吹いて差し込んで、しっかりとホースバンド(エコノフィッティング使用)を締め込んで対策としました。

因みに、ヘッド側とクランク室側とのダブルオイルキャッチタンクにしているからか…インクラ、スロットルバルブにはオイル汚れは一切ありませんよ。(^。^)


あと、せっかくインクラを降ろしたので…

こいつを、ストックの新品と交換しておきました。

26年の月日が流れ…ゴムがプラスチックみたいにカチカチに硬化していました、それをシーリング剤で固定して誤魔化していたのですが、今日触ってみたらポロリとなんの抵抗もなく外れてしまいました。

場所は、エンジンブロックのフライホイール側にあります、チェックしたことのない方は機会があればチェックしてみてください、コレが外れたままになっていたりすると、インクラ下なので、水がフライホイール裏に入ってしまいます。( ̄◇ ̄;)


あと…更についでに、コレも交換。

以前に、純正流用していたのが損傷していたので、ブルーのサムコの新品汎用エルボに変えていたのですが、ご覧の通り純正はタービン側とインタークーラー側とで、上下方向に少しオフセットしているんですよね。

純正新品は高いので、オクで手に入れた中古に交換です、こちらの方がインクラの取り付けに無理がないので中古でもヨシとしました。(^◇^;)




最後の最後で.やらかした…
インクラ取り付け時に、こねくり回していたらインクラガードをガッツリ凹ました(T_T)

はぁ…またなんとかしないとなぁ…ε-(´∀`; )


以上です。m(__)m
Posted at 2019/07/21 18:54:12 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「あ〜ぁ……

雨予報の為に…16日へ順延かぁ…

こりゃ…おとなしくrallyJapanをTV観戦だなぁ😭」
何シテル?   11/07 12:43
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation