• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tcar01のブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

新東名―新秦野延伸

新東名―新秦野延伸久々に伊豆スカイラインにちょっと登りまして、どこかのパーキングで一枚。んー、なんかフェンスから突き出してるベル?が絵的に。。。 まぁカップルさん達の自撮りスポットなのかもしれません(^^;


人工物ないとスッキリ!


新東名でも新秦野以東は2車線なんですよね。大都市圏に近いのだから3車線にしとけばイイのになー、と。お金の事情でしょうかね。


新秦野から乗り圏央道を北上するルートをヤフーカーナビで検索したら、海老名付近が渋滞していた影響か伊勢原JCTで東名に乗るのではなく海老名南JCTまで新東名を走りそこから圏央道へというルート案内でした。東名の大井松田―海老名JCT間が渋滞してる時には多少役に立つかもですね。
Posted at 2022/04/25 00:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路情報 | クルマ
2022年04月14日 イイね!

992カレラ:走行モードとかPDKのシフトスケジュールとか

992カレラ:走行モードとかPDKのシフトスケジュールとかPDKのモードとしてはAutoとManualがあるのですが、Autoの状態でパドル操作をすると望んだギアに変わり、でもしばらくすると―だいたい数秒から十数秒でしょうか―自然にAutoモードに戻ります。

こうして文字にすると、ドライバーがパドルでギアを選んだのに車がいつのまにかオートシフトに復帰してしまうという、なんだか中途半端な仕組みと感じるかもしれませんが、実際に運転してるとこのPDKのロジックがとても具合がヨロシイのです。逆に、俺はいつもマニュアルの人だ!的にマニュアルモードで高速道路を走りICで降りる時も何回かパドル操作してシフトダウンし、例えば2速にシフトダウンしてETCゲートを抜けて・・・一般道に降りて・・・しばらく進み・・・信号赤で止まる時・・・・・1速やニュートラルにパドル操作をする事を忘れるのですよね。で、信号青で→1速発進→マニュアルモード=1速ホールドなのでアクセルを踏むとレッドゾーンまで際限なく回転が上がるという恥ずかしい事態に。慣らし運転の時とかスゴイ焦ります(^^;

パドル操作をしてもAutoに戻ると、その時の走行状態を学習してシフトをそれなりに自動で合わせ込んでくるので―下りならパドルで下げたギアをホールドしてくれたり―つまり車に任せておけば良い!というのがワタシの結論ですね。

他、走行中にニュートラルにするには、トップギアである8速の時は右パドルを引く。8速以外の時は両パドル同時に引く。因みに、ニュートラル(的に)車を空走させる事を、ポルシェはコースティング(ジェットコースターのコースターing)、MBはグライディング(グライダーing)と称してるようです。意地でも同じ名称にしないぞって事でしょうかね(^^;

コースティングに関していうと、981Cの時は、アイドリングストップ有りPDKオートでアクセル抜くと自動でコースティングを適宜行ってましたが、ワタシの992の場合は一度も自動でコースティングに入った事が無いので、自動コースティングモードは廃止されたのかもしれません。


次に、走行モードに関して。
オプションのスポーツクロノが付いていると以下の3つに加えてスポーツレスポンス20秒(繰り返し自由)となります。

■Normal mode
普段はいつもノーマルモードで乗っています。一般道では特に気にすることなく、1000rpm前後で回っている事も多いです。

このモードでもミッションの学習機能はしっかりと働き、やや多めにアクセルを踏むと暫くは回転高めを維持してたり、急な下り坂では2速でのエンブレを自動でシフトダウンして効かせてくれたりします(もしかすると超絶下り坂では1速維持するかも、未確認ですが)。PDKはノーマルモードでも非常に賢いデス。

アクセルを床まで踏めば瞬時に全力加速に入るので、常時ノーマルモードのままでも大きな不満はないです(瞬時にアクセル全開に出来る人ならば)。まぁ厳密には様々なラグがあるので、SportやSport+にした方が速いのは事実でしょうけど、アクセル全開にした瞬間にちょっとしたエンジン音が響くので厳密にいうと加速が始まる前に体感では一気に加速した!速い!!的な雰囲気が車内に広がります(^^)

■Sport mode
Normal modeから変えるとギアが1速下がる、というイメージの働きをします。アクセルを多めに踏むとNormal modeの時よりも回転を上げ気味に維持する訳ですが、Sport modeでごく普通の運転をするとそれ程エキサイティングなギア選択はしないという、これまた賢い学習機能を発揮します。例えば、なだらかな下り峠道をアクセルの踏み方も弱くブレーキも弱くステア操作も優しく最小限で、でもかなりの速度で下っていくなんて走りの場合、Normal modeでもSport modeでもPDKが選んでくるギアは同じで同じ走りだったりします。

このSport modeからサウンド効果が働くので、スポーツっぽい雰囲気を楽しめます(^^)



また、慣らし運転の時は意外とSport modeがお勧めだったりします。上述のように優しいアクセル操作ならばむやみに回転数が上がる事はなく、且つ低い回転数でエンジンに負荷を加え続ける事も少ないからです。だいたい2000rpm位からちょっと上を維持するようなシフトスケジュールになるので、Sport modeで優しく走るだけでお気軽楽しくスポーティに慣らし運転が出来ると言う訳です。

足回り設定は、ノーマルのままです。

■Sport Plus mode
Sport modeよりも更に1速ギアが下がる、感じ。全開で走り続けるぞ!って時はこのSport Plus modeで。でも、ごく普通の走行を続けてしまうと、やはり少し落ち着いたシフトスケジュールへとクールダウンした感じになります。Sport Plus modeにしとけば常にその速度での最高回転数を維持するかというと、さすがにそこまでの必死さは無いデス。Sport Plus modeで全開シフトアップをすると多少変速ショックを感じたりします。最短シフト故なのか雰囲気なのか。。。

足回り設定は、スポーツになります。

■Sport Response mode
ステアリングに付いているモード切り替えスイッチ中央のボタンを押すと、20秒間その速度での最高回転数を維持する、と理解してればイイと思います。20秒経つと切れるのですが、すぐ押せます(笑)



なんとなくですが、アクセルオフから全開でのレスポンスも気持ち向上してるのではないかなぁなんて思います(思うレベル)。海外の人がパワーチェックしたらしきグラフを見たことがあるのですが、各モードでの全開時パワー差は誤差レベルだったように見えました(ココを含めてネットをどこまで信じるかはアナタ次第デス)。じゃぁオンボードのブースト計の数値はどーなのかと言うと、Sport Response modeにするとブースト計を表示する液晶画面がSport Response mode20秒の残り20,19,18・・・というデカイ数字でのカウントダウン表示になり、ブースト計は表示されないという仕組みとなっております(ワタシがブースト計を表示させてる数個の表示セレクトでの話ですが)。



で、画像はネットからお借りしたSport Response modeでの表示なんですが、992ではない991.2の画像には何やらブースト表示っぽいのが見えるのですよね。なんとなくですが、992からは目を三角にしてメーターを見たり必死にパドルシフトのタイミングを考えたりとか、しなくてイイよーというポルシェからのメッセージみたいなのを感じマス。メーター周りはとても大きな液晶で人によってはスゴイナーと感じるかもしれませんが、今一つエモさとかに訴えてこない気がするのは気のせいでしょうかねぇ。

という訳で、ワタシが全開走行するときは、Sport Plus modeでSport Response Button押しのPDKはAutoのままギアは車任せ時々自分でパドル操作、という感じです。

余談として、以前乗ってた981Cの時はスポクロが付いてなかったのでSportモードがあっただけなのですが、これの出来はちょっとなぁ今一今二の仕上がりだったんですよね。単にアクセルの踏み込み量をオーバーに敏感にしただけって感じで、直線全開加速の時にアクセルを目一杯踏む手前で全開になるから加速が速くなるだけ的な味付けで、高横G下で繊細なアクセルワークしようとするとコントロールし辛い位な印象でした。ケイ/ボクと911の差というのも多少は有ったかと思いますが、992での制御は飛躍的に上がっている印象です。992ならスポクロ無しでも大丈夫な気もしますね。

いずれにしろ、992Carreraのエンジンとミッションの制御は実によく出来てます、ちょっと出来すぎ位にΣ(゚Д゚)
Posted at 2022/04/14 23:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ一般 | クルマ
2022年04月14日 イイね!

都内に出掛ける用事があり

都内に出掛ける用事があり山には新芽の淡い緑が広がり、少しだけ白っぽく桜が残っています。

時間に余裕があったので、海ほたるまで足を延ばしてスタバでパソコン開いてポチポチと執筆というテイでこの後のブログ記事を静かに乱打(笑)してきました。あ、パソコンはMacではなくHPのwinPC機です(^^; 


平日で空いてて良かったです(^^)


若いころ、外航海運会社で内勤してたので、上司の元船乗りさん達が語る海外港町での武勇伝とか船にまつわるアレヤコレヤがなんか懐かしく感じるワタシなんです。今の円安?はドル建ての会社には有利でしょうね。


はやく平和になってほしいものです。
Posted at 2022/04/14 20:05:30 | コメント(0) | ポルシェ一般 | クルマ
2022年04月14日 イイね!

4月に入りブンブン走ってきました

4月に入りブンブン走ってきました
草津温泉からの帰りにちょっと西側へ寄り道してみました。浅間山を北側から望む小さなパーキング。


平野部の桜はほぼ散ってしまいましたね。


桜は儚い、だからこそまた来年!
Posted at 2022/04/14 19:58:59 | コメント(0) | ポルシェ一般 | クルマ
2022年04月04日 イイね!

カローラが300馬力オーバー!

カローラが300馬力オーバー!おぉー、トヨタさんもいろいろ頑張るのですね。

GRカローラ1.6Tで304馬力。



凄いわ(^^) かなり本気なのでは。車幅1850mmになってる。

https://car-me.jp/articles/19298

で、確かGRヤリスというのもあって、1.3T272馬力で車幅1805mm。ふむふむ。

https://toyotagazooracing.com/jp/gr/cp-rs/gryaris_rs/?_ga=2.180249124.140694954.1648822095-1162818763.1648822095

という訳で、718GT4RSの4.0NA500馬力もなかなかだけど、まだヤリ切ってない感があるなーの車幅1801㎜(^^;

https://www.porsche.com/japan/jp/models/718/718-cayman-gt4-rs/718-cayman-gt4-rs/

んで、GRカローラは3気筒なんで、単純に排気量を2倍にすると3.2TT600馬力オーバーか(仮定の話)。

という訳で、我が992Carerraは3.0TTなんだからせめて400馬力にはしてほしかったなぁの車幅1852mm(GT3も同じ)。

992Carrera_385hp & 450Nm
VS
992GT3_510hp & 470Nm
4:10~


で、いつもの余談ですが、
トヨタにはGRブランドで、ヤリス、カローラ、86、スープラとスポーツカーが揃ってるみたい(詳しくはないですが)。レクサスですがRCというのも有る?有った?? で、ヤリスとカローラは素直にこの時代によく作りますねー凄い!という感じなんですが、86はスバルでスープラはBMWが作ってる訳ですよね。うーん、なんで4車種も性能重視の車を作ってるのに半分外注なんだろ?と。WRCホモロゲモデル?と、カッコイイそこそこの性能のスポーツカーの2車種だけでもイイから、マジでトヨタで作れば良いのになぁと思います。FSWの前のFISCOで走ってた頃、ワイドボディ―に魔改造して激走してた当時のスープラの人を何度か見かけましたが、その頃の人達は今のスープラになんか想うところはあるのか?どーなのか。。。まぁ今のトヨタ社長さんだからこそのスポーツ路線という事にはなるのでしょうけど、なんかなー、なんでクラウンのシャシーでスープラ作らないかな、とちょっと残念に思うワタシですm(_"_)m
Posted at 2022/04/04 20:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ一般 | クルマ

プロフィール

「@black frog さん 3.6eTはVarioCam 可変バルブタイミング。3.0TTはVarioCam Plus 可変バルブタイミングとリフト。この辺も何かあるかも。」
何シテル?   06/02 20:40
Tcar01です。 車やモータースポーツに関する事を書いていきたいと思います。 所有車両は、ポルシェ911カレラ992C2です。 過去所有: ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24 252627282930

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
素のカレラ2駆です。ホイールF:19"/R:20"、マフラーも標準エキゾーストです。外装 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
Driving a MERCEDES-BENZ E-CLASS_SEDAN.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation