• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2015年10月26日 イイね!

JAF登録車両一覧を眺めながら突っ込んでみる

JAF登録車両一覧を眺めながら突っ込んでみるこんなん競技に出すヤツ居らんやろ〜、てなクルマをJAF登録車両一覧からピックアップしてみました。








●1987年/SV25/カムリ4WD,ビスタ4WD



(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ちゅうか何故に4WD限定?w

●1986年/HB12・EB12/ローレルスピリット



(ヾノ・∀・`)ナイナイ


●1987年/DAJPF/(マツダ)フォードフェスティバ



(ヾノ・∀・`)ナイナイ


●1984年/AR/シビックシャトル



(ヾノ・∀・`)ナイナイ


●1980年/PA30/フローリアン


(ヾノ・∀・`)ナイナイナイナイナイナイ


●1993年/CXD・CXW/アルシオーネSVX



ナイナ・・・、あるんですよねコレ。
一昨年も出てはりましたわ。

・・・ハイアベは無いんかな?
(・∀・)
Posted at 2015/10/27 00:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

ガラスのAT・MTについて

90年代某社の黒歴史、4速オートマTZ102と5速マニュアルTY75のガラスミッションコンビについて。

あれ?そう言えばどっちも現役で使用中ですね私。

TY75はインプレッサで2回潰したので、次SVXでTZ102潰したら“subie”自称始めます。
(´・ω・`)

一昨年の年末はTY75の歯がポロリしました。
物理は高3までしか習ってないのでよく分かりませんが、歯が歯を押す力積が疲労として溜まって行くんでしょうか?

最終的なギヤ比は同じとして、かつ同じ道を同じ加減速で走るとして、

・ミッションがローギヤードでファイナルがハイギヤード
・ミッションがハイギヤードでファイナルがローギヤード

のどっちの方がミッションにとってラク?

何となく後者のような気がする。
前期GCより中後期の方が壊れにくいとも聞きますが、それってもしかするとファイナルが4.11から4.44に変わったのも影響してたりするんでしょうか?

そう考えると、TZ102でもファイナル3.55と組み合わせてるSVXと、4.44のBG5とかで比べたらSVXは不利?

とは言えそれはトルクを受ける部分の破損の(しかも筆者の妄想レベルの)話であって、変速の仕組みだけが壊れるパターンとなると別問題ですね。

それやと各ギヤの守備範囲が広い方(オープンレシオ)な方が変速頻度が少なくて有利やったりするんかな?となるとDレンジは使わず3レンジ走法するのもアリでしょうか?ファイナルを加味したギヤ比がSVX3速≒GC8クロス5速なんで余裕なんですがw

そう言えばSVXはモデル末期にミッションの品番が変わって壊れにくくなったとか言われてますがどうなんでしょう?ミッションASSY品番は「31000AB」から「31000AC」に変わってますが、仕様変更有無の判断としては品番より形式名の方が良いと思います。それで言うと

TZ102YL1AA

TZ102YL1CA

と末端が微かに変わっただけなんで、せいぜい何らかの部品がガラスからアクリルぐらいになったレベルでしょうw
(紙のパーツリストがあれば構成品も比較出来ると思うのですが)

wikiに「S4でレオーネベースからレガシィベースへ」などとあたかも別モノになったかのように書かれてますが、そのレガシィのATがレオーネから来てるTZ102ですから・・・w

形式名やなくて品番「31000AB〜」てのは確かにレオーネ時代から使われてたんで、おそらくそこから話が一人歩きしちゃったんでしょうね〜。
(´ω`)
Posted at 2015/10/24 22:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月20日 イイね!

当社従来品にも程があるのでは?w

当社従来品にも程があるのでは?wタイプC?
TE37?
スポークのリム側への落ち込み方がプロドライブっぽいような気がしますが、4穴114.3のラインナップありましたっけ?

何はともあれ巷で話題のCM。



「高く評価」
 260

「低く評価」
 808www


Facebookももはや炎上。

ゼロヨンやってるヒトからしてもドリフトやってるヒトからしても白けますわな。
ドリ車でゼロヨンされても・・・なワケで。
逆に新車買う層がこのCM見たところで何も思わんでしょうし。

・・・まぁアレですわ、180SXはこの様子やとワンリに3kとか入れてそうやし、きっとフレームアウト中に卍切ってるんでしょう。
(・∀・)
Posted at 2015/10/20 01:13:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

なにゆゑ

なにゆゑ爆発のときにスムーズに押し下げられるのは分かりますが・・・。

コンロッドを持ち上げる時はむしろ抵抗は増えて、その持ち上げる力の出所って結局他のシリンダーに頼ってるワケですよね?
(´・ω・`)ドォユゥコッチャ


【追記】
あ、待てよ?
爆発でクランク押し下げるのは大きな力を要するけどピストン上げるのは軽いってことかな?
Posted at 2015/10/18 16:36:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

ふじじゅーのリアのストラットの傾き

ふじじゅーのリアのストラットの傾きThis article is about これはやっぱりこっちが正しいと思うんだ。.

時々耳にする、リアのストラットが寝てるせいでサスの動きが渋い、という話。
筆者のインプレッサにおいても、車高調擦動部のグリス切れで異音が発生したのはリアでした。

写真左が進行方向。
実際の車載状態では、ストラットはもうちょっと写真右に傾いてます。
後部座席を寝かせるためですよね?

・・・コレなんでブレーキを前にして、ストラット付け根を後ろにせんかったんでしょう???

そないしたら力の入力が垂直になると思うんスけど?
(´・ω・`)

まぁ無いもんねだってもしゃあないんで、なんか現実的な解決方法ってないんかな〜っと。

ナックル左右入れ替えたら?
とか妄想したらトラックバック先に書かれてましたw
サイドブレーキのワイヤーの取り回しが変になるんですね〜。

んじゃ、油圧サイドで!(・∀・)

あ、でも油圧サイドにしてもドラムが無効になったら車検通らんのかな?

世の中にはこんなんもあるらしいですが・・・。
( ̄Д ̄;)
Posted at 2015/10/13 23:49:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 空想自動車工学 | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45 678 910
11 12 1314151617
1819 20212223 24
25 262728293031

リンク・クリップ

油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55
グリス地獄を乗り越えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 20:25:38
「教えて!メカニッくん!」 第4弾 忘れた頃にやって来る~。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:34:51

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation