• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月30日

可変吸気ポートって大丈夫なん?【追記アリ】

可変吸気ポートって大丈夫なん?【追記アリ】 吸気2ポートのうち片っぽを塞ぐことで、もう片っぽの流速を高めるぜってやつ。
あとは燃焼室に混合気が入った後のタンブル流だかスワール流だかも狙えるんかな?
よー知らんけど。

個人的に聞いたことあるのが、初期4A-Gとか1G-GのT-VIS
スラッジが溜まって、最終的にパカパカ機構も動かなくなるようです。
評判悪くて、取っ払うヒト多くて、結局は当の豊田も89年の92後期でヤンピ。

日産もRB20でNICSというメカがあったそうですが、ググるとやはり惨状が伝えられています。R32出るあたりでひっそりと廃止されているようです。

で、なんでこんなん書いたかというと、ウチのEG33に付いてる(憑いてる?)らしいんスよ・・・。
仕組み自体にこれといった名前は付いておらず、「可変吸気制御システムを採用した」とされているだけですけど。
大丈夫これ?(´Д`;)

世界のTOYOTA・NISSANが昭和のうちに見限ってたわけですが、群馬県太田市にはまだ情報が届いてなかったんかな?
ほんじゃ、しゃあないか。(・∀・)

これ、う○こが詰まる前にどっかのカプラー引き抜くかホースに栓するかで、ポート開きっぱなしになってくれるかな?
もしかして逆に閉じっぱなしになってしまう?
試せば良いんですけど、ソレノイドとかアクチェータが付いてるのがインマニ下なんで手が届かんでしょうね。
やったとしても多分CHECK ENGINE付くやろうから、ダミーの適当なソレノイド繋いどく?
ちなみにパーツリスト上は多分ココです。

【追記】
写真見る限り、EG33のインマニ出口が1気筒2ポートに分岐されていませんでした。アクチュエータの場所からして、サージタンクを左右繋ぐ、繋がないで有効な大きさを切り替えてるものと思われます。つまり可変吸気『ポート』ではない、と。
ブログ一覧 | なんじゃこりゃ | 日記
Posted at 2016/10/30 13:40:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

注意喚起として
コーコダディさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2016年10月30日 18:51
SVXの可変吸気システムはポートを塞ぐタイプではなく、インマニの中央に右バンク側と左バンク側とに分けるバルブがあって、中速域に閉じて各バンク毎に吸気させるタイプだと記憶しています^ ^
コメントへの返答
2016年10月30日 22:49
確かに本文リンク先写真よく見るとインマニのド真ん中にアクチュエータ来てますね。インマニ出口も1気筒を2本に分けてるようなこともしてないっスね。
サージタンクの大きさを切り替える、っていうことでしょうね。
(´ω`)
2016年10月30日 19:39
パンドラの箱開けちゃいましたね。

この問題、インジェクタの位置に原因が有るようでガソリンで洗われる場所ならスラッジが溜るトラブルは起きないようです。(NICSポートは片側噴射だったのが敗因)

昔、乗っていたスタリオン-シリウスDASHは吸気バルブが片側停止するタイプのバリアブルポートでしたが、噴射がSPI(スロットル直後のシングルポイント噴射)だったのでスラッジが溜る事無く10年後も綺麗でした。

同じ考えで行くと「ガソリン直噴エンジン」に不安がよぎりませんか?

三菱GDIは酷いスラッジで消えていきました。
TOYOTA D-4Sはスラッジ対策で直噴とポート噴射を併用しました。

じゃあSUBARU DITはどうなんでしょう?
VWのTDIは?

十分な耐用試験をクリアーしてきたか不安になって来ました;;
コメントへの返答
2016年10月30日 22:43
同時噴射時代の発想をそのままシーケンシャル噴射に持ち込んだら罠にハマった、って感じでしょうか。

そういえばZN6、ZC6は直噴ポート噴射併用でしたね。でも街乗りだけではやっぱり直噴病になりそうで心配ですw
2016年10月30日 22:49
そんな調子の悪い車を、普通の人が手放し・・・



こんな会話が生まれて・・・




将来、若者達に役に立つでしょう(笑)
コメントへの返答
2016年10月30日 23:17
35歳の若者呼びました?
(・∀・)
2016年10月30日 23:32
サムネイル画像がステキです。


「可変吸気管長」はたぶん今でもあると思うんですが、「片っぽを塞ぐ」方式は知りませんでした。
あまりメリットなさそうですよね。。。
コメントへの返答
2016年10月31日 12:38
そのステキなやつ、品切れでした…。
(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/バンプレスト-62985-機動戦士ガンダム-脱戦士編】こんなものHUB賞【全1種】USBハブ-GUNDAM/dp/B017G4FTRG
2016年10月31日 13:14
「こんなもの」売ってたんだ!!!!!

ちょっと感動しました!!

情報ありがとうございます!
コメントへの返答
2016年11月1日 8:27
敢えてのUSB1.1に笑いを隠せません!
2016年10月31日 16:05
ご参考。
http://www.subarusvx.com/images/carpics/other/other042.jpg
コメントへの返答
2016年11月1日 8:30
おはようございます&いらっしゃいませ。

一目瞭然ですね!ありがとうございます。
2016年11月1日 7:27
連続コメント失礼します。

電磁弁のカプラを抜いてもチェックエンジンランプは点灯しないのではないかと思います。理由は可変吸気関連のトラブルコードが存在しないからです。

ちなみにカプラを抜いてオフ固定にすると、可変吸気制御のバタフライが開きっぱなしになります。(低速回転および高速回転のモード)

中速回転(約2300〜4200rpm)の領域でエンジンパフォーマンス低下を感じるようになるかも。。。。

このあたり、SVXの新型車解説書に説明が出ています。
コメントへの返答
2016年11月1日 8:34
そうなんです、コード一覧に載ってないんですよね。単に載せ忘れで、載ってないコードが点滅するんかなぁ、とか期待してるんですがw

新型車解説書も一度見てみたいんですけどね。
(´ω`)

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55
グリス地獄を乗り越えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 20:25:38
「教えて!メカニッくん!」 第4弾 忘れた頃にやって来る~。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:34:51

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation