• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鳥取のしゅんのブログ一覧

2008年06月02日 イイね!

久しぶりに復活

久しぶりに復活最後のJoshinネタです。

うちのドリパケですが、4月頭にクラッシュさせてしまい、ギヤ部のリングが飛んでしまったのです。

あ、クラッシュって長男ドライブでね。

たった1mm厚のリングですが、コレだけでも走れない。

それで、鳥取や米子で探していましたが、この部品が無い。

んで、これまたJoshinで探すとあったわけです。

200円以下の部品ですが、大事な部品なんです。

しかし、これを修復するのが大変。

いろんな部品をバラしてやっとリングがはめられる、と。

ま、それも楽しいんですけどね。

写真の青いリングですね。

これで、またまた復活です。

ポカポカ天気になってきたし、来週あたりにまた練習に出かけられるといいなぁ。
Posted at 2008/06/02 06:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/10ふぁくとりー | クルマ
2008年03月11日 イイね!

15年モノの復活です。

15年モノの復活です。なんとも久しぶりのアップです。

ここんとこ、次男がなかなか寝なくて・・・。

気がつけば、これが3月始めての投稿です。

まずは、ラジコンネタ。

これ、もう15年くらいの付き合いになります。

もともとはMAZDA 787B。

人生ではじめて買った1/10ラジコンです。

それが、素人なモンですから、さすがにボディがボロボロ。

かといって、もうスペアボディが入手できないんですよね。787Bは。

それで、同じホイールベースのTS020のボディにしていたわけです。

結婚して、子供が生まれて、しばらく放っておいたんですが、最近のドリフトラジコンに触発されて、これも復活させてみたくなりました。

が、動かない。

まず、プロポに問題ありでした。

電極部分が乾電池の中身漏洩ブツが固まって、導通しなくなってたんですよね。

プロポのアンテナは子供がイジって折ってしまったので、広島駅前のラジコンショップでネジ山が合うものをゲット。

プロポをきれいに掃除して、もちろんボディもキレイに。

すると、何とか走り始めました。

そしてコレはコレでおもしろい。

なんせ、いまどき珍しいリヤ駆動ですから。

ですが、タイヤの磨耗とシャシーの磨耗でそろそろ限界のようです。

プロポ、サーボ、アンプ、モーターはビンビンに生きているので、コレをモトに、新しいボディセットを買おうかな、と思案中です。

今度はグリップ走行用のボディにしようかな。
Posted at 2008/03/12 22:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1/10ふぁくとりー | クルマ
2008年01月20日 イイね!

セッティングの段階です。

セッティングの段階です。ヨコモのドリフトパッケージですが、

年末に完成しています。

なんか部品が多くてかなり苦労した感じがします。

いや、今のラジコンはこんな感じなのでしょうか?

写真にちょろっと写ってますが、

隣のTOYOTA TS020、もともとはMAZDA 787Bですが、

かなりシンプルなシャシーです。

が、その分だけ、セッティングの奥行きが深いんでしょうね。

今のところ、フロントのキャンバーをかなりつけて

リヤを立ち気味にしてみたのですが、かなりお尻が流れる感じなので、

本日、リヤのキャンバーもつけてみました。

それにしてもこのドリフトパッケージ、難しいです。

タイヤが硬いウレタンなんですよね。

いままでのスポンジタイヤとかに比べるとグリップしない。

なんか、氷上で滑らせてる感じです。

ドリフトアングルはワリと簡単に作れてカッコイイですが、

これ・・・速いんだろうか・・・と。

速いドリフトを実現するにはかなりの練習が必要そうです。

が、今日は一日中の雨。走行はできません。

最近、週末ごとに天気が悪く、ラジコンを走らせません。

と言うことで、今日はドリフトパッケージに加え、

10年以上前のシャシーを引っ張り出してきて、

復活させようと、こちらもイジってみたわけです。

やはり、何年もほったらかしにしていたので、

なかなか一筋縄ではいきません。

プロポ(サンワ M-サンク)の電池ケースの端子が導通してません。

まずはココからの直しです。

これでうまく行けば、あとは1万円台のシャシーを買うだけで

二台体制になるんだけどなぁ・・・
Posted at 2008/01/20 22:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1/10ふぁくとりー | クルマ
2007年12月09日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウンドリフトパッケージ RE雨宮 RX-7は、

昨日からボディーの塗装に入っております。

そして、今日、仕上げのホワイトを塗りました。

夕方、だいたい乾いてきたので、早速シャシーに被せて、シェイクダウンをしてみました。

まだ、ウイング類やステッカーとか最後の仕上げはしてませんが、やっぱり走らせてみたいじゃないですか。

あいにくの雨でしたので、橋の下の舗装路で。

やはり、スポンジやゴムのタイヤと違ってかなりすべります。

停止状態からフル加速をくれてやると前に進みません。

なんとなく雪の上で走らせている感覚です。

スピードが遅い状態ですと、なんとなくドリフトらしき走りをしてくれました。

コーナーでスロットル開けて、パワードリフトって感じですかね。

が、まだまだ腕が伴いません。

速いドリフトをするには、かなり練習が必要なようです。

が、練習するまでにはなりませんでした。

途中でモーターギヤと駆動ギヤが外れてしまい、走行不能です。

どうやら、バックラッシをつけすぎていた模様で。

おまけにモーターベースを固定するネジが一個飛んでいました。

あれだけネジ締め箇所があったら、初期トラブルって結構ありそうです(泣)。

ネジを何パターンか買っとかないといけませんね。

いずれにせよ、操る喜びの一端は垣間見ることができました。

これはハマりそうです。
Posted at 2007/12/09 21:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/10ふぁくとりー | クルマ
2007年12月08日 イイね!

だいたいシャシーは完成!しかし・・・

だいたいシャシーは完成!しかし・・・ドリフトパッケージですが、

シャシー部分はだいたい組めました。

なかなかパーツが多くて結構夢中で作りましたよ。

それでも何とか、形になりました。

電池とかサーボとかを取り付けて作動確認もOK。

しかし、気になることがひとつ。

フロントのサスペンションは結構動きに幅があります。

しかし、リヤは取り付け位置が短くて、結構キツイ=硬い。

バネを押し込んでアッパーとロワーを固定しました。

あまりばねの動く余裕代がありません。

こんなもんなんでしょうか?

リヤを硬くして、滑らせやすくとか?

しかし、何回取説を見返しても取り付け位置に間違いはなさそうだし?

ドリフトパッケージはセッティングが幅広いのも特徴だと思いますので、まずは走らせて見て考えたいと思います。

そのためには、早くボディーを完成させないと・・・

ボディーはマスキングまでは済みました。
Posted at 2007/12/08 22:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/10ふぁくとりー | クルマ

プロフィール

「自転車もタイヤ交換 http://cvw.jp/b/253825/48618822/
何シテル?   08/24 23:13
男42歳、子供2人、クルマ2台、でも嫁さんは1人。 http://homepage1.nifty.com/VINTAGE_RED/_private/SP.h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 78 9
101112 13 1415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Weds LEONIS MX 18インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 12:26:15
NANKANG CROSS SPORT SP-9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 17:21:19
やっぱりしゃべりたいんよ vol.2 
カテゴリ:自分関係
2007/02/19 22:10:07
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めてのディーゼル、 初めてのターボ、 初めての6速、 「初めて」を取り上げたらキリがな ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
子供の頃からあこがれ続けたロータリーマシン。 ココに来て、ようやく念願かなって、相棒とな ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
お義母さん専用車です。 メンテナンスと洗車は私が担当!?
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
子供達が成長期に入り、子供に付き添って出かけることが多くなりました。 また、ウチは三世代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation