• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

AT 125cc

AT 125ccまた試験場通います(笑)

しかし今まで原付すら運転したことのない自分には荷が重い(汗
8t解除よりムツカシイ予感!

最初はクララが立ったに匹敵する感動を覚えたのですが、そこから先全く成長の兆し無し。

視線を遠くに!って言われるのですが、なんせスロットルのコントロールがままならんのでそっちに意識が持って行かれます・・・。遠心クラッチがドンっ!って繋がって怖っ!ってなってフニャ〜、の繰り返し。一回スロットル開けたままコケてしまってから余計怖くなったし!なんかマグレでウマいことハマったら安定してジワ〜って乗れるのは分かったんですけど、なかなかそこに持っていけなくて精神的に凹み中の齢35。
(´・ω・`)

缶コーヒーの半分サイズのシリンダーでこんなパワー出てるって凄いと思う。←感心してる場合ではない
Posted at 2017/03/17 00:42:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 右往左往 | 日記
2016年07月30日 イイね!

ゴタクはエエから・・・続き

ゴタクはエエから・・・続き続いてSVXにクラッチペダルを付ける方法。

先例では昴車用ペダルを使っているようです。
しかしバルクヘッド(隔壁)を通過するハーネスの束がちょうどマスターシリンダー/ペダルブラケットの取付面とラップします。




↑手前に2本生えてるスタッドボルトでバルクヘッドとマスターシリンダに固定します。

先例ではハーネス回避するためにダッシュパネルを総剥がし→バルクヘッド切って→ハーネスズラして→クラッチペダル/マスターが付く面を作り直して・・・ダッシュパネル総戻し・・・。

シルビアとかではエンジンルームから直接穴開けて済むらしいのに、ウチのに限ってこんな回り道をさせられるとか、受け容れられません!
ヽ(`Д´)ノ

で、他車種用のペダルならハーネスを避けられるんじゃないかとも思ったんですが、掲載写真の通り多少ズラせたところで避け切れる感じではないし、大きく避けたら避けたで別のもんにヒットしないとも限りません。色んなもんが密集してるバルクヘッド内側においてペダルブラケットの大きさって結構バカになりません。

¥1000ぐらいの解体品を買って試して買って試して・・・当たりに遭遇するまで続ける?なんかゴミだらけになりそうやなw
もしくは逆に解体屋に赴いて形状の良さそうなペダルを探すかですけど、MTは軽トラぐらいしかないでしょうしね。

社外ペダルキットでマスターを車内に持って来ようかとも以前考えましたが、ドライビングポジションを出すのにまた色々必要になってくるでしょうから今の気分としては敬遠中。

なのでABCペダル一式じゃなくてクラッチ用だけワンオフで、スペースの都合で恐らく吊り下げ式で、ってのが気持ちの傾いてる方向です。

そんでもひとつ思い浮かんでるのが、純正ECUと全く違う場所に社外フルコンを設置し、この邪魔なハーネスをバッサリカットするという手です。
最近のクルマみたいにエンジンルーム内に設置すればエエのではないかと。
HaltechとかLinkやとポン付けのヒューズ・リレーボックスもあるようです。ココとかココとかココ

ただ問題のハーネスの束にECU関係以外の線がどんだけあるのかは調べてないです。未だに自分のクルマに何の配線がどこを通ってるかほとんど知らんので・・・。配線図欲しいな。エンジンルームにECU設置した場合、新たに車内と繋ぐべき配線ってメーターパネル(これがキモか?)、エアコン(アイドルアップ?)、燃ポンぐらい?(4WSは死亡済みのため無視)結局ダッシュパネル総剥がしは避けられないんでしょうか???
(´・ω・`)
Posted at 2016/07/30 13:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 右往左往 | 日記
2016年05月15日 イイね!

シフトリンケージのバネ

シフトリンケージのバネ最近睡魔に取り憑かれる時間帯が早くて満足にブログも書けません。
(´Д`;)

赤ワゴン2号のシフトノブをニュートラル中央に直立させるちっこいバネが取れちゃいました。シフト操作が激しく不快!秘密結社東海地区OB走行会@モーターランド鈴鹿を控えているので、何が何でも復旧させねば、と新品バネを入手し駐車場で前2輪をウマに載せて潜り込んでみました。

しかし持っているウマは小さいヤツなので、クルマの横からでは上半身しか潜れません。そのため患部に力が入らずバネが掛かりません。リンケージのフックに引っ掛けては落とし、引っ掛けては落とし・・・。
イライラヽ(`Д´)ノイライラ

諦めてクルマ屋に頼もうと思ったのですが、西尾に来てから間もなく2年、近所にコレといった店と付き合いがありません。

いつもタイヤ交換頼む店は日曜は休日(汗

最寄りの昴の店に電話したらピット一杯。
次に近い店に電話したら受付可能との返事やったんで寄ったら・・・、



逆ブリスターフェンダーのせいで左リヤタイヤの前30度分ぐらいがハミ出てて追い出されましたwww

SVXのヒーターコア爆破のときに預けた店となると家から30分ぐらいの距離ですが、方角的に逆ということもあり、すぐ閉店時間になります。

そこでふと頭を過ったのがガレージKM1。あそこ遅寝遅起きの店なんですわw 50分ぐらい掛かるけど今日は贅沢言うてられません。電話してみたらOKやったんで参上。リンケージのバネだけってのも間抜けなんで、ついでにオイル交換も頼みました。

初めての客のクルマは社長さんが試走する?習わしなのか、筆者が横乗りで近場を一周。

「これフェールセーフになってません?」って疑惑が上がってセレクトモニタで確認してもらったけど問題無し。ウチのワゴンどんなけ遅いねんwww
ちなみに記録されてたブーストは0.7Kでした。
( ´∀`;)
(ブーストメーターは赤ワゴン1号から外したあと紛失中・・・、1号ではオーバーシュート時に1k行ってたんですが)

ソレノイドとかの配管の繋ぎ目からオイルミストが垂れてたんで、詰まりのせいでキレが悪いのかも、とのことでした。まぁカチカチで亀裂しそうで新品にしたいとは思ってたんで、そのうち何とかしよっと。
(´・ω・`)
Posted at 2016/05/18 22:52:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 右往左往 | 日記
2015年02月14日 イイね!

壊した!?

SVXにHDDカーナビを入れたものの、ECUの配線を触るのが嫌で車速パルスを繋いでなかったんですが、やっぱり位置の追従が鈍いので繋ぐことにしました。

なお宗教上の理由によりエレクトロタップは使いません。

インプレッサやと助手席のカーペットめくって板1枚外したら楽にECU配線にアクセス出来るのですが、SVXやと運転席ペダルの上あたり。ドア開けて上半身突っ込んで上向いて・・・の嫌〜ぁな体勢での作業です。しかも最近寒いせいか腰痛やし。orz
 
Y字状に分岐させてギボシをかしめた配線をあらかじめ作成後、ECUの配線を切断。ここ、長さが少ししか確保できないし狭いしで、非常に作業しにくいです。長年苦楽を共にした自慢の高級電工ペンチ@¥498を以てしても苦労しました。

そんで何とか繋いで、カーナビのセンサーチェックの画面を呼び出してテスト走行。

しまったカーナビのリバース検知ラインに繋いでもうたw

またモゾモゾして今度こそ車速検知に繋いでテスト走行。

カーナビは車速の検知に成功!

ところがそのまましばらく走ったら・・・CHECK ENGINE!orz

上流側のギボシの自信がなかったのですが、分岐した後のカーナビは車速を拾えている。で、Y字分岐を入れ替えてもやっぱりカーナビは車速を拾えている。となると怪しいのはECU直近のギボシだけ。でも目視した限りバッチリ導線を掴んでます。念のため電工ペンチで増し締めし、バッテリを外してECUをリセットして再度走行したんですが、またちょっと走ったところでCHECK ENGINE。orz

自己診断モードで点滅見ると、長長長短短短で、当然車速。

明日時間があれば導通テスターでECUカプラーとギボシの間をチェックしようとは思いますが、多分繋がってると思うんスよね・・・。もしかして静電気でECU壊してもうたんやろか・・・。(汗
Posted at 2015/02/15 08:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 右往左往 | 日記
2013年09月07日 イイね!

SVX車高調完成、試走〜

SVX車高調完成、試走〜桧山が引退ですよ。

91年ドラフトでプロ入り。阪神、主に暗黒時代を背負って立って来てついに引退・・・。




一方このSVX。

91年初度登録。

しかし我が侭オーナーの手に渡ったばっかりに引退は許されず、シャコチョ的なものを与えられて更なる延命を図られることと相成った。

要した部品一覧。







フロントリア
アッパーマウント圭オフィス
CT9Aランサー
フロント用
【加工1】
TEIN
GC8
リア用
スプリングTEIN
178mm
ID70
7kgw/mm
Ennepetal‎
270mm
ID70
6kgw/mm
ショック
シェルケース
TEIN
GC8
フロント用
TEIN
GC8
リア用
ロアブラケットTEIN
RN6〜9ストリーム
フロント用左右入替
【加工2】
TEIN
RN6〜9ストリーム
フロント用左右入替
【加工3】



【加工1】フロントアッパーマウント
詳しい経緯はこの辺この辺に記載済み。
多分左右入れ替えてから加工しています。
スライド方向が若干斜めになるので、キャンバーを寝かすと同時にキャスターも寝ます。キャスター寝ると直進安定性が増す=初期反応がダルくなると言われてます。
元からスタッドボルトのない『汎用ピロボールアッパーマウント』という超マニアックなアイテムがクスコから出ているので、キャスター寝るのを避けるならこれを使うと良いかと。安く手に入らなければわざわざCT用アッパーを選ぶ必要はありません。
(・∀・)

【加工2】フロントロアブラケット
ナックル厚み30mm。TEIN RN6〜9ストリームフロント用の上の穴を、スバル偏芯ボルト用に削る。リューターでやりましたが、偏芯ボルトでのキャンバー調整にこだわるならフライス盤扱ってる工場に頼んだ方が良いかと。
なおスタビリンク取り付け位置が純正より外側に来る(純正は写真の黄色で示しているあたり)ので、スタビリンクが若干斜めになるのが妥協点。ステアリング切った感じでは特に違和感はなし。この点ではTEINのRK5ステップワゴンスパーダ用に軍配が上がりますが中古が出回ってない・・・。


【加工3】リアロアブラケット
ナックル厚み30mm。70TEIN RN6〜9ストリームフロント用の下の穴をリューターで削り、5mm上に近づけて上下のボルト間ピッチを70mmから65mmにする。
さらに下のカドがナックルと引っ掛かるので、ここも少し削って回避。
確かC24セレナのフロントだと上下65mmだったと思いますが、全長調整式が中古で出回ってないので、やるならフロント丸ごと持って来てアッパーだけGC8化するぐらいでしょうか。全長や減衰特性がどんなもんかは分かりませんw

※ 振り返って
RN6〜9ストリーム用で全長調整式のシャコチョはタマ数少ないです。なかなか中古で出回りません。しかもフロントブラケットのみ2組も使うというワケ分からん贅沢な使い方ww 筆者のように元からGC8の全長調整式を余してて有効活用したいという意図でもない限り、賢い方法ではありません、って誰もやるワケないちゅうねん。
( ´∀`)

なお町内流した限りでは異音も違和感もなく走れております。
(・∀・)
Posted at 2013/09/07 22:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 右往左往 | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55
グリス地獄を乗り越えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 20:25:38
「教えて!メカニッくん!」 第4弾 忘れた頃にやって来る~。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:34:51

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation