• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

憧れの……(^ ^)

このチャンスを逃したらもう本当無いと思い、中古とはいえいいお値段……かな〜り無理しましたが(⌒-⌒; )
チタンマフラーを、去年手に入れてしまいましたぁ。(^_^)

今年で25年目に突入している、我がGC8ですが、これで4本目のマフラーになりますね。
今回、遂に念願のフルチタンマフラーを手に入れることができたので、後は劣化が進んで爆音になっても手放すことはないでしょう。

ただし、GC8用ではありません、GDB用のフジツボRM01A typeTiです。
こいつは、マフラーの取り回しはGC8と全く同じです、違うのがサイレンサータイコ手前のマフラーハンガーの向きが反対向いていて、尚且つGC8のマフラー釣りゴムから、120㎜離れていることが唯一の違いになります。

今までのマフラーも、RM01Aなので分かりにくいと思いますが、写真右側がtype Tiです。



こちらは、写真左側がtype Tiですね。
程度はスリキズもない抜群にいいもので、余り走行してないように思われる程の状態でした。
尚且つ……

今までのRM01Aでは、バンパーに合わせてオプションのマフラーカッターでテール部を延長していたのですが、GDB用にすることで始めからピッタリサイズに!(^ ^)




さて……

これが、問題のハンガー部です。
全く反対向き……おそらくこのハンガーを釣らなくても、走行使用にはなんら問題は無いように思うのですが、車検の事とかを思うと釣るようになっているなら釣らないとダメな様に思われるので、反転延長アダプターを作りました。

まずは、ハンガーにボルトが固定できる様にタップにてネジを切ります。

中空なので……

タップでネジ切り、因みにM12用がちょうどでした。

こんな、感じですね。

次に、延長用のアダプターを作ります。

120㎜延長するので、何がいいかと思いましたが、今は使わなくなったアライメント測定用の、アルミ棒があったのでそれを使う事にしました。

120㎜の長さで切り出して。

ドリルで穴をあけて。

マフラー側と揃えて、M12のネジを切りました。

次に、釣りゴムにもカラーを入れました、これを入れないとボルトがいくらでも締めれてしまうので。

使用したのは、配管延長用のアルミパイプです、これも手持ちのジャンクパーツ入れにあったので使用、こんなところで物を捨てれない貧乏性が役に立ってますね。σ(^_^;)

これが、完成した自作の反転延長アダプターです。

さぁ、取り付けです。



まず、フロントパイプとの接合部には、シムス製の球面ガスケットを使用、純正でもいいのですが、これが一番早く手に入るので使用してます。

で、他のハンガー部は問題無く付くので、それらは固定、マフラーの位置を決めて、最後に反転延長アダプターを取り付けました。

釣りゴムにアルミパイプカラーを入れて

マフラー側に、これまたジャンクパーツのアルミ牽引フックのブラケットがいいサイズだったので使用して、自作の反転延長アダプターを固定します。





こんな感じで完成です。




いいですね〜!このチタンの雰囲気!!


テールエンドのバンパーからの突き出し具合、クリアランスもピッタリ!


まだ、まだ、焼き色が付いてない状態、取り付けから約2カ月たちますが、これから徐々に付いてくるのでしょうか?楽しみですね。
排気音はチタン特有の乾いた軽い感じになって、その気にさせられます。

新品当時は、受注生産の約40万円だったと思います、それから思えばいい買い物ができたと満足しています。
まぁ、RM01AからRM01A typeTiになったので見た目的には余り変化のない、自己満足全開な変更ではあるのですがね。(≧∀≦)


以上です。m(__)m
Posted at 2017/01/09 14:23:04 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年01月05日 イイね!

パイプを上へ……(^。^)

本日、仕事始めでしたが……
いや〜連休明け、食っちゃ寝、オフ会してなんて休みだったので、いやいや身体が重い重い……皆さんはいかがでしたかぁ? σ(^_^;)

さて、さて、タイトルの件ですが…
以前から、イベントとかミーティングで自分のGC8に興味もってくれた方々から、よく聞かれることがありまして、後のロールバーはなんでルーフの方まで無いのですか?と。。
え〜と、ロールバーではなくて…ナンチャッテ補強バーなんですけど……なんてやりとりが、ちょくちょくあったりしていました。

いつか、パイプを上に追加してやろうと、思っていました。

で、去年の休みに入って、中古パーツ屋さんを徘徊していたら……ある物に目が釘付けに…
そして、閃きました💡、これ使えそう‼️

メーカー不明、適合車種不明で売りに出ていたのですが、どうみてもネクストさんのミラクルクロスバーです、値段も半額以下でしたので、即購入!調べたら、フィット用のようです、早速、我がGC8にあてがってみたら…み、短い……当たり前か、フィット用ですからね(⌒-⌒; )

で、延長するべく躊躇なく切断!幸いホームセンターで手に入る直径32ミリステンパイプだったので、パイプを買ってきて延長です。






溶接技術はないので…パイプ内部に芯になるボルトをいれて接着剤で固定。

使用接着剤は、JBウェルドの接着剤と接着パテです、接着剤と侮ることなかれ、これでかなりガッチリと固定できます。
接着剤が硬化した後は、パイプに腰掛けてもビクともしない程の強度が出ます。

パイプの継手は、ホームセンターでパイプの端末カバーで目隠しをしました。

その後、カーボンシートが貼りにくいところを黒に塗装、それ以外のところにはカーボンシートを張り込みました。





この曲がり部分にはカーボンシートを上手く貼れそうにもなく


あと、継手部分もですね。


それ以外の部分には、カーボンシート張り込みました。

で、取り付けです。

ブラケットはボルトにて固定できるようになっていたので、ベースのパイプにM16ようステンワッシャー3枚重ねて接着剤にて固めて、そこへ穴を空けてタップでネジを切って固定しました。
これで、完成とするつもりでしたが……なんかこのバーだけ浮いて見えて、室内の雰囲気がイメージしていたのと違うと感じたので……
バーを追加しました。

この部分を繋ぐ、いいブラケットをみつけることができなかったので、パイプ手摺用のT型ジョイントを使用しました。σ(^_^;)
この部分のパイプは、重くならないように薄肉のアルミパイプです。

Cピラー側は、ストックのパーツにいいのがあったので、それで固定しました。
そうは言ってもブラケットに付けるパイプの方には何もないので…

アルミパイプに、他で流用して余ったFD用のストラットタワーバーから取り付け部だけ流用します。


左が取り付けたいアルミパイプ、右がFD用ストラットタワーバーです。

わずかに、ストラットタワーバーの方が、直径が小さいです、これをさらに1ミリ程削ってアルミパイプに打ち込み固定しました。

こんな感じになりました。

いいんじゃないでしょうか?いや、上出来です。(^^;)

ここまで仕上げて、うどんプチオフに突入でした。

で、昨日…あとは本体のブラケットの部分を削って塗装して仕上げだなと思って準備は始めたのですが……

このまま仕上げたら、ブラケット部分だけ貧弱に見えるような気がしてきて……暫しブラケット部と睨めっこ(ー ー;)

結論、よし面倒だけどパイプでカバーしよう!!てことに。。

使用パイプは、以前の余りのロールバー用の厚肉アルミパイプ、パイプに合うようにアウトラインをマーキングして、ひたすら感を頼りにベビーサンダーで削り出しました。



ピッタリとは合ってませんが、サンダーだけで削り出したにしては上出来です、単なるブラケットのカバーですからね、これでよしとします。

パイプカッターで切り出して。

ブラケット部分に被せて、隙間に接着パテを充填。

ただ、元の状態の時に力を加えると若干グラグラと動きがあったので、この部分には更に強度の出る、ジーナスのGM8300を充填。
この接着パテは、インタークーラーの穴塞ぎに使用していてブースト1.1Kかけてもビクともせず、5年以上たった今もトラブル無し!
自分は絶大な信頼を置いている接着パテです。






はい!これで完成です。

狙っていた雰囲気は出せたと思います。

ここは余り悪さしないように、薄肉アルミパイプ等使用していますので、入力があってもしなって力をいなすと思います。

えっ?それでいいのか?て?

いいんです!有り体に言えばファッションバーの、なんちゃってロールバー風補強バーなんですから。(^◇^;)


以上で〜す。m(__)m
Posted at 2017/01/05 18:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月03日 イイね!

うどんプチオフ(^^)

本日は、うどんプチオフしてみました。

集合は……与島パーキングエリア!

そうです、昨日も来ました(^.^)

まぁ昨日は事前確認だったと言うことで(^_^;)

しかし……

集合場所に決めていた場所が…

昭和な車やバイクの集会…あ……ミーティング会場になっていて、1人のみん友さんと合流が上手くいかなくて、静かな第2駐車場へ移動してプチオフを始める事に。。





5台でのプチオフです。


鵯さん、去年何度かお会いしてお世話なってます、今回のプチオフの発起人さんです。
今では珍しくなりましたかね、しめ縄つけたお正月仕様です。(^。^)


まっさん250さん、自分がGC8を購入した時には、まだこの世に存在していなかったという若いスバル乗り、去年末には九州までツーリングに出かけたりする、アクティブな青年、いや…自分みたいなオッサンの相手もしてくれる好青年です。(^_^;)


こちらは初めましての、むに1さん。
スーチャーで武装した、200馬力のスイフト乗りさん。


そして、こちらの方も初めましての、ヒロゥ22Bさん……そう!GC8乗りの憧れのインプレッサ22Bオーナーさんです。
そして、愛車である22Bが綺麗な極上車でした。








ボンネット裏のインシュレーターから、エンジンルーム、ボディ、内装とコンディション抜群、ヒロゥ22Bさんが大切にされているのが伝わってきました、シリアルナンバーは100番台、走行距離は6万キロ未満、市場に出したらいくらの値段がつくのでしょうか?
自分1人で興奮してました、地元近くでこんな22Bが生息しているのが嬉しい限りです。

ここで、しばし駄弁って…

今回は、うどん県である香川県に、年明けうどんを食べにいきました。

釜あげうどんで有名な、長田in香の香へ。

さすが人気店、自分たちが到着した頃には長蛇の列が……40分ほど並んでやっとありつけました。
九玉入りのたらいうどんを注文して、みんなでペロリ、足りずに追加注文しちゃいました、美味しかったですよ〜(^。^)



その後、場所を鷲羽山展望台駐車場に移して、車談義。








今日のプチオフは、鷲羽山で解散となりました。

イベントを見学するのもいいですが、こうやって、ゆる〜く車談義に花咲かせるのもいいですよね。

また、オフができたらいいなぁ…そんな思いを強くして、鷲羽山を後にしました。

皆さん、またよろしくお願いしますね。
(⌒▽⌒)


以上です。m(__)m

Posted at 2017/01/03 21:18:53 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年01月02日 イイね!

改めて……(^ ^)

明けまして、おめでとうございます。(^-^)

皆さん今年も、どうぞよろしくお願いします。m(__)m


さて、本日は年初めミーティング2つをハシゴしてきましたぁ。


午前中は、鷲羽山へクラシックデイズに見学しに……行ったのですが…思っていた程、敷居が高くなく車好きなら、どうぞ、どうぞ的な雰囲気だったので見学ではなく、参加てことに(^ ^)

参加費500円を納めたら、素敵なキーホルダーとスタンプカードが頂けました。
なんでも、年6回開催に全て参加したら皆勤賞としてワインが進呈されるそうで、狙ってみようかいな?なんてね。( ̄∇ ̄)





基本クラシックカーのミーティングのようなんですが、先に書いたような雰囲気なんでこんな並びで駐車、GC8とR34がヨタ8をはさむなんて、他のクラシックカーのミーティングではあり得ない並びですね。(^ ^)


本格的なクラシックカーから……


ネオヒストリックなセリカが並んでいたり


スーパーカーブーム世代には、たまらないカウンタックがいたりと、見てるだけで飽きないミーティングでした。


そんな中…強烈なオーラを出している車が…

これ、わかりますか?

(⌒▽⌒) ホンダ フィットです。

もはや、原型をとどめているのは、フォルムだけ…実は一昨年のみんカラOPMのドレコンの場で、お話させていただいたのですが……まさかの鷲羽山に居てビックリしました。
あれから、更にモディファイが進んでいるような…感じもしたのですが、オーナーさんとお話するタイミングがありませんでした、残念。。

また、どこかでお会いしたいものです。


で……午後からは、瀬戸中央道の与島PAでのスーパーカーミーティングを見学、こちらは見学です。( ̄▽ ̄;)




凄いですね〜、全部で何億円になることやら
(^_^;)


大好きなアヴェンタドールもいてテンション上がりましたね〜。

今年は、念願のアヴェンタドールを購入する予定だったのですが……



ん?えっ?





あ……宝クジはずれたので、無理でーす。

(´∀`)



さて、冗談はさておき…


マクラーレンが4台居たのは驚き、写真には写っていませんが黒がもう1台居ました。
それも、みんな四国のナンバー…恐るべし四国パワー!!




どこを見ても、スーパーカー!凄いミーティングでした。

で…こちらでも、目に止まる車が……


自分の、ブログにイイねをくれたりしていた、TOSIHIROさんの車らしきインプレッサを発見!


隣に駐車して、襲撃させてもらいました(^.^)


シンプルなんだけど、ツボを抑えた拘りのモディファイが施してあり、インプレッサワゴンもここまでカッコ良くなるんだと感心させられる1台でしたね。
お互い、ディアゴスティーニの週間⚪️⚪️を作るシリーズの愛好者ということもあり、そちらの話しで盛り上がったりして、楽しい時間を過ごせました、TOSIHIROさん、ありがとうございました。

また、五色台の方へも顔出したいと思っていますので、その時はまた、絡んでやってくださいね〜(^。^)

今年も、いろいろな方々と、知り合える機会が沢山あればなぁ、と思ったそんな車趣味な1日でした。

以上です。m(__)m
Posted at 2017/01/02 19:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月23日 イイね!

一目惚れパーツ \(//∇//)\

一目惚れパーツ \(//∇//)\本日、予定外の休日になり、一目惚れしてポチッたパーツの取り付けをしました。

自分のGC8は、なんちゃってWRC公道仕様と称して、チマチマ弄ってありますが、どのモディファイも構想をじっくり練ってパーツの選定をして、加工取り付けをしてきているのですが……。

今回は、違いました、、パーツに一目惚れして完全に衝動買い……それは……

NRGクイックリリースボスです!
多くのクイックリリースがありますが、その中でも、このデザインは他にはなく『カッケ〜!!付けた〜い!』と思わずポチりましたぁ(^◇^;)

さて、クイックリリースを先に購入してしまいましたので、そこからGC8への取り付けの計画です。
このクイックリリースは60㎜の厚みがあり、そのまま今のボスに取り付けると……ステアリングが手前に来すぎる……

そこで、ワークスベルのショートボスを発注、これはノーマルより20㎜短い設計。

それでも、今まで使用してきているMOMOのステアリングは70㎜のオフセットコーンタイプ、20㎜ぐらいボスが短くなったぐらいでは、全然手前にステアリングがきてしまう。


そこで……ステアリングも変えちゃうことに
(^^;)


MOMO、ナルディ、スパルコ、OMP、atcと好きなメーカーには自分の求めるオフセットのステアリングが無く、逆にオフセット量で検索してたらヒットしたのが……



タニダのステアリング、ブランド名はジュランと言えば皆さんご存知かと。
このステアリングは、オフセットが45㎜、60㎜、80㎜とあり、好みのステアリングポジションに近づけれるように用意してあります。

自分は、検討した結果45㎜のタイプを選定、
これでオフセットは思うものが手に入ったわけですが……



チョット造りが……雑?(・・;)
この、黄色のセンターラインも外せないポイントだったのですが、何だかラインが平行ではないのはチョットね。。

それでも、atcを検索していた時に、こんなものを見つけていたので、これを貼り付けて修正。



うん、まずまずです。

で、それぞれを仮組みしてみると。










こ〜んな感じになります。
しかし、これでも現仕様と比べると、約30㎜ほどステアリングが手前にくる計算でした。

ここまでパーツ揃うのに、クイックリリースが在庫切れしていて、本国🇺🇸に発注をしてもらっていたので3週間時間がありました。
その間、何かいい物、方法はないかと検索していたら……ヤフオクで見つけちゃいました。
(≧∀≦)

クイックリリースと同じNRGの超ショートボス!



ワークスベルのショートボスの役半分の厚みです、これが付けれれば今のステアリングポジションと、ほぼ一緒にできると。。
ただ、これは2002年以降のスバル用となっていてGC8に適合するか、準備段階の昨日までは分からずでした。。


で、本日の取り付け作業となりました。




ステアリングを外して、ボスのナット外して……この後、再びステアリングを取り付けて、ステアリングを揺さぶったり、引っ張ったりすればボスが抜けてくるという話も聞いたりしていたので、先ずはその方法で挑戦。

グリグリ、ガタガタ……

5分後……このっ!ふんっ!ガタガタ

10分後……ウォリャ〜っ!とうっ!ふんぬ〜っ!!……グリグリ

15分後……ダンっ!ダンっ!このやろっ!
抜けろっつうの!

30分後……ハァハァ…ゼィゼィ…ダーッ!全然抜けてこねぇ微動だにしねぇっ!騙されたっ( *`ω´)

てなわけで、別の方法で……(^^;;


手持ちのギアプーラーにて挑戦。
しかし、ギアプーラーが小さくボスの上側にしか掛けることが出来ずに、格闘すること2時間……5㎜ぐらいだけ抜けてきて、、ボスがグニャグニャに変形……ま、マズイこうなったら後戻りはできんぞ💦

で、、慌てていつもの駆け込み寺のアストロプロダクツへ

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


でかいプーラーを買ってきて……作業再開

うまくいってくれよ〜と祈りつつ……
グリグリ、、ガッコッ!!んっ?へっ?ものの3分で外れました…はぁ〜最初からこうすればよかった。(ー ー;)

因みに、約3時間格闘した結果が

これです、皆さん準備はちゃんとしましょうね〜(^-^;



気を取り直して、取り付けです。

NRG超ショートボスを付けてみたらいけそうです。

ただ、取り付けてみたらステアリングコラムカバーとの間に隙間が…

で、いつも使う縁ゴムモールにて隙間を隠しました。
これ、付くには付きましたが、ウインカーレバーを戻すピンみたいな物に合わないので、曲がり終わりステアリングを戻してもウインカーレバーが戻らないかと思います。
自分は、パドルウインカー仕様なんで問題無しです。(^ ^)




次に、クイックリリースのベースをボスに付けて




そこへ、クイックリリース本体を装着。




で、ホーンの配線をしてステアリングを付けたら完全!
2時間もあれば出来るだろうと始めましたが、結局1日作業になってしまいました。

でも、苦労したかいはありました!
ステアリング裏のメカメカしい感じがラリーカーぽい感じになり、ねらい通りで良い感じです。(^○^)

えっ?クイックリリースを付ける必要があったのか?て?

え〜と……全く必要ありません(^-^;
たぶん、オフ会などでステアリングを外してクイックリリースを付けてるアピールをする程度でしょう(^◇^;)

いいんです、雰囲気出しの完全自己満足パーツなんで。

雰囲気出て、カッコよく収まったからOKです!


長々と見て頂きありがとうございました。

以上です。m(__)m
Posted at 2016/12/23 20:39:36 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「あ〜ぁ……

雨予報の為に…16日へ順延かぁ…

こりゃ…おとなしくrallyJapanをTV観戦だなぁ😭」
何シテル?   11/07 12:43
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation