• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2019年08月19日 イイね!

ガレージ改修…完了しまた。❗️

ガレージ改修…完了しまた。❗️さて…ガレージ改修二期工事です。

まずは、ここを弄ります。

元々は…人感センサー付きのスイッチだったんですが、人感センサーが敏感すぎていたので、機能させていなかったので、普通の入切スイッチに変更しました。

スイッチを2つにして、一つは全体用そしてもう一つのスイッチは…

このLED投光器を使って、エンジンルームスポットライトとしてメインに加えて設置しました。

スイッチからの配線を、こんな感じに立ち上げて。

接続箱を内で、左右配線に分岐し。

投光器を設置して接続。

因みに反対側は、天井面に投光器を設置しました。


こんな感じで、エンジンルームをよく照らすように配置しました。
これは、メインが100Wに対して50Wの投光器としました。

そして、一期工事でガレージ前後に配置した投光器に加えて、サイドを照らすように投光器を追加設置をしました。

50Wより、100Wの方が本体が小さい……(^_^;)

あ、ついでにガレージ内の雰囲気出しアイテムも投入してみましたよ〜(^ ^)

で…点灯‼️

窓のない半地下の我がガレージ…日中でも照明を点けると明るさを感じられます。(^ ^)



これが…

こうなるわけですから…日中でも照明の効果ありですよね。(o^^o)

日が完全に堕ちた夜でも、これだけの明るさがあります。

徹夜作業をしないまでもσ(^_^;)
これからは日没を気にしての作業はしないですみます。( ^ω^ )




但し…そうとう明るいんで、暖かい目で見守ってくれてるご近所さんには、気を遣っていかないとな……。


以上です。m(__)m
Posted at 2019/08/19 13:12:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年08月14日 イイね!

ガレージ…設備プチ整備(≧∇≦)

ガレージ…設備プチ整備(≧∇≦)はじめに…どうやら台風10号は西日本直撃するのが確実になりましたね…
明日、1日をかけて通過するようですから、皆さん充分に注意して過ごしましょう。m(__)m

さて…今日、自分はガレージの整備をしてみました。

それは…ガレージ内の照明です。

まぁ…ガレージを造った当初から照明はあったのですが…
それは、あくまでも車庫用レベルの照明で、小さな蛍光灯があるだけです。

DIY作業するには暗いです、晴れた日なら問題ないのですが…曇りとか雨の日は特に暗い感じがします。


そこで、LED投光器なるものを見つけたので、これを使って照明を増やすことにしました。

見つけたLED投光器は、造りがガッチリしていて頑丈そうです。

取り付けは壁面にしました、万が一のことにならないように、アンカーを3本打ってしっかりと固定しました。


前後に、このような位置関係で取り付けました。

投光器に配線は5m付いていたので、元々ある照明から電源を取ることにしました、こうすれば既存の入切スイッチをそのまま使うことができます。
配線は、ご覧のように配線クランプを使い露出配線です。
まぁ…誰かに自慢できるようなガレージでもありませんし、露出配線で問題なしです。(^◇^;)

配線を繋いで…

点灯‼️
いい感じです。(o^^o)

もっと作業に手こずるかな?と思っていたのですが、事前の妄想シュミレーションが良かったのか、1時間ちょっとで完了しました。(^_^;)


3時過ぎの頃の写真ですが、日中だとこんな感じです。

夜は…

こんなだったのが…

こうなりました!明るいです。\(^o^)/

さぁ!完了だ‼️
といきたかったのですが…一部に不満が…

写真を見て頂ければわかりますが、前後から強い光を当ててるもんだから、ボディサイドの光の当たりにくいとこの影が強くなってしまってます。
てなわけで、サイドを照らせれるようにLED投光器を追加発注しました?してしまいました。σ(^_^;)

今日は一次工事完了てとこですね、この続きは日曜日になりそうです、それが完了したらまた報告されてもらいます。

以上です。m(__)m
Posted at 2019/08/14 20:53:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年07月21日 イイね!

大事に至らず…一安心でした。(^^;)

大事に至らず…一安心でした。(^^;)気がついたのは…先週の休み…

何気に、エンジンルームチェックなどしていたら…

ん?あれ!?

タービン前のインマニ下がオイルでベタベタに汚れている…(ー ー;)

すぐさまインクラ外してチェックしたかったのですが、時間が……(~_~;)


てなわけで…本日、チェック及び対策をしました。

原因は色々考えてはいましたが…そもそも、インマニ下のブロック上にはオイルラインは通っていません…

て…ことで…最初に疑わなければならないのは、ブローバイライン…
ヘッド側は、純正から経路を変えた自分オリジナルの物にしていたので、先ずはインクラ外す前にチェック…しかしオイルの滲んだ後すらない…(・・?)

て…事は…

タービン前のクランク室側のブローバイラインが怪しい…


ビンゴ!でした。
(嬉しくないビンゴですな…)
ここから、オイルが滴っていました。(~_~;)

しかし…ここは、インマニOH時に新品に交換済み、よ〜く見たら交換してないキャッチタンクへ行くステンメッシュホースのとこから滴っているよう…ホースバンドを締め込んだら、かなり緩くなっていました。。
どうやら、以前に差し込み直した時に締め込みが足りなかったようです。

で、ステンメッシュホース側にこいつを吹いて差し込んで、しっかりとホースバンド(エコノフィッティング使用)を締め込んで対策としました。

因みに、ヘッド側とクランク室側とのダブルオイルキャッチタンクにしているからか…インクラ、スロットルバルブにはオイル汚れは一切ありませんよ。(^。^)


あと、せっかくインクラを降ろしたので…

こいつを、ストックの新品と交換しておきました。

26年の月日が流れ…ゴムがプラスチックみたいにカチカチに硬化していました、それをシーリング剤で固定して誤魔化していたのですが、今日触ってみたらポロリとなんの抵抗もなく外れてしまいました。

場所は、エンジンブロックのフライホイール側にあります、チェックしたことのない方は機会があればチェックしてみてください、コレが外れたままになっていたりすると、インクラ下なので、水がフライホイール裏に入ってしまいます。( ̄◇ ̄;)


あと…更についでに、コレも交換。

以前に、純正流用していたのが損傷していたので、ブルーのサムコの新品汎用エルボに変えていたのですが、ご覧の通り純正はタービン側とインタークーラー側とで、上下方向に少しオフセットしているんですよね。

純正新品は高いので、オクで手に入れた中古に交換です、こちらの方がインクラの取り付けに無理がないので中古でもヨシとしました。(^◇^;)




最後の最後で.やらかした…
インクラ取り付け時に、こねくり回していたらインクラガードをガッツリ凹ました(T_T)

はぁ…またなんとかしないとなぁ…ε-(´∀`; )


以上です。m(__)m
Posted at 2019/07/21 18:54:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年07月14日 イイね!

やはり…必要になるのか(ー ー;)

やはり…必要になるのか(ー ー;)先週…鷲羽山へぶらっとドライブしてきたのですが…

展望台駐車場にて、見知らぬGFが隣へ…

オーナーさんを見たら…


以前、同じ鷲羽山で知り合ったGC8オーナーさんでした。

その時に、部品取り車としてGFを手に入れてあるとのお話は聞いていたのですが…

程度がよく前オーナーにより、そこそこに手が入れてあり所有するGC8より速い感じだったんで、GC8のナンバーを切ってガレージ保管にして、GFをフルメンテして乗り換えたとのこと…
因みにボディは全塗装に近いメンテをしたそうです。
(^◇^;)

そんなエピソードを聞かされると…真面目に部品取り車のことをこの先視野に入れておかないといけないかな?と考えてしまいますね。(・・;)

まぁ…部品取り車を置いておくスペースがあるといえばある我が家…自分としては、全バラにして部品単位でストックしておきたいという、理想があったりもするんですよね…σ(^_^;)

すぐに部品取り車を確保するわけではありませんが…
暫くはオクとかをチェックするようになりそうですな。
σ(^_^;)

以上です。m(__)m
Posted at 2019/07/14 17:51:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年07月01日 イイね!

感無量です。(*゚▽゚*)

感無量です。(*゚▽゚*)昨日、出張先から帰還して…
兼ねてから到着を心待ちにし…出張中に着弾していた…

現物と対面!スゲー感動!

これです!わかりますか⁈

このマシン、そうGC8のWRcarのルーフベンチレータの室内側です!(^ ^)
2ヶ月前ぐらいに、ヤフオクでGRBのカーボン製ルーフベンチレータが出品されていて…自分が落札しそうな勢いでワラワラしていたら…それをたまたま見てくれた、みん友さんが…

「他車種用で妥協したら後悔するんじゃないかと思う、GC8用を手配できるからどうですか?」……と

わざわざメッセージをくれたんです、もう二つ返事でお願いしちゃいました。σ(^_^;)

こんな感じでWRcarのルーフに装着されています。
中々、注目されないパーツなんで全体像をば…



如何でしょうか?超複雑形状!!何故ここまで複雑形状にしたんでしょうね?(^◇^;)
オリジナルはプロドライブ 製となるのでしょうが、これはおそらくオリジナルから型を取ったものかと思います。
でも、形は憧れのWRcarのまま!無問題です!(^ ^)
因みに、これ英国製だそうです。。

自分のGC8のルーフ上には、すでにWRcarのルーフベンチレータが装着してありましたが…

室内側は、雰囲気だけでもと自作のモノをつけて妥協していたかと言えば…妥協していました。。(^_^;)

昨日まで仕事で今日は休みだだったので、朝から早速装着作業しましたよ!

自分が手に入れた物は、室内側のカバー部だけなんで、開閉機構は組み込まれていません…

その為、特徴的な開閉レバーが装備されていないわけです…

あの開閉レバーは、自分としては欠くことができない部品…

てなわけで、なんちゃってレバーを自作することにしました、出張中はその事ばかり考えていたかな?σ(^_^;)

色々考え、ホームセンターに行って揃えたのが、T形レンチと、ボックスレンチが組み合わされた🔧を使いレバー部を作りました。

こちらは、このヒンジ部分が欲しくて購入。

WRcarの室内写真を見ながら、現物合わせでサイズを決めて切断、さらに先を削り込んでヒンジを取り付けれるようにしました。
取っ手部には、パイプ用のエンドキャップをはめて雰囲気出し!

ヒンジ部を取り付けて、さらに雰囲気出す為にアルミパイプに通してみました。(^。^)

ベンチレータには、レバー取り付け部が分かるようになっていたので、そこにM12用のワッシャーを黒く塗装して取り付けて、レバー取り付けボルト穴を開けで…

そして自作した、なんちゃってレバーを取り付け!
如何です?自分としてはかなり雰囲気が出せたと思っているのですが。σ(^_^;)

ベンチレータを仮合わせしたら…ルームランプがモロに干渉してしまいます。
しかし…そこは憧れのベンチレータを取り付けるので、潔く撤去!!撤去したあとには吸音材を詰め込んでおきました。

ナンチャッテ装着なんで、ルーフトリムは切り欠いていません、ルーフパネルとルーフトリムの間に丁度になるロングナットを使い、上下が繋がって固定できるようにして、取り付け強度を確保してあります。


いや〜良い!!

うんうん、良い良い!!

もう!感動です!(*≧∀≦*)
ルーフ上に室内側共に本物形状のものを装備することができました!ホントに感無量です。╰(*´︶`*)╯

室内は…10年近く仕様変更を繰り返しながら、弄ってきましたが、これで完成と言っていいのでは?と思える仕上がりとなりました!

以上です。m(__)m
Posted at 2019/07/01 19:30:19 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「先週…死んだ電圧計……。

想定外の出費になりましたが…復活させました。😄」
何シテル?   08/25 04:02
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation