• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

早起きしてのコラボ ( ^ω^ )

早起きしてのコラボ ( ^ω^ )今日は春本番てことで、ちょっと早起きして桜🌸と早朝コラボしてきました。










早朝の、日の出直後の桜のもなかなかでした、満開で綺麗でしたよ〜(o^^o)

早起きして活動開始したんで、お隣の笠岡市にバッキオバンビーノのチェックポイントがあるとのことでしたので見学〜にも行ってきました。(o^^o)

この方が、参加されているのを知りましたので行ってきたと言ってもいいかな?( ^ω^ )


いい写真じゃなくてゴメンなさい(^_^;)
その人とは…俳優の唐沢寿明さんです、唐沢さんと言えばトヨタ2000GTを所有されているのが有名ですが、今回はポルシェ356での参加でした。(^ ^)

以下はランダムに参加車両を…


























どなたか、この車のこと知っている方いますか?
自分は初めて見る車で、さっぱりわかりませんでした。
外車?イギリス??イタリア???わからん(*_*)

























100台近くの参加車両でした。(^。^)
約1時間程で参加車両はチェックポイントを通過していきましたが、いい目の保養になりました。(o^^o)

自分は、常々言っているのですが、GC8がこのようなイベントに違和感なく参加できる日がきたらいいなぁと思っています。(^-^)

それまで…あと何年乗り続けたらいいのかわかりませんが、その日が来るまで変態弄りだけでなく、頑張ってしっかり維持活動もしていかないといけませんね!

以上です。m(__)m
Posted at 2019/04/07 19:08:15 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年04月04日 イイね!

ウェザストリップ交換完了 ( ̄^ ̄)ゞ

ウェザストリップ交換完了 ( ̄^ ̄)ゞ我が御老体GC8…26年目を迎えておりますが、今まで一度もウェザストリップのメンテをしてきていませんでした。(;´д`)
オフ会で、ウェザストリップの話題が出て…もし欠品し始めたらどうしよ…なんて考え始めてしまい、半ば強迫観念に囚われたようにして手配しました。(^^;)

手配したら、ルーフレフトが納期未定になっていて、欠品になってしまうかと…ヤキモキさせられましたが、なんとか生産されてメーカー在庫になり、手に入れることができました。(>_<)


ウェザストリップが全て揃うのに、約1ヶ月かかりましたが、先日交換作業をしました。(^ ^)

これが…これまで雨風の中で頑張ってきたウェザストリップです。。

取り外すのは苦労するのかな?と思いながら作業始めたら、意外にも引っ張ったらベロ〜ンと外れてきましたね。σ(^_^;)

ウェザストリップの下は、さぞ汚れているんだろうなと思っていたのですが、ご覧の通り新品のように綺麗でした、掃除の必要すらなかったです。

ルーフ側(車体側)のウェザストリップは、Aピラー前端部とBピラー下部とCピラー後端部のみプラピン留めで、あとはレールにはめ込んでセットしていきます。
取り外すときにプラピンが折れたりしますが、新品のウェザストリップにプラピンがセットされているので心配はいりません。(^ ^)

ウェザストリップ取り付けは、このような内装用の工具があった方がいいですね、レールにはめ込む時に手だけでは押し込めないと思います。

取り付けは、取り外しのように簡単とはいきませんが、ヘラ等を使って根気よくレールにはめ込んでいけば取り付けれます。
(GC8整備解説書には、ヘラ等で丁寧にやれ!的な注意書きだけでコツみたいなことは書いてありませんでしたよ。爆)

いや〜古いのが、いかにヘタっていたか…新車時にこんな感じだったんですね〜すっかり忘れてました。(^_^;)


次に、ドア側のウェザストリップ交換です。
脱着には、ドアトリムを外しての作業となります。

ドアのウェザストリップは、全てプラピンで固定されています。
取り外しは引っ張って取るわけですが、写真のようにプラピンがドア側に残ります、それを後から撮るのですが、ポキポキ折れる折れる(^_^;)

でも…大丈夫!こちらも、新品にはプラピンが全てセットしてあります。(^。^)


ドア側のウェザストリップの取り付けは簡単!プラピンと共にパチパチとはめ込むだけ!


トランク側のウェザストリップは、はめ込んであるだけですので脱着は簡単です、ただ…なんか向きがわかりずらかったので、写真のようにいきなり古い方を外さず、向きを確認しながら、新品と入れ替えました。


完了です!(o^^o)

ドア側もそうなんですが、新しいウェザストリップの弾力で、いつものようにして閉めたら、閉まりきらず半ドアになるぐらいですね。σ(^_^;)

さぁっ!完了したぞ〜っ!と、何気に見たら…

ゲッ!リアウィンドガラスの納まりが変だっ!

ガラスが、ウェザストリップに密着してない…手で押し込んだら納まる…(T_T)
みん友さんに、助言をもとめたら…「あ〜それ調整しないとダメですね」とあっさり(ー ー;)

どうやら、自分はリアを手動式のレギュレータにしてあるのですが、前はガラスの形がついたヘタっていたウェザストリップだったのでごまかされていたのが、新品ではごまかしが効かなくなってしまったようです。(~_~;)


はい、整備解説書を見たら調整方法が書いてありました。
(^◇^;)

先ずはドア前側にある、ストッパーの調整です、これでウィンドウガラスが丁度いい位置で止まるように調整していきます。

解説書には、ガラスかモール側に1㎜ぐらい食い込む位置で止まるように調整するようにと記載してありました。

次に、ウィンドウガラスをウェザストリップへ密着するように調整です、ウィンドウガラスを外側内側へ調整するボルトが前後にあり、それを回して調整していきます、写真は前側です。

これが後ろ側です、この後ろ側は注意が必要です。
このボルトを2本共緩めると、ガラスが前後に動かせるようになるので、1本づつ緩めて調整していきます、因みに自分は、ここを緩めてガラス位置を3㎜ほど後ろへ調整しました。
このボルトを回すのですが、半回転させると1㎜ぐらいガラスが内外に動きます。

ボルトを調整しては、ドアを閉めて確認…何回も調整を繰り返して…やっと規定値に近づけられました。
規定値はモールトップからガラス面まで4.5㎜となっていたのですが…自分はどうしても0.5㎜が調整できず、5.0㎜で納めました。(;´Д`A


はい!なんとか調整できました、ガラス面も揃いました。

今までが26年持ち堪えたから…これで…あと26年は雨漏りの心配はないかな?(⌒-⌒; )


以上です。m(__)m
Posted at 2019/04/04 17:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月25日 イイね!

昨日は鷲羽山行ってました!

昨日は鷲羽山行ってました!昨日は、それまでの3週連続の日曜日の雨☔️から、一転の春らしい快晴な1日でした。(^ ^)



そんな時は…やっぱオフ会でしょ!(^^;)
て…ことで去年後半から始めているcar tuneの方での鷲羽山ミーティングに顔だしてきました。(^^)

今回、お邪魔させていただいたミーティングの主催者さんは510ブルに(右側の赤い方)乗っている20代の若者です、そのお父さんもR34ニュルスペックで参加されてました、なんでも他にR32とベレGのサーキット仕様も所有されているそうで、なんとも恵まれた環境です。σ(^_^;)


そんな主催者さんでしたから、オールジャンルだったのですが、旧車が多かったですね。(^ ^)

昨日は、他のオフ会も開催されていたようで。

NSXを中心にしたスーパーな車のオフ会

ランエボを中心にした、国産スポーツカーのオフ会が開催されていまた。

鷲羽山駐車場には、ミーティング参加車、それを見学に来た車が続々と来ていたのですが……
何故か…我がGC8の両隣には誰も駐車せず…いつまでも空いている状態…

いや〜変態オーラを出し過ぎてましたかね〜(^_^;)

それならば…と、ボンネット開けて罠仕掛けたら…

白いGC8が、罠にかかりましたよ〜(^ ^)


その数台先には、青いのもいたのですが…こちらは罠にかかりませんでした。(^◇^;)
せめてオーナーさんと交流を…と思ったんですが、誰がオーナーさんだか分からずでした。σ(^_^;)


そんな中、前回のRA-R御披露目オフで知り合った、フォレスター乗りのボスさんがこられていたので隣に並べさせてもらいコラボして、スバル談義に花咲かせ🌸ましたぁ。(^ ^)


いや〜春ですね〜オフ会にはいい季節がやってきましたねぇ(^-^)
昨日は楽しい時間が過ごせましたぁ。(^-^)v

あ…パーツレビューで紹介した、STIカップホルダープレートは、このように納まりましたよ。





ノッペリしていたアルミキャップがぁ…

こんな感じになりました。

うん、控えめな感じなSTIロゴでいい感じです。
これで、また変態度がアップだな……
(⌒-⌒; )

以上です。m(__)m
Posted at 2019/03/25 08:45:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年03月23日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:はい!

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:制動力とダストの少なさ!

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/23 05:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月04日 イイね!

GC8オフ会があることですし…

GC8オフ会があることですし…少し変態弄りをして、備えようかと…(^_^;)

準備した材料は、車用の汎用クラッチシリンダータンク×1、バイク用のクラッチシリンダータンク×2、100均ショップのステンレスマグカップ×1、ドライカーボンパイプです。

さぁっ!弄りまっす。

まずはここ!ナイトペジャー製のオイルキャッチタンク兼ウォッシャータンクのキャップです。
以前に、パチモンのホイールセンターキャップを貼り付けましたが、イメチェンです。
ここに、車用の汎用クラッチシリンダータンクのキャップを使います。

実物見ることなく発注したものですが…

サイズはドンピシャ!スバル純正キャップがスッポリ入ります。(^ ^)

取り付けは簡単!ラジエーターキャップでやった、磁石で固定する方式でカバーしてやります。
アルミのキャップに磁石を貼り付けて、純正キャップにスチールプレートを貼り付けて完了!

どうです?ガラリと雰囲気が変わったでしょ?
( ̄▽ ̄)

はい!次です。(^_^)

ここです!オイルレベルゲージです。
ここに、バイク用のクラッチシリンダータンクを使って弄ります。

まずは、クラッチシリンダータンクを取り付けると、頭でっかちになるのでパイプ部を補強と雰囲気出しのためにカーボンパイプを使います。

とは言っても、直径22㎜のカーボンパイプを刺すだけ〜(^^;)

パイプ下側にシリコンホースを入れて固定、上部にOリングを数個入れてふれ止めにしてます。
こうして固定して、取り外しができるようにしときました。

さて、このパイプに差し込めるように、クラッチシリンダータンクの底を、カーボンパイプに合わせて穴開けです。


こんな感じになります。

で、オイルレベルゲージの頭を、タンクに入るサイズに削り、仮固定して位置決めしたら接着剤にて固定!

後は、タンクキャップにも接着剤を盛ってキャップを閉めたら完成!

うん!狙いどおりの雰囲気を出せてます。(^ ^)

はい!はい!次で〜す。(^-^)

今度はこれ!クーラントリザーブタンクのキャップです。(^ ^)

純正キャップには、クーラントが吹いたときに逃がすよにキャップにホースがつけられて、エンジンルームに逃がすようになっています。
これまでは、そのホースの先にコーティング剤のボトルを利用して受けのタンク代わりにしてました。(^^;
これの処理を含めて弄ります。

ここで使うのも、バイク用のクラッチシリンダータンクです。


実際に当てがうまでは、合うか半信半疑なとこがありましたが…
ご覧の通り、これまたサイズがドンピシャ!でした。( ^ω^ )

で、これはタンクの底を完全に開口させて、クーラントの逃げは、サイド部にホースニップルを付けてみました。

さて、クーラントが吹いた時の受けですが、ウォッシャータンクキャップカバーに使ってしまった、車用の汎用クラッチシリンダータンクのタンク部と、ステンレスマグカップを組み合わせて、クーラントキャッチタンクを作ることにしました。

タンクを手にして、100均ショップで探したマグカップなんで、サイズはバッチリ!
ほぼ同一径だったんで、プラハンで叩き込んで圧入してタンク形状にしましたよ。(^ ^)

この、流用自作タンクにもホースニップルを取り付けて…


後は、タンクをホームセンターで買ってきた金具を使って固定して、リザーブタンク側とシリコンホースで繋いで完成!(^ ^)

せっかくクーラントキャッチタンクを自作したので、見えるようにカバーを切り欠きました。
σ(^_^;)


後は…前に弄ったキャップに、warning、cautionラベルを貼り雰囲気出しをして完了です。(^^)

この弄りで、前々から思っていたスバル純正の黄色い樹脂キャップを視界から排除できました。


GC8変態…大満足です。。(⌒-⌒; )

今回の弄りで、ドライカーボンパイプが余ったので、それを使った弄りは次の機会に……


以上です。m(__)m
Posted at 2019/03/04 21:21:42 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「日産GT-Rが…生産終了とのことが一般のニュースでも全国的に報じられてますな。
環境性能やら…一般受けしなくなっかとか……色々報じられてますが…。
いやいや…60人以上いた日産経営陣がしっかり舵取りしていたら…日産の象徴としてブランドイメージとして次のモデルも出せたでしょ?😓」
何シテル?   08/26 18:18
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation