• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2015年10月13日 イイね!

ふじじゅーのリアのストラットの傾き

ふじじゅーのリアのストラットの傾きThis article is about これはやっぱりこっちが正しいと思うんだ。.

時々耳にする、リアのストラットが寝てるせいでサスの動きが渋い、という話。
筆者のインプレッサにおいても、車高調擦動部のグリス切れで異音が発生したのはリアでした。

写真左が進行方向。
実際の車載状態では、ストラットはもうちょっと写真右に傾いてます。
後部座席を寝かせるためですよね?

・・・コレなんでブレーキを前にして、ストラット付け根を後ろにせんかったんでしょう???

そないしたら力の入力が垂直になると思うんスけど?
(´・ω・`)

まぁ無いもんねだってもしゃあないんで、なんか現実的な解決方法ってないんかな〜っと。

ナックル左右入れ替えたら?
とか妄想したらトラックバック先に書かれてましたw
サイドブレーキのワイヤーの取り回しが変になるんですね〜。

んじゃ、油圧サイドで!(・∀・)

あ、でも油圧サイドにしてもドラムが無効になったら車検通らんのかな?

世の中にはこんなんもあるらしいですが・・・。
( ̄Д ̄;)
Posted at 2015/10/13 23:49:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 空想自動車工学 | 日記
2014年05月17日 イイね!

空想自動車工学 その2

理工学知識ゼロの筆者によるフリ〜ダムな空想に基づいた自動車工学。その2!

我らが富士重工車の場合、オルタネータとかエアコンコンプレッサとかパワステポンプとかがエンジンの上に乗っかってるやないスか。それもご丁寧に先っちょに。

あれ、全部とは言いませんけど何故バルクヘッド側に載っけてくれなかったんですかね?
セルモーターみたいにエンジンとミッションの間(フライホイール)から動力を取り出したら、重量物が真ん中に寄ってヨー慣性モーメントを小さく出来そうなのですが・・・。
整備性は悪いでしょうけどw

あの辺てインテークダクトとかインタークーラーとか、中身空気の軽量物ばっかりやないですか。インマニのスロットルを前向きに、インタークーラーは前置きにしたらあの辺スカスカですよね。海外の本気チューンのEJ20なんか、よくインマニが前後逆にしてあったりするじゃないですか。



これはインマニとヘッドの間にスペーサーか何か噛まして持ち上げてるのかな?
Posted at 2014/05/17 00:50:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 空想自動車工学 | 日記
2014年01月26日 イイね!

6スト!?



興味深いページに遭遇。

かい摘んで読んで見ただけですが・・・。

パワー落ちるのはしゃあないとして、排気と次の吸気の間に掃気サイクルを入れることによって燃焼室温度が下がるんだそうです。

ノッキングに強くなる(圧縮できる、点火時期詰められる)ほか、ラジエータやインタークーラーも小さく出来る(レイアウトの自由度が上がる)わけですね。

この掃気サイクルというやつ、すぐアッチッチになるロータリーエンジンにぶっ込んでみるとどうなるんでしょうね?

普通のロータリーの模式動画を見ながら考えてみる。









・・・分からん。
(´д`)

理系ちゃうしw
Posted at 2014/01/26 22:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空想自動車工学 | 日記
2013年11月24日 イイね!

スバルの最新技術@東京モーターショーなう

スバルの最新技術@東京モーターショーなうごめんなさい嘘です。







全っ然関係ないけど今日22Bを見掛けた。
400台限定やったっけ?
15年ぐらい経って、ようやく初めて見たんちゃうかな。
世の中限定車なんてゴロゴロあるのに不思議とこれは遭遇せんかった。
黄色のランチアデルタの方がよっぽど見掛けるっちゅうねんww
マニアに囲われてしもてるんやろーかなぁ。
全開にされることもなく腐って行くんやろうなぁ。
(´・ω・`) 勿体ないの〜。
Posted at 2013/11/24 20:53:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 空想自動車工学 | 日記
2013年09月01日 イイね!

空想自動車工学(続編があればその1)

空想自動車工学(続編があればその1)理工学知識ゼロの筆者によるフリ〜ダムな空想に基づいた自動車工学。

S(検閲)Vもビックリの似非科学がいっぱい出てくるかも知れませんがww、生暖かく見守って下さい。( ´∀`)


第1回。シリーズ化すれば。

とりあえず自分の乗っているクルマに水平対向エンジンが載っかっているので、これについて考えてみたいと思います。ただし手元の現物をどうこうするのではなく、空想妄想怪奇自動車工学的なお話の垂れ流し。

ということでお題は、

【 水 平 対 向 エ ン ジ ン の 低 重 心 化 】





お乗りの方は現物を見ると分かると思いますが、水平対向エンジンの下にはオイルパンとエキマニが大きく陣取っており、メーカーが宣伝する割にはあんまり・・・鈍感な私には、重心が低いという実感は湧きません。(;´Д`)

で、こいつらに引っ越してもらう方法を考えてみましょう。

まずオイルパン。

ドライサンプ仕様にして、薄くなら出来るでしょう。
あ、実在するようですね。

そういえば有名漫画で、グループA用AE101エンジンをハチロクに一晩にして積み替える、て場面があったと思いますけど・・・。所要時間が一晩じゃあエンジンマウント新規起こし、ミッションマウント新規起こし、補機類の干渉回避、なんか出来ないでしょうから結局純正の位置にしか載せられないと思うのですがどうなんでしょう?w

次は、エキマニ。

これはですね、先祖返りしてターンフローにしてしまえば万事解決。
上から吸って上から吐く訳ですよ。
直噴とか可変バルタイみたいなハイテクは、富士重工さんには似合いません。
ぜひターンフローヘッドを開発して下さい。

パワーが出ない?
どうせ日産や三菱には及・・・、ゲフン、時代はナンバーワンじゃなくてオンリーワンを求めているんですよ。
( ´∀`)

これで目一杯エンジン位置を下げ、ポルシェもビックリの旋回性能であらゆる自動車競技を総ナメにし、寿命3000kmぐらいのプラグを標準装備し、その交換工賃で販社を潤わせ、レクサスもビックリのディーラー店舗を展開。シェア拡大間違いなし。

この完全無欠のアイディアに死角はない筈ですが、もし突っ込みどころがあればコメントお願いします。
(・∀・)
Posted at 2013/09/01 14:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空想自動車工学 | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55
グリス地獄を乗り越えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 20:25:38
「教えて!メカニッくん!」 第4弾 忘れた頃にやって来る~。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:34:51

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation