• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2018年03月03日 イイね!

横に壁作ってみました。(^_^;)

本日は、14連勤明けの休みでした。(^ ^)
で…休日を身体を休める為に使ったかというと…そうではなく。。
GC8に触れず悶々としていたので、弄りを一日中してました。(^ ^)

今回も下周りの作業でした、で…何したかというと…
横に壁作ってみました。(^^;)

その…横というのは…

ここです!


後期形の純正アンダーカバーはサイドもしっかりとカバーしてあります。

こんな風に横に壁が……(・・;)

自分の初期型のGC8は純正アンダーカバーはありませんでしたので……

レイルのアンダーパネルを装着しています、しかしこれ横には壁はありません(・・;)
ところが…同じレイル製でも、GD、GR系の物には…

オプションで、サイドパネルが設定されています。

そこで…皆さんにご意見をお伺いしてみたら、整流効果が上がるとか、音の漏れが少なくなるとか、横からの巻き込みを抑えらるので、エキマニへ水がかかりにくくなるとか、色んな意見を頂きました。(^_^)
何か大きな不具合が出るとかもなさそうですし、なにより巻き込みが少なくなるのはいいのかな?と思い、ガレージ内のストック廃材から作れそうだったので、自作することにしました。(*^ω^*)


まずは、インナーフェンダーを外して、自作サイドパネルを固定する為のブラケットを作りました。
物はアルミのアングル材を組み合わせて制作、固定はエンジン側とフェンダー側を仕切る部分にリベット固定です。
あ…因みに全て現物合わせ作業なんでアンダーパネルは装着状態で物の寸法を決めていってます。

ブラケットができたので、こんな感じでダンボールを使ってサイドパネルの形状を決めていきました。

形が決まったら、アルミ板に移します。

で…ジグソーを使ってアルミ板から切り出して、アンダーパネル側に固定する為のブラケットも切り出して、組み合わせればサイドパネルの完成です。

ただのアルミ地では面白くないなと思い、ハセプロのマジカルカーボンシートを貼り込んでアクセントをつけてみました。(^_^)
これを仮組みして、アンダーパネル側に固定ボルト用の穴位置を決めて、本固定です。

すんなりいっているように見えますが…車体側のブラケットの形状、固定方法を思いつくのにアルミアングルを片手に、あーでもない、こーでもないと2時間近く悩んでいましたよ。σ(^_^;)


話しが横にそれましたが…完成したサイドパネルをブラケットに固定すると、こんな感じになります。

運転席側はエキマニの集合部が近いので、気休めにしかならないかもしれませんが、遮熱シートを貼り込んでみました。



思っていたより、しっかり固定することができました。
(*^ω^*)

後は、インナーフェンダーを戻すだけなんですが、サイドパネルを付けたので、回り込んでいる部分をカットして取り付け。


これで完成です。( ´∀`)

ワハハ(^◇^;)
朝から行き当たりばったりの作業でしたので、ガレージ内は散らかり放題σ(^_^;)

8:00作業開始の、作業完了19:00…もっと計画的に作業しないとダメですね。

サイドパネルの確認走行は明日ですね。


以上です。m(__)m
Posted at 2018/03/03 21:35:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年02月27日 イイね!

本日…着弾 (^。^)

今日は、小春日和な感じの一日でした。
皆さんのところは、如何だったでしょうか?
今日現在…10連勤中の自分です。。(-_-;)

さて…愚痴はこれぐらいにして (^^;

本日、発注していたものが届きました。
みん友さんのブログを見て、存在を始めて知り「これはいい!!」と思い自分も発注しました。

WAKOSのQuick FIXです。

内容量も確認しないまま、発注したもので…届いた物を見て…小ちゃっ!(^^; 思ってしまいました。
Amazonで3400円だったのですが…ちと高いと感じちゃいました…が、これでオイル漏れをある程度止めることができるなら納得な価格ではあります。

予定では…ステアリングラック周りと、予防的にヘッドパッキン部を処理してみようと思っているのですが…これ1本で足りるかな?(^^;)

今月は、我がGC8のメンバーをシャシーブラックで塗装するという下周りの維持活動をしていたのですが…


久々の下周り作業…マジマジと見たら…我がGC8もお疲れモードになっている様子…

で、本日…これらも届いていました。

フロントデフサイドのオイル滲みが、見て見ぬ振りしてられない状態まできているようです。(^^;)
オイルシールを交換すべく発注していました。

リアデフの時にはデフサイドを新品にしたので、フロントも新品にすべく発注したのですが…

これ、外す際に合いマークをマーキングして締め付けトルクを変えないようにして戻さないといけないので…新品を入れる時は…はて?どうしよう??てな状態ではあります。。 σ(^_^;)

尚且つ、新品ではありますが…綺麗なアルミ地ではなく、結構汚れている感じ?

4月頃が、自分で決めているミッションオイル交換時期
(基本1年交換と決めています。)なんで、その時に交換を実施しようと思ってます。

今年は車検の年でもあるので、車検に落ちないようにしっかり下周り維持活動をしていきたいですね。

以上です。m(__)m
Posted at 2018/02/27 22:46:49 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年02月19日 イイね!

GC8変態から質問です。(^^;)

さてさて、一昨日にGC8の下回りを塗り倒していた自分ですが…(^_^;)
GC8の下に一日中潜っていて、最後にアンダーガードを戻して終わりて時に…ふと思い出したことが。。


それは…昨年夏にみん友のakiさんが、我が「ガレージ変態」に来られて作業しているの見た頃から気になり始めたことです。

( akiさん、また写真載せてゴメンなさい 🙏)

その気になっていることとは…akiさんが手際よく脱着していた…

コイツ、純正アンダーカバーです。
自分は、後期型になってこんなに立派なアンダーカバーが採用されているなんて…恥ずかしながら、この時まで知りませんでした。(^^;


自分の初期型のGC8にはアンダーカバーすらなかったので、GC8にはアンダーカバーが無いものだと思い込んでいました。(^_^;)

自分は当時から定番にもなっていた、レイルさんとこのアンダーガードを取り付けています。

で、形状を比べて気になることが出ました。

純正カバーには両サイドに立ち上がりがあります。

装着すると、写真のようにサイドまで隙間なくカバーされています。

一方、レイルのは…

ご覧の通り、板があるだけでサイドは開きっぱなしです。
ところが、同じレイル製でも…



GD、GR用とかになると、オプションではありますがサイドの立ち上がり板が設定されています…

これって、どんな効果があるのでしょうか?
スバルのようなメーカーがカバーしているので、何らかの効果があるんだとは思うのですが、それはサイドからのエアの侵入を防ぐとカバー内のエアの流れがスムーズになっていいのでしょうか?
ラジエターを通過したエアがスムーズに流れて冷却効果が上がるのでしょうか?

どうなんでしょう?

カバー有り、カバー無しで比較した方は、さすがにいないと思いますが、皆さんはどう思われますか?

GC8変態は気になります。( ̄∇ ̄)

この隙間を塞いだら…どのような効果があるのだろう?

そんな疑問をもった自分です。。
Posted at 2018/02/19 21:31:58 | コメント(11) | トラックバック(1)
2018年02月18日 イイね!

久々のプチドライブからの…

久々のプチドライブからの…今日は天気が良かったですね〜(^^)
昨日はGC8の下回りを綺麗にしたし気分良く片道1時間ほどのプチドライブ。

しまなみ海道を走り、多々羅しまなみ公園へ

まぁ…ただドライブではなく車がらみでして

スーパーカーの集まりがあったので見学です。
先月はフェラーリF50やら、ラフェラーリやら、ポルシェ918など超スーパーカー、ハイパーカーが集まったようで…期待して行ったのですが、年度末が迫る2月スーパーカーオーナーさんの方々はお忙しいようで、集まった車は少なかったです。

スーパーカー見学は午前中に切り上げ…
ドライブそのものは気持ち良くできました、このまま暖かくなって春を迎えたいものですね。(^^)
帰路では数台のフェラーリとすれ違いましたので、もしかしたら昼過ぎあたりにピークを迎えていたのかもしれませんね。

しかし今日は、昨日の下回り塗装作業時に何気にエンジンルームチェック時に気がついたクーラントの滲み…
慌てていつも利用しているキノクニへ物を発注!
それが、本日午後に着弾予定だったのでドライブも午前中だけで帰宅。

発注したのはエコノフィッティング、しかし昨日発注の今日着弾、キノクニさんはレスポンスいいので急な時には特に重宝します。

さて、クーラント滲みが発生していたのは…

作業途中で一部エコノフィッティングを装着していますが…
大元はタービンからの戻りのパイプのタンク側からでした、最近なんか匂うなぁ…と思ってはいたのですが、滲み程度だったので気が付きにくかったんですね〜
(^_^;)

取り付け部です、長年の経年変化でクセが付いています、途中増し締めとかしてきていたのですが、インマニOH時の脱着でクセが合わなくなってきていたようです。

で、考えたのがエコノフィッティングの装着です、なんせお高いサムコ製のシリコンホースなんで…パイプ径ギリギリのサイズにすれば、経年変化によるクセ、変形を強制矯正できるのではないかと考えたわけです。
キノクニでは豊富な種類のサイズがあるので、ヤフオクとかで探すより早いし、先にも言ったようにレスポンスがいいのでオススメですよ。

ギリギリサイズにしたので装着はしにくかったですが、その分パイプの矯正に期待ができそうです。

インマニOH時には、フューエルホースには装着していたのですから、その時に合わせて対策しておくべきでしたね。σ(^_^;)


さて…クーラント滲みはこれで大丈夫かな?と思っていますが…タンク周りの納まりがエコノフィッティングになったら周囲の納まりのバランスも気になると思い…



ここにもエコノフィッティング〜!



うん、バランスよく納まりました。

ちょっとした不具合なら楽しんでいる自分て、つくづく変態だなぁ〜と思いましたとさ。( ̄∇ ̄)

以上です。m(__)m

Posted at 2018/02/18 18:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月17日 イイね!

GC8維持活動 (^^;)

あ……かなりの変態作業なんで、閲覧注意ですよ。
( ̄∀ ̄)


さて先日、リアメンバー補強バーの経年劣化による、サビ対策としてシャシーブラックで塗装、その時に車体に装着状態で補強バーだけ塗装するのは困難と判断して、リアメンバーごと塗装しました。

この作業が終わった時に思ったこと…下回りが綺麗になって気持ちいい満足度の高い作業だったぞ…と。

変態な思いを強く持ったわけなんですよね。(^^;)

で…本日の作業となったわけです。

まずはコイツ!
ガソリンタンク部の遮熱板です、リアメンバー塗装時にマジマジと見たら、サビていたので塗装です。



軽くケレン掃除したのでサビ色が弱く見えますが、そこそこにサビてました。
サビ処理して、ミッチャクロンで下地塗装した上で耐熱シルバーにて塗装しました。

寒い季節なんで、約1時間自然乾燥させて、トーチを使って強制乾燥からの強制焼き付け(^^;;

ついでに、マフラーエンドのタイコ上の遮熱板も耐熱シルバー塗装。

取り付けボルトもサビが進行していたので、ラスペネをたっぷり吹き付けて浸け置きしておきました。



こんな感じですね。

さて次は…

そう!フロントメンバーに着手です。
フロントメンバーは、ステアリングラックにエンジンにミッションと入り組んでいるので、スプレー塗装は難しいと思いハケ塗りです。

6種類のハケを駆使して塗装しました。
しかし時間がかかりましたよ〜塗装に2時間かかっちゃいました。σ(^_^;)

乾燥が早い方がいいかな?と思い油性速乾の物を使用したのですが、乾くのが早い早い!ハケ目がクッキリです。



ま、そこは見た目より耐久性、劣化防止重視!で仕上げました。

で、最後に…

ミッションメンバーです。
こちらは、しっかりと見えるので周りをマスキングして、スプレー塗装しました。


完了です。(^○^)

完了した下回りを、見ながらヨシヨシ綺麗になったと…
これで朽ち果てるのを少し先延ばしにできますね。

これからも頑張って維持していくぞー‼️ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

以上、本日のGC8維持活動でした。

m(__)m
Posted at 2018/02/17 20:23:55 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ふぢかけ
なんとか…修理が完了することを…

心から…お祈りしておきます。🙏😆」
何シテル?   10/10 21:37
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation