• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2011年04月02日 イイね!

知らんかった

知らんかった平型がそのまま付くとは・・・。

こんなゴツいの買わんで良かったのに。orz
Posted at 2011/04/02 13:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2011年03月29日 イイね!

フロントブレーキリフレッシュ

フロントブレーキリフレッシュフロントブレーキをBHレガシィGT-Bの片押し2potにしました。ローターは逆ベンチ、パッドはDixelの600度までイケるやつ。

今月家の玄関でキャリパーのオーバーホールを始めたところ、みるみる油汚れが酷くなり、しまいにオカンに怒られて撤収。w

土曜に何とかしたかったんですが、金曜の仕事が徹夜になったので断念・・・。

日曜は午前中ウダウダしてしまって出遅れる。
秘密基地に向かう前に、佐川のセンターに寄ってタイヤとホイールをゲット。
ES-TARMAC 7J + Neova AD07 225/50R16 06年53週× 2
ES-TARMAC 7J + Neova AD07 205/50R16 05年ヒビ割れ× 2
外径全然違う・・・。
今使ってるサイズは前者の方ですが、7Jに225は個人的にナシなので、速攻でバラす。
8JがSVXの後部座席で1年近く眠っているので、後日そいつに組み直そう。
ショルダーも減ってないし、ヒビ割れも無いので有効活用します。

新キャリパーの準備を進める。
Cピンで抑え込まれる部分が波打ってしまい、何度もやり直す。
どうやらココはグリスをコテコテになるぐらい塗りたくらないと、溝にブーツが正しく納まらないようですね。1時間ぐらい無駄になりました。日曜中の完成を断念。

月曜は休みを取ったので、駐車場でキャリパーとブレーキホース交換に取り掛かる。
左はまぁまぁスムーズに完了。
右は・・・ブレーキホースの取り回しがしっくり来ない。キャリパーを360度回してもダメ。180度だけ裏返したいので、止むを得ずバンジョーボルトを緩める。

ここを外すのは上流側のブレーキラインの所を外すよりもフルードの漏れが激しいので、本当はやりたくないのです・・・。

ダラダラダラ・・・、急いでボルトを戻す。
なかなか締まらない。

そして何と!フルードが筆者の手首を伝って袖口から侵入!!(=Д=;)

そのあと何をどうしたか、よく覚えてない・・・。

とりあえずちゃんと走ってます・・・。

写真はキャリパーマウント目当てでヤフオクで落札したGC8中期のハブ。
長さがバラバラなハブボルトを見て、ふと既視感が筆者を・・・。
Posted at 2011/03/29 00:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2011年03月08日 イイね!

ブレーキもあきまへん

ブレーキもあきまへん燃ポンのバッ直(←なんちゅう日本語やねん)でセントラル1本半病を撃退できたか確かめるべくサーキットを走りたいのですが、ブレーキのジャダーが出ておりまして、こいつも治しておきたい・・・。

実は昨年エンジンを乗せ換えてもらった直後の走行会の時からジャダーが出ておりました。

ローター替えりゃ治まるっしょ〜、てなノリでフロントの中古を1枚購入。で、

片方交換。

ブルブル。左右入れ替え。

ブルブル。中古もう1枚購入して交換。

ブルブル・・・。orz

おかしい。購入したのはBPレガシィのNAのやつ(6万キロほど)なので、歪むほど酷使したとも思えません。

ちなみにフロントキャリパーはおととしオーバーホール済。パッドの摩耗面もナナメとかにはなってません。

ほんじゃリア?
リアのローターがフロントより先に歪むとも思えません。
リアのキャリパー?一応パッドの摩耗面はほぼ平行。
念のため新品パッドにしてみました(=ピストンを奥へ戻す)が、改善なし。

キャリパー廻りのボルトは前後左右ともガッチリ締まってたし、ハブのガタもなし。

なんやねんコレ・・・。

耳を澄ますと、信号で停止する直前ぐらいに回転と同じような周期でキィキィ聴こえるので、やはりローターのような気がする。

で、後期16インチ用の逆ベンチをネットで購入!
冬は15を履きたいので、キャリパー本体は後期の片押し2potを八幡でゲット。
・・・既に持ってた。w

日曜は朝からシールキットを買いにスバルのパーツセンターへ。
ついでに阪奈でカートで遊ぼうと足を伸ばしたのですが、貸し切り。orz

やり場の無い怒りを物欲で発散して(写真参照)午前終了。

用意していざ作業と思たら天候悪化。日曜終了。
Posted at 2011/03/08 01:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2011年02月20日 イイね!

引き続きセントラル1本半病対策

引き続きセントラル1本半病対策違う車種での事例でしたが、似たような症状に対して燃料ポンプのリレーを替えたら治ったという情報がネットにありました。

インプレッサの場合はどこに付いているのだろうかと気になったのでググってみると、運転席足元のヒューズボックスのずっと上とのこと。

現車確認・・・、よく見えないが何かもの凄く奥にそれっぽいのが・・・。
運転席の膝上のハーネスを総摘出しないと手が届きそうも無い・・・。
よく見えないので、本当にそれが目当てのリレーなのかも断言出来ません。

そこで思い浮かんだのが漢のバッテリー直結作戦。

(1) 余っている20Aのリレーを有効活用できる。
(2) あたかもチューンドカーに乗ってるような気分が味わえる。
というメリットがあります。

デメリットとしては
(1) 2重のリレーを介することになる上、そもそも既存リレーが完全に壊れたら結局交換することになる。
(2) 新たに配線を室内に引き回さなければならない。保護も考えながら。
(3) 自分で圧着した端子という不安要素を常に背負い込むことになる。
といった所でしょうか。

特に(3)については大きな問題です。w

まぁいつでも元に戻せるようにしておけば良いので、準備を始めることに。

しかしこのところ休日は夕方まで家でヒキコモってる筆者ですので、寒い中駐車場まで出かけて作業する気になれません。

とりあえず端子の圧着作業は家でやることにしました。こっちの方がゆっくり確実な仕事ができますし。バッテリまでの距離は現車合わせですが、それ以外は先に準備しておきます。

オマケ端子付き¥498の電工ペンチに全幅の信頼を託し、一球入魂!一球入魂!

(5分後)

一球適当!一球適当!

リレー内部の基板に直接ハンダ付けされている配線を手に取ると、なんだか細い。
純正配線と比べてみると・・・やはり細い。orz

その足でホームセンターに行ってリレーを探す。

エーモンの20Aとミツバの25Aが並んでいる。
数十円安かったミツバを購入、帰宅して引き続き内職続行。

根拠はないが会心の出来映えに満足しつつ、差し込みの手応えを確認・・・。



試走どころか通電どころか現車に取り付けられる前に終了。

どなたか、裁縫出来なくても良いから圧着の上手いお嫁さんを紹介して下さい。
Posted at 2011/02/20 12:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2011年02月06日 イイね!

フォレスターの圧力センサ流用不可でした

フォレスターの圧力センサ流用不可でした先日SF5(-B型?)の圧力センサをGF8-Cに移植してみたのですが、MDM-100にてECUの認識している大気圧を見ると・・・。

608mmHg(絶対圧)






ステルヴィオ峠とか走るなら丁度良いのでしょうかね?


整備手帳追記済み。
Posted at 2011/02/06 23:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ GRカローラ]Mobil Mobil1 Syn Gear Lube LS 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 18:01:01
丹後半島ぐるり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 07:28:50
油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation