• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鳥取のしゅんのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

色づき始めました。

色づき始めました。この時期は、撮影に行くことが楽しみになります。

紅葉はやっぱりキレイですね。

今回は、岡山県の北部、越畑村に行ってきました。

ココは、紅葉で有名な奥津から、

一山越えた、隣の谷で、

かなり上り下りとヘアピンが多い峠を越えるのですが、



足腰がしっかりしたビアンテは、

非常に心強いものです。



ちょうど色づき始めの紅葉って感じでした。



銀杏も、黄色と緑の境目が見えてきたりします。



今年も紅葉の時期がやってきました。



今シーズンはどんな紅葉の風景に出会えるか、

楽しみです。
Posted at 2014/10/26 22:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒトリゴト | クルマ
2014年10月24日 イイね!

グループAファミリアのモデル化、待ってました!

グループAファミリアのモデル化、待ってました!ディアゴスティーニから、ラリーコレクションが販売開始された時に、

ぱっと、私の脳裏に浮かんだのは、

「ファミリアのグループA仕様が出てほしいなぁ」

と言うことでした。



それから、新車情報をチェックしていたのですが、

なかなか出てくれない・・・

忘れかけていた時に、久しぶりにチェックしていたら、・・・

出てました!



こういうのは地元の本屋さんには置いていないので、

e-honで発注して、地元の本屋さんで引き取り。



で、今回のモデルは、’91年のRACラリー仕様だそうです。

ドライバーはトミ・マキネン。

ランエボ、インプレッサのドライバーとしては有名ですけど、

まだまだ、新人の頃の時代。

しかも、コ・ドイライバーはセッポ・ハルジャンヌ。

これからランエボでWRC常勝となるタッグなわけです。

う~ん、こういうことからも興味深いマシンですね。



これを、オシゴト先のモニターの下にディスプレイしています



贅沢を言うならば、あと、もう一台、

やはり日本初フルタイム4WDを実現した

BFファミリアのスウェディッシュラリー仕様が

出てくれたら、我が人生に悔い無し!
Posted at 2014/10/24 22:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2014年10月23日 イイね!

デミオの域を超えているんじゃない?

デミオの域を超えているんじゃない?もうすでに発表されてから長い間経っていますが、

新型デミオが販売開始されて間もないのに、

今年のカー・オブ・ザ・イヤー

デミオになりましたね。

ここに来て、ようやくクルマ雑誌に

試乗インプレッションが載りはじめたくらい

登場ホヤホヤなのに、

受賞とはたいしたものです。



と同時に納得です。

もうずいぶん前の話しになりますが、

RX-8のオイル交換をしにディーラーへ行った時が

ちょうどデミオの試乗車が登場した日で、

オイル交換を待ちがてら、試乗してみたわけですが、



試乗し終えて、セールスマンさんにひとこと、

自然に出た言葉とは、

「もう、デミオじゃないね」

と言うこと。



走っていても、その質感はアクセラとかと遜色ないし、

静かだし、i-Stopがスムーズに機能するし。

動きが紳士的にと言うか、・・やっぱりこれが上質ってことなのかなぁ?



走る・曲がる・止まるを確実にって言うより、

はるか その先を見据えている感がバシバシ伝わってきます。

試乗のモデルはガソリンエンジンでしたが、

是非、ディーゼルを体感してみたいものです。

もちろん、MTでね!
Posted at 2014/10/23 22:27:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カービューニュースに一言 | クルマ
2014年10月22日 イイね!

TBSにマセラティ

TBSにマセラティ先週の話しなのですが、

東京に行っておりました。

赤坂近辺で用事があったので、

TBS放送局によってみたんです。

実は、私、ラジオ好きで、

TBSラジオの放送番組のポッドキャストを好んで聞きます。

「たまむすび」

「JUNK」

「安住紳一郎の日曜天国」

「久米宏のラジオなんですけど」

・・・その他いろいろ。

なので、聖地巡礼に、と。

すると、屋外中継とかで使われる赤坂サカスには、



マセラティが展示してありました。

ギブリ、グランツーリズモのクーペとオープンモデル・・



是非乗ってみてください。

なんて、スタッフさんに笑顔で誘われ、



「いいでしょ?」なんて言われますが、

プライスタグが高いよ!!

そして、今回は新型モデルだけじゃなくて、



クラシックなマセラティも展示。



ビトルボにこんなモデルがあったとは!

それにしても、なんでマセラティ―なんだろう?



と思ってましたが、

この週末のテレビ番組、「世界ふしぎ発見」は

イタリアのデザイン文化が採り上げられていて、



そこに、マセラティの工場が紹介されていました。

赤坂サカスでマセラティ。



ここで、ようやくつながりました!
Posted at 2014/10/22 22:22:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヒトリゴト | クルマ
2014年10月07日 イイね!

進化したバイザーだと思う

進化したバイザーだと思う一年前、中古で入手した時、

RX-8にはドアバイザーが付いてませんでした。

まあ、せっかくのボディデザインだし、

つけなくても良いかな?と思ってましたが、

私、冬でも窓を開けて走りたい性格でして。

(もちろん、ヒーターはガンガン効かせますけどね)

さらに、真夏の暑い日に少し窓を開けて換気させたい、と

思っても、突然の雨が心配で開けることができない。



こういうことを体感すると、やっぱりドアバイザーがいるな、と。

ただ、せっかくなので、純正をつけるのも芸が無い。

なので、AutoExeのスポーツサイドバイザーを選んでみました。



ドアバイザーにしては、うねうねした曲線、

途中で開けられた開口部分。

結構デザインコンシャスなんです。

位置決めはちょっと迷いますが、取り付けは専用工具の必要がなく、



ワリと簡単に装着できます。

両面テープとガラスチャンネルへブラケットを挟む取り付け方法ですから。



しかし、驚くべきは、その性能です。

普通、ドアバイザーを装着すると、

風切り音が大きくなり、室内へ風が巻き込む印象があります。

でも、AutoExeのスポーツサイドバイザーは違う。

窓を少し開けて、ドアの後ろに手を当てても、

室内へ入る風を感じることができません。

全部、室内から外へと空気の流れができちゃっているようです。



さらに、窓を開けても、全然風切り音が聞こえてこないんです。

カタログにあるように、まさにバイザー周りの風が整流されちゃって、

風の乱れによる騒音が出ないんでしょうね。

バイザーの下部にある、ワイパーゴムのようなブレードが一役も二役もかっているようです。



つまり、今までのドアバイザーの弱点をすべて消し去り、

ドアバイザーの機能を100%引き出したって感じですが、

言い過ぎでしょうか?

そして、価格にしても、純正よりも安いらしいですよ。



その抜群の機能性は、ビアンテにもコレを付けたい!

と本気で思わせるほどなのです。
Posted at 2014/10/07 22:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8をイジる | クルマ

プロフィール

「自転車もタイヤ交換 http://cvw.jp/b/253825/48618822/
何シテル?   08/24 23:13
男42歳、子供2人、クルマ2台、でも嫁さんは1人。 http://homepage1.nifty.com/VINTAGE_RED/_private/SP.h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
192021 22 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

Weds LEONIS MX 18インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 12:26:15
NANKANG CROSS SPORT SP-9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 17:21:19
やっぱりしゃべりたいんよ vol.2 
カテゴリ:自分関係
2007/02/19 22:10:07
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めてのディーゼル、 初めてのターボ、 初めての6速、 「初めて」を取り上げたらキリがな ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
子供の頃からあこがれ続けたロータリーマシン。 ココに来て、ようやく念願かなって、相棒とな ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
お義母さん専用車です。 メンテナンスと洗車は私が担当!?
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
子供達が成長期に入り、子供に付き添って出かけることが多くなりました。 また、ウチは三世代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation