RECAROチャイルドシート を導入して早1年。
RECAROチャイルドシート ブログ参照
新生児は後席後ろ向き取り付けが基本です。
3ドアのEK9はおろか、5ドアのGK3フィットでも後ろ向きのチャイルドシートに子供を乗せるのは、子供を持ち上げるため手首に負担がかかり苦労しました。
1歳からは前向き取り付けが解禁されるので楽になりました。
RECARO IN RECARO も満足げな様子。
タイプRでもRECAROなら寝れます(_ _)Zzz
でも前席前向き取り付けだと高さの関係でサンバイザーをしても眩しいようなので注意が必要です。
ここでチャイルドシートのおさらい。
チャイルドシートは私の主観で主に3~4種類に分類されると思います。
以下はRECAROのチャイルドシートです。
(1)Zero.1 Select 回転式 ISOFIX 固定(対象年齢:新生児~4歳) 約6万円
(2)▲Start07 固定式シートベルト固定(対象年齢:新生児~7歳) 約4万円
(3)J1 Select 固定式シートベルト固定(対象年齢:1~12歳) 約2.5万円
(4)J3 固定式シートベルト固定(対象年齢:3~12歳) 約1.5万円
新生児に対応したモデルが高価で、1歳を過ぎるとずいぶんリーズナブルな価格になります。
チャイルドシートの使用義務は7歳までなので、高価な回転式モデルを購入しても、4歳になったら買い換える必要があります。
一方、Start07を買って置けば使用義務期間は問題ありませんが現在は廃盤のモデルですし、何より赤いシートがラインナップにありません。
高額な買い替えは控えたい、でも赤RECAROがいい。
そんな我が家の選択は
0~1歳までは旧モデルのStart+iを使用。(いちお4歳まで使用可)
1歳~はJ1 Select を使用。
てな訳で、赤いJ1 Select を購入しました。
トイザらスのキャンペーン割引で約2.2万円(税込み)でした。
Start+iとJ1 Select の2脚でもStart07を買うのと同等か少しお安く収まりました。
以前RECAROチャイルドシートを販売していたレカロチャイルドセーフティーからは2018年内で販売を終了しましたが、2019年からは代理店をアルツァーナジャパンに変更して再販されています。
さっそく取り付けてみました。
【FK2後席】
【EK9後席】
赤×黒シートのFK2の方がインテリアにマッチしますね。
EK9の純正RECAROが退色気味なせいか、チャイルドシートの方が赤みが強いです。
【FK2前席】
全然、違和感ないですね!マッチし過ぎです。
子供もこりゃえぇわと言ってると思います(まだ喋れません)
ちなみにEK9の前席だと・・・
サイドサポートが当たって少し浮いてしまいます。
無理やり押し込んだら取り付け出来ない事もないでしょうけど、ウレタンが痛みそうなので止めておきます。
Start+iはバケット式でシート座面に置く部分の幅がJ1 Selectより短いため、純正RECAROのサイドサポートに干渉しないようです。
チャイルドシートが2脚になったのでEK9とGK3に1脚づつ乗せています。
乗せ換えの手間が無くなるのは嬉しいですね。(FK2には乗せ換えだけど)
イイね!0件
SPOON エキゾーストパイプ-B カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/13 17:40:36 |
![]() |
![]() |
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR(FK2)に乗っています。 2016年3月無事に納車されました ... |
![]() |
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR(EK9)に乗っています。 インサイトと入れ替えの通勤・普段使 ... |
![]() |
ホンダ XR250 MD30 ホンダXR250 平成ライダーのマシンベース車でよく使われていました。 250ccで軽 ... |
![]() |
ホンダ インサイト ホンダ インサイト(ZE2)に乗っています。 2009年当時のエコカーブームにあやかり ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!