• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫鈴(ひめすず)のブログ一覧

2021年10月15日 イイね!

復讐の女神線(リベンジビーナスライン前編)

復讐の女神線(リベンジビーナスライン前編)いつも通りに100%自分が原因で嫁さんと喧嘩したある日の事。ちょっぴり反省して後から謝ったもののガン無視されましたが、そんな母親の顔に両手を添えると「ママ、パパ謝ってるんだから許してあげてよ」との娘さんのフォローに感激した姫鈴です。
娘さんのおかげで事なきを得たため後からお礼を言うと、「だってウザいじゃん。パパに怒っても治らないのにね」的なお言葉をいただきました。…いや、何この小学生。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(最近コメントが生意気一直線な娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

※今回はいつもに輪を掛けて画像が多くなっています。苦手な方はスルーお願いします。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

ちょうど2年前に行ったビーナスライン。天気予報では雲行きが怪しかったのですが一か八かに賭けてみたところ、恐らく八の割合が強かったあの日…。

山頂で飯食って帰るだけという素敵なメモリーを僕の心の柔らかい場所(by SMAP)に刻んで来ました。
それ以降、何度かビーナスリベンジを試みていたのですが、仕事の忙しさや連発される緊急事態宣言、夏の長雨などで都度中止になっておりました。
そういう訳で今回は僅か2台で、しかも直前の天気予報次第で決行するというゲリラ的手法で強行して来ました。
そのような理由と平日という事もあり、普段遊んでくれている方々にお声掛けせずにすみません。

前日に決行最終決定し、急遽コペンの洗車をしようとしたところ、エスティマの汚れが気になりひたすら3時間程ボディを磨き上げ、汚れたコペンが綺麗に映り(日本語は難しいですね〜)満足してしまう姫鈴さん。
労力使い果たしコペンの洗車は手抜きで。

まあ、長距離走れば汚れるし…。

ただマフラーのサイレンサーがかなり黒かったので取り外して洗い、この際しばらくはノンサイレンサーで行く事にしようと思います。
久しぶりにロッソのうるさい音が響き、嫁さんから「何かうるさくなってるけど、何か着けたの?」と聞かれる。
…外したんです。

半分残っていたFUEL1を給油時に投入して準備完了。早めに床についたものの久しぶりの長距離にワクワクし過ぎて余り眠れず。
余談ですが今回はキチンと嫁さんの許可を得ているために車も心もオープンなお出掛けになります。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


深夜2時前、余り眠れなかったものの気持ち良く目醒めて自宅を出ます。車内にはカメラスタンドも設置済みですし、いつもコソコソ出掛けていた身としては前日に堂々と準備を終えていると出発もスムーズです。

待ち合わせ場所の東海環状自動車道の鞍ケ池SAへとのんびり走ります。

SAでみん友さんと合流。
知っている人が見ればどなたかわかっちゃいますが、この様なご時世なので今回は匿名希望にさせていただきます。みん友さんとそのご友人、計3人のおっさんでのツーリングになります。

東海環状自動車道から中央道へ乗り継ぎ北上しますが、この日はまさかの緊急工事で中央道中津川〜飯田山本間が全線通行止めに。


恵那峡SAでルートの作戦を練り、ここからは下道の19号線を使い北上して行きます。
でもキチンと嫁さんの許可を得ている身としては時間を気にしなくて良いために無問題。

19号線は夏の大雨での土砂崩れのため数カ所で対面通行になっていましたが、夜明け前のためまたまた無問題。…高速止まっているから昼間はエラい事になりそうですが。


19号を途中で右折して伊那市方面に向かいますがこの辺りは標高が高く、下り道の途中で眼下に雄大な雲海が広がるもinstaカメラを起動しておらず、そのまま雲海に突入。
先行き不安になる曇り空が広がっていました。


高速手前のコンビニへトイレ&コーヒー休憩に入りましたが、伊那市内は綺麗な朝焼けの青空が広がり周辺の山間部には雲がかかっていました(←先程の雲海もコレ)。

このコンビニから屋根開けてinstaカメラで撮影しながら一路諏訪湖SAを目指します。
その道中と言えば…。

高速乗って直ぐは朝焼けが広がっていましたが、次第に雲が出始める。

諏訪湖直前のJCTでは雲と朝焼けのコントラストが綺麗ですが…。

諏訪湖辺りでよりによって進行方向に雲が広がり始め…。

SAに着く頃にはこの様な空模様に。…マジか…。


諏訪湖上は雲も切れ始めて青空が覗いているものの…。

これから行くビーナスラインの方角は灰色の空模様。ただ、山と雲の境目からは僅かながら日差しが見えるため期待が持てます。

SAを後に高速を降りて諏訪市内を北上、ビーナスラインへのルートを走ります。

市内の天気はテンション下がるチックな雰囲気。

まず目指すは霧の峰高原ドライブイン、通称霧の駅。いわゆる道の駅ですが、類似で琵琶湖北側にも水の駅というものがありましたが、◯の駅シリーズ、他にもありそうです。

さすが平日の朝7時台。殆ど車の走っていない山道を登って行くと次第に雲が切れ、朝日が差し込んで来ます。

標高と共に上がっていくテンション。
サングラスが必要ですが、山陰に入ると途端に視界が悪くなるを繰り返します。

気持ち良い風を浴びながら雲の無くなった道を進んで行き…。

到着した霧の駅。
ガラ空きの駐車場に停めた車から降りると…。
         ついに!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

広がる青空with下方の雲海‼︎
絶好のオープンカー日和。

苦労して(主に天気と家庭の事情)やって来た甲斐のある風景が眼前に広がっていました!
中央に微かに見えるは富士山!

雲に隠れる事なく、まるで線を引いたかのように分かれている雲と空の境目にハッキリ見えます!
もう姫鈴さん感動‼︎
人生3回目のビーナスラインですが、三度目の正直とか訳わからない事考えていました、この時。

今回は走る撮るを主目的としているため、まず午前中は霧の駅から白樺湖までの間をゆっくり走りながら駐車場を見つけては立ち寄り写真を撮っていました。
お友達2人はゴツいカメラを使っていらっしゃいましたが、そんな物に手が出せない姫鈴さんはスマホとinstaカメラです。

以前整備手帳でアップしたカメラ固定方法ですが、その後も問題無く良好でツーリングでは毎回使っています。高速でもブレたりしなったりする事無く綺麗に動画が撮れていました。


そのカメラ動画からのキャプチャ画像です。画像を補正していないため少し曲面が出ていますが、調整すれば一世代前のスマホくらいの画質にはなります。
ただこのカメラ、360度+360度の全てを録画しているためSDカードの容量と電池を馬鹿みたいに食うため、狙ったルートでしか撮影出来ませんし電源ケーブルも繋ぎ常時充電しながらの撮影です。
その代わりコペンに使えばある意味究極のドライブレコーダーと言えます。
画像、動画編集はスマホで出来ますが、海外製特有の『自分で触って理解してね❤️』的な最低限の説明しかありません。

伸ばしたままでは車の写真としてはイマイチなので、自撮り棒は都度縮めて写真を撮り、走る時は伸ばすという…。

スマホもiPhone12に変えたら画質が大幅に変わりました。


赤いボディが締まって見える逆光写真が結構気に入っていますが、今回はこれ以上無い位に天気に恵まれているため、最早カメラも腕も関係ありません。

ところがお友達が撮ってくれた写真を見るとカメラと腕の差が歴然。
雑誌にでも使えそうな写真をいただきました。





雲が全く無いため青空でも場所によって色の濃さが違い、稜線近くでは水色に近いものの天頂付近は濃くなる秋の空。
交通量が少ないために自分達のペースで気持ち良く走っていましたが…。

調子に乗って走っていると道の真ん中に鹿!
先方は寝起きだったようで、しばらくボケ〜っとしていましたが、姫鈴さんと目が合い慌てて逃げ出すという。
結構真剣に鹿注意らしいです、この道は。


白樺湖を望める駐車場。
この辺りになると富士山は山裾に隠れて見えなくなります。




白樺湖畔に到着。
ここはバブル期には学生達のサークルツアーで有名だったそうですが、洒落た施設も30年近くたった今では少し寂しいレトロ感が。
『私をスキーに連れてって』の話で少し盛り上がる。

優しく揺れる水面に反射する光がまったりした感じにさせてくれます。


湖畔の反対側へ移動。



こちらは水際近くまで徒歩で行く事ができ、幾つかベンチも設置されていました。『あのベンチ白樺湖ver.』。仲良さそうなカップル付きでした。


こういう事をやらずにはいられない性分です。

遊歩道沿いのベンチでは木陰のベンチで読書する人の姿もあるセレブチックな平日の午前。
この日は少し足を伸ばして女神湖やローマン橋にも行ってみる話もあったのですが、ここまでの天気は滅多にないだろうという事で予定を変更して最後までビーナスラインを満喫する事にしました。

一度ビーナスラインを降りて高速インター近くまで戻ります。

『峠の釜めし』で有名か荻野屋さんの諏訪店。これが今回メインのお食事になります。


ところが諏訪店だけの数量限定商品『湖畔の釜めし』なるものが。峠より湖畔の方が内容が良かったし、何より限定という響きに皆でこちらを選びました。

釜めしを手に向かうは、ビーナスラインより少し離れた山あいの中のこちら。


御射鹿池(みしゃかいけ)。
昔シャープのAQUOSのCMで有名になった純和風ウユニ塩湖風味の池で、会社の上司からオススメされた場所です。


トイレと大型駐車場が完備され、ちょっとした観光地化されており、ここで釜めしを頂こうという目論見でした…が。



環境保護の観点からか、道路側からしか池を眺める事しか出来ず、しかも恵まれた好天。日差しが厳しゅうございます。


ちょうど山に囲まれた盆地になっているためか、風が吹き込まないために湖面が穏やかになっている事が多いようで、背景の木々が映り込んでいますが、水が澄み切っているため真っ昼間では湖底まで見えてしまいウユニ塩湖度はやや低めでした。
朝や夕方に来れば幻想的な景色になりそうです。

池からは下流に向かって結構な勢いで流れる小川がありました。これのおかげで水が濁る事も無く水質が保たれているのでしょう。


観光の人達も結構早いサイクルで入れ替わっているし、木陰もあまり無いためとても弁当タイムという雰囲気では無いため空腹を我慢して再度ビーナスラインに戻る事にします。

               (後編に続く)
















































Posted at 2021/10/20 19:55:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年10月05日 イイね!

疑いの自粛生活

疑いの自粛生活「最近おかしくない?」不意に嫁さんに言われた一言。おかしい事に関して守備範囲の広い身としては詳細希望なのですが、どうも最近の日常行動から在らぬ不倫疑惑を掛けられている事に気づいた姫鈴です。
このご時世、人混みを避けるため夕食後にぷらぷらっと本屋やホームセンター、カー用品店などに行っていただけなのですが、まさかそれで疑われるとは。多目的やクイックターンばりの短時間ですよ?

ちなみに職場の部下達とのお茶中にその話をした所「姫鈴さんは不倫は無いですよね〜。だってモテ無さそうですし」とのありがたくないフォローを頂きました。よくわかってくれている部下A君にはお仕置きが必要です。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(時々遥か斜め上の責めを繰り出す嫁さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

最後の遠出は7月に行った滋賀福井のツーリング。そこからはことごとくイベント中止のせいもあり県外に出る事も無い生活が続いているにも関わらず疑われる日常生活の振り返りをしてみます。

8月某日、知人に渡す物があり夜のSAで待ち合わせを。

待ち合わせまでの時間、新調したスマホのカメラ機能が嬉しくて一人エスティマの写真撮影会を。流れる雲とSAのライトアップで幻想的な色合いの写真になりました。
…県外に出てましたわ、この時。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎



知人のコペン乗りさんに誘われての早朝ミーティング、通称『朝練』。
はじめましての方やお久しぶりの方達と色々とお喋りを。2年前のブランチ以来の方にもお会い出来ました。


その方が着けていた『東京ミラーカム』。ネット広告では良く見ていたのですが、実物は初めてでした。
設置場所によっては邪魔な場所にあるバックミラーを何とか出来そうです。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


7月に行った新緑のメタセコイヤ並木。これをヒントに地元のとある場所で…。

デラセコイナ並木。コテコテの愛知県です。こんな写真撮るためだけの外出。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


9月某日の夜、みん友さんが何やらチマチマするらしく某ショッピングモールの駐車場で待ち合わせて缶コーヒー飲みながらお喋りを。
渡すブツがデカかったため、お互いミニバンプチオフになりました。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎



職場の同僚に仕事上の貸しを返して貰う名目でひつまぶしを。
娘さん、勝手にスマホチェックしてこの写真見つけ怒り狂う。親子と言えど、スマホを見られたらロクな事はありませぬ。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


まだレビューにあげていませんが、暇を見てホームセンター巡りをしていたのはエスティマに色々と仕込む部品チェックのためでした。
数年ぶりにサードシートを出して掃除がてらチマチマと。

バラして色々やっていたのですが、やはり広い車は作業が楽です。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


9/19に滋賀県真ん中ABCSが開催予定だったのですが緊急事態宣言のために中止となり、主催者の方々の配慮でネット配信でプレゼント抽選会をやって頂き、姫鈴さんこんな物が当たり送られて来ました。
正確には同乗者として登録していた娘さんの名前での当選です。
ありがとうございます。これから下回りを色々やる時に使わせて頂きます。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


9月下旬のとある日、まだ薄暗い時間帯に目が覚めたためこっそりと家を抜け出し一走りして来ました。目的地は愛知県の茶臼山高原。

途中の峠道で朝霧の中陽が登って来て、これまた幻想的な写真が撮れました。風も気持ち良く早起きして良かったと思う瞬間です。


…茶臼山に到着すると辺りは霧の中。こんな中Tシャツ1枚で屋根開けて走って来た姫鈴さんは体が冷え指先がかじかんでいます。

せっかくカメラも立てて走っていたのにレンズに結露で映像ボヤけまくり。道中、鹿が路肩から出て来たのですが、動画確認しても何か分からないレベル…。

意地で山頂の駐車場まで屋根開けて走って行ったのですが、ここで問題発生…。
温かいコーヒーを買おうと思ったら財布の中に105円しか無く何も買えないという…。

せっかく来たので霧の中、近くの池を散策してみたのですが…。

不気味なスワンボート達に…。

何か出て来そうな濁った池…。
…寒いしお腹空いたので山頂を後に帰宅します。



茶臼山高原道路を走っていると霧も晴れ、復路は快適に走れました。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


そして緊急事態宣言が解除された10月の頭、久しぶりにコメダで小一時間程お茶会をして来ました。

東海帝王のBさんとモノづくり王のQさんです。

こちらのZCCのマスコットキャラのモデルさんと製作者さんの御二方です。ご無沙汰しておりました。何やら凄そうな自作パーツのお話をしていらっしゃりました。

期間限定のピスタチオ味のシロノワール、意外に美味しゅうございました。
この写真も娘さんに見られ激怒される。


お茶会後、久しぶりに一人で知多半島の野間灯台まで軽くドライブを。
夜風が涼しい季節になって来ました。

こうしてみると我ながら真面目に大人しい生活を送っているのではと思います。何も悪い事してませんし。
…そろそろお出掛けしても良い頃合いかと。






















Posted at 2021/10/10 05:45:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年08月05日 イイね!

拡散希望と夏休み(娘さんの)

拡散希望と夏休み(娘さんの)会社でコロナワクチン接種が決まり、希望者の勤務都合に合わせてスケジュール表も発行されました。夕食時にその話を嫁さん達にした、そんなとある日の事。
「これで一安心。ちょっとは遊びに行けるかな」と言った所、「パパそれ子供の考え方。注射しても油断せずに家で大人しくしてないと」と娘さんに突っ込まれた姫鈴です。
それを聞いていた嫁さんは深く頷きながら「全くその通り」と。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(嫁さん仕込みのキレの良い突っ込みをする娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

『拡散希望』

7月下旬に 福岡県の保育園で痛ましい事故(?)が起こりました。ニュースにも大きく取り上げられましたまが、同じく幼い子供を持つ親としては心苦しい限りです。
それについてみん友の日々輝さんが拡散されている対策案。

この記事は、これは広がれ❗について書いています。

確かに!イタズラでもいいんです。一人の命を失くすよりは!
予期せぬ事故で閉じ込められた場合にも役に立ちますね。さっそくうちの娘さんにも教えたいと思います。ありがとうございます、日々輝さん。 
亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

『プール』


7月半ばに行ったツーリングによる派手な日焼けからの脱皮も落ち着いたものの、結果的に前借りするかのように使ってしまった家族サービスポイントの後払い生活が始まります。

夏休みに入った娘さんのご要望にお応えして来たのは毎度お馴染み安城市にある市民プール、マーメイドパレス。ところが今回は…。

学校の友達と一緒のため姫鈴さんは送り迎えの運転手のみ。館内のエアコンの効いた観客席でスマホ片手に時間を潰すだけなので楽チンかと思いきや4時間以上も遊ばれる子供の体力には参りました。
…けどこうやって次第に親と遊ぶより友達が良くなっていくんですね。
ちなみに娘さんには入館料と小腹対策にと600円渡しておいたのですが、「かき氷を食べたかったけど足りなかった。友達は千円持って来てたよ」と。…すまぬ、次からは千円渡すわ。


⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

『納車』

納車されました。…といっても娘さんのnew自転車ですが。

ちょうど3年前に購入した娘さんの自転車。小学生の間はこれ一台で過ごせるかなと思っていたのですが、最近身長が伸びて来たためにサイズアウトしてしまいました。

数日前に前回も購入した大府市にある自転車屋さん、清水サイクルさんで同じメーカーのインチアップ車を注文、組み上げ完成の連絡があり受け取りに行って来ました。

店主さんがかなり自転車に熱いお方で、注文時に色々と相談に乗ってくれたりアドバイスを頂いたりしているうちに、自転車一台の注文で一時間以上お相手してもらいました。
しかもワコーズの消毒液もプレゼントで頂けたという。

この日はサドルやブレーキ位置等を身体に合わせて調整してもらい、娘さんは初めてのギア付き自転車のため、取り扱いも指導して頂きました。
自転車の試乗があるのにスカートをチョイスする娘さん。最近は服にも拘りが強く親の言う事を聞きません。

それから再び店主さんの熱い自転車のお話が始まり、メンテナンスや調整について一時間程…。
なんか燃え尽きた感の娘さん。

チェーンの手入れにワコーズのスプレーを勧められたのですが、購入しようと思っていたら結局プレゼントして頂きました。

このヨツバサイクル製自転車、かなり軽くて乗り易いのでお子様にオススメです。お値段は軽くないですけど、車の散財パーツに比べたら…ねぇ?
赤を勧めたのですが「やだ〜赤なんて。ダサいじゃん」とのお言葉を頂きました。…すみませんな、そんな色の車で何年も通勤しているのですけど。

自転車を見て頂くと分かるのですが、泥避けやカゴなどは一切着いていません。オプションパーツで取り扱いはあるのですが、店主さんが後着け出来るため最初は極力余分な部品を着けずにシンプルに乗って欲しいと。 
…普通の店ならオプション色々勧めますよね?
買おうとした物はプレゼントされるわ、ここの店の経営は大丈夫なのか客の立場ながら不安になります。

嫁さんに指示され自転車達の洗車とメンテナンスを。今までの自転車は別の人に嫁いて行きます。お疲れ様でした。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

『ワクチン』


遂に1回目の接種を社内で受けました。 
会社側の配慮で休み前日の勤務後に打ってくれるという「仕事に支障が出ないからね」という有り難いスケジュール。
ところが肩は痛くなるわ翌日は体中がダルいわで、2回目の接種が少し怖い今日この頃。ですが2回目も休み前日という優しい会社です。
ですが、これで遊びに行ける!(←娘さんから行くなと言われる)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

『ものづくり体験教室』


昨年に続き夏休みの旅行にも行けない娘さんのせめてもの思い出作りにと、嫁さんの提案で名古屋の金城ふ頭にある体験施設、メイカーズピアへと家族で行って来ました。
娘さんが小学校で割引券を貰って来て初めてこのような施設がある事を知ったのですが…。

レゴランドの隣に位置する施設で、市営の巨大でお洒落な駐車場が出来ていました。


外壁を始め至る所に植物が植えられ、ミストも噴霧されている涼しげな駐車場です。ここからリニア博物館やポートメッセなどにも行けるように整備されたようです。


駐車場を出て歩道橋を越えると直ぐにメイカーズピアの入口へ。その後ろにはレゴランドのホテルが見えます。実はかなりお久しぶりな金城ふ頭。


インフォメーション横の園内マップなどでお目当ての店(今回コロナ対策として、全ての体験施設は事前予約済みです)をチェックしていたのですが、ここの施設自体に何か引っかかる姫鈴さん。まぁ思い出せないなら特に大事ではないと気にしない気にしない。…後で思い出しました。



施設内は緑にあふれ、平日という事もあり人出は少なめでした。

最初は郡上八幡に本店を構える「サンプル工房」。様々な食品のサンプル品を取り扱っており、パフェ等のサンプルを自分でお手軽に作ったり出来るお店です。

昔のレストランによくあったショーケース内のメニューサンプル。ビールジョッキ等を購入して車のドリンクホルダーなどに飾っておくとお洒落かも知れません。…多分お上に怒られますけど。
ゴールドオブジェもありますが、名古屋市では金色の物は偉いさんに噛まれる事がある土地柄ですので要注意ですよ。

体験教室の席です。予め作る物が決まっているのでそれ程時間は掛からず、30分程の時間でお手軽に作る事が出来ます。

今回は嫁さん娘さんの二人がお手軽に作れるタルトにチャレンジ。
あらかじめ用意されている食材を選んで組み合わせるだけですが、チョイスに悩みながら店員さんの説明を受けて制作開始です。

木工ボンドで生クリームを再現する練習をしながら組み合わせていきますが、嫁さんかなり本気で楽しんでいました。

娘さんもめっちゃ楽しそう。

その間姫鈴さんは店内のサンプル品を見ていましたが、こちらの寿司桶などは色艶といいかなりリアル仕上げ。本店の職人さんが一つ一つ丁寧に作り上げた逸品との事です。


こちらの他にもケーキなど様々なサンプル品が展示されていました。

完成した一口サイズのミニタルト。 
二人であれこれ相談しながら作ったそうで、また行きたいと仰っておりました。次はデカイパフェにチャレンジするとか…。

娘さんにせがまれて買ったキーホルダーです。

最後は店員さんがサンプルを並べて記念写真まで撮ってくれました。



お次は小さなガラス玉を並べてミルフィオリというアクセサリーを作る体験教室へ。


ペンダントからネックレス等も販売されており、ザ・アクセサリー屋さんという店内です。

姫鈴さん的にはこの太陽系の惑星をモチーフにしたネックレス等がツボでしたが…。

なんかスイッチが入って色々見ているお二人。
最近妙に色気ついて来た娘さんは欲しい物が満載だったそうです。

そして準備が出来て呼ばれた作業席へ。今回は姫鈴さんも制作してみます。
大なら一つ小なら二つ作る事が出来ます。

丸の中にガラス玉を並べるだけで、後日ガラスでコーティングされた物が郵送にて届きます。
余談ですが毎日届くのを楽しみに待っていた娘さん、姫鈴さんがネットで購入したコペン用のパーツがちょうど数回に分けて配達されたために怒る怒る…。
限定の名古屋オリジナルガラス玉があったために限定という言葉に弱い姫鈴さんは喜んで選びました。名古屋城と名古屋コーチンですが、3分程で完成。


嫁さん娘さんは30分くらいかけて色々悩みながらパーツを選んで作っていました。いやほんとに楽しそうに。

一週間後位に届いた作品です。娘さんはヘアピンやネックレスに加工してもらい喜んで使っています。ガラス玉の色や模様の組み合わせでモダンにもカジュアルにも作れるため、こちらもまた行きたいと言われています。


昼食は施設内のベーカリーで軽く。
値段は安いのですが、焼きたてでかなり美味しゅうございました。ランチセットではパン食べ放題コースなどもあります。


お腹を満たしてアクアドーム作りを。
帽子屋さんが兼業でやっている教室なのですが、…すみません、こちらだけは内容がショボかったのでリピートはないかなと。


奥山安蔵商店という鮮魚系飲食店が兼業でやっている真珠取り出し体験。英虞湾で養殖しているあこや貝から真珠を取り出し、アクセサリーに加工もして貰えます(加工費別)。


コロナでインドア生活が続くため、久しぶりの家族3人でのお出かけに娘さんテンション高め。
ここでは店員さんが用意してくれたあこや貝を選び、どんな真珠が出るかは運任せ。


小ぶりですが綺麗な色の真珠が出て来ました。
3人でやって一つだけ色のくすんだ真珠に当たったため、2個を記念にアクセサリーにして貰います。

アクセサリーのベースになる物をチョイスして…。

娘さん用のブローチとネックレスになりました。
今回かなりアクセサリーに走る走る。




次の教室まで少し時間があるので施設内を散策しましたが、この時に最初の違和感に気づく。
…ここ、以前はただの公園でしたがレゴランド開業に合わせて整備されたテナント街で、要所要所に公園の名残があり思い出しました。 
…まだ若い頃に、真夜中に男20〜30人位でいけない健全なお遊びをしていて通報が入り、警察のお世話になった所です。
あれから早20年近く。色々と変わって来るものです。



フリー写真館にて。室内に花の飾り付けがあり、自由に写真を撮れます。


七五三の三の時には写真を撮るのに苦労した娘さんも今では自分からポーズをとる位にまで成長しました。


そして娘さん一番のお楽しみだったピザ作り体験。コスプレ似合うと嫁さん大絶賛。

店員さんに丁寧に教えて貰っています。店員さんも教え方が上手でキビキビと指導してくれます。 娘さんは食べ物絡むとかなり真剣。

めっちゃ笑顔でトッピング掛けまくり。

ピザを焼いて貰っている間にパッケージにデコしてましたが、本当に楽しそうにしています。

焼きあがったピザと一緒に。

それを無料休憩所で美味しくいただきました。モッツァレラチーズが汗かいた体に美味しく感じます。
食後せっかくデコしたパッケージを迷いなくゴミ箱に捨てる娘さん。この辺りの切り替えの早さは嫁さん譲りです。


施設内にはお化け屋敷もありました。人気無くて今にも潰れそうな昭和風味の子供騙し感満載でしたが娘さんが行きたいというので二人で行ったのですが……入場待ちしている間の説明を聞いていたら、ここ…かなりヤバい本格的なやつでした。
東京のお台場にある本店(というべきか…)では余りの怖さのためにお客さんが減っただの、取材に来た芸能人の恐怖体験談だのが貼り出されております。
「どうすんのよ!」と怒り出す娘さんですが…自分が行きたいと言ったクセに。結局直前で脅かし無しのファミリーコースに変更して貰いました。
ネタバレになるので詳しく書けませんが、途中である目的を達成してハッピーエンドになる…ハズは無く、急いで逃げろのメッセージに姫鈴さんを残して壁に幾度もぶち当たりながら走り出す娘さん。「パパ、絶対に先に行かないでよ!」との言葉はなんだったのか。
ちなみに姫鈴さん達の後にチャレンジしていたカップルの方達、男性は顔真っ青で女性は泣いておりました。興味のある方は「台場怪奇学校 名古屋校」で検索してみて下さい。
外で待っていた嫁さんの元に行った娘さんは「いや〜お化け屋敷舐めてたわ。幼稚園のお泊まり保育と全然違った」とケロりと。…この切り替えの早さはまさに嫁さん譲り。


最後に娘さんのご要望でネコカフェへ。

一度聞くと頭から離れないCMソングのチュールをあげてみると釣れる釣れる。


ここの猫さん達はかなり人慣れしており、膝に乗ってきたりします。娘さんと二人で「猫飼いたい」コールをしたのですが、我が家には玄関で靴も揃える事が出来ない、フラッと居なくなる問題児が約一名いるからこれ以上お世話が出来ないと却下されました。

今年の盆休みは雨続きで家で大人しくする毎日でした。あまりにも家で大人しくしていると会社に行きたくなっちゃう今日この頃です。













































































Posted at 2021/08/17 10:13:21 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年07月18日 イイね!

滋賀&福井ツーリング(後編)

滋賀&福井ツーリング(後編)昼食後にエアコンの効いたリビングでクッションに背を預けてウトウトと微睡む至福の時間。
贅沢なひとときですが、これが一番大好きな姫鈴です。

ところが夢に落ちる瞬間を妨げる様な嫁さん娘さんの親子喧嘩。夏休みの宿題が原因らしく「何でそんなわがままなの!」という嫁さんの声に目を覚ました姫鈴さんもビックリの返答が。
「仕方ないじゃん!わがままなのはパパの遺伝なんだから‼︎」
…ちょっと待ちなはれ。そんなモノ授けた覚えはありませんよ。
何かあれば流れ弾ではなくキラーパスをかましてくる娘さんの成長っぷりにただただ脱帽です。脱帽したら頭皮が脱皮中ですけど。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(悪い遺伝は全てパパのせいと思っている娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


メタセコイヤでmikky880さんに撮っていただいたmyコペン。赤と緑の対比が素晴らしいです。

そのメタセコイヤを後にして向かうは福井県敦賀市。


メタセコイヤを北に走ると緩やかな渓谷に広がる田園が、変わらない古き日本の風景を残しています。実はこの景色が気に入ったためにinstaカメラを装着しようと思った一番の原因です。
…けど、こちらからメタセコイヤに向かった方が見栄えが良いです。

姫鈴さんが先頭を走ります。

途中の信号待ちで小川に鶴チックな鳥がいたためスマホで写真を撮るも僅かにしか写らず…。

しかも目的地直線で曲がる道を間違え、トンネルを潜った先に広がるは巨大なセメント工場。



途中でUターンをして辿り着いたのは敦賀赤レンガ倉庫。昔ながらの建物を改装しており飲食が出来ます。こちらでお昼にするのですが…。

中には巨大なジオラマがあるため、昼食の席待ちの間にwaki8さんと二人で見学してきました。大人一人400円。


昭和初期の敦賀市を忠実に再建しているらしく、蒸気機関車やディーゼル車に牽引された列車が走り回っています。
…ここ、半日位なら時間潰せますわ姫鈴さん。

赤レンガ倉庫も再現されています。

列車だけでなく、船やボンネットバスも走るというリアルな造り。
中央の光っている物は祭りの神輿と人だかりで、これも前後に動いていました。

目まぐるしく日が沈み、夕焼けの中を走る機関車。レトロな哀愁が漂います。
いや甘く見ていました。ハンディカムを持って来るべきでした。

来る時間違って来たセメント工場も有りましたが、今と地形がかなり違います。海を埋め立てて拡張したのでしょう。

山の上には神社が。
キリがないのでこの辺りで割愛させて頂きます。


ちなみに倉庫内は改装されており、軽食やお土産品なども売っています。
今回はせっかくの北陸という事で海鮮系の『生け簀の甲羅』さんにしました。

メニューにある海鮮丼や賄い飯にも惹かれるのですが、やっぱり福井といえば…。

蟹!蟹味噌付きの甲羅丼をチョイスしました。
余談ですが娘さんには「コロナの関係でコンビニおにぎりを食べた」と言っておいたのですが、メタセコイヤの写真を見せた際にスマホを奪い取られ、シュパシュパと画像をスライドさせてこの写真が見つかる。
「ママ〜、パパなんか凄い物食べてる〜」とチクられるも嫁さんからは「パパいつもそうじゃん」とのお言葉。
ちなみに蟹は新鮮で冷凍焼けもなく、大変美味しゅうございました。やっぱ北陸。

敦賀港、戦後の引き上げに際して息子の帰りを待つ悲しい母の映画の話をwaki8さんがしてくれましたが…すみません、蟹が美味しかったです。


昼食を終えるとかなりヤバい日差しになっていましたが、中途半端な日焼けを治すチャンスとばかりにオープンのまま走行するは三方五湖。


レインボーラインを走り山頂にある天空のテラスを目指す山道。


快適な山道ですが、アスファルトの照り返しもありジワジワと上がって来る水温。なんと100度を超えていました。クーラントとキャップを替えなくちゃ。


山頂の駐車場は劇混みでしばらく待ちましたが、せっかくなのでテラス入場券(大人900円)を購入してリフトに揺られ山頂へ。


最近整備されて出来た天空のテラスからは敦賀湾や三方五湖が一望出来ます。


和モダンな造りの庭内ではソファーが並んでいたり…。



展望台からリアス式海岸なども良く見えます。


余りの暑さにデザートに『レインボーブルーアイス』を。こちらは少し塩が入った甘酸っぱい味が身体に染み渡ります。…こちらも娘さんのチェックが入りました。
最近ツーリングの写真を見せると景色よりも何食ったかをチェックされる信用の無さ。

リフト乗り場には巨大なタヌキのオブジェがありました。
娘さんを連れて来ていたらこの前で写真を撮るのですが、これだけ暑かったら連れて来る訳にも行かず…。

ちなみにこの日の姫鈴さんはMACさんに作って貰ったコペンTシャツの袖を捲り上げて焼いておりました。
この時点で既にこんがりと焦げています。

天空のテラスを後にし最後の目的地、福井県小浜市と京都を結ぶ鯖街道の途中にある道の駅『くつき本陣』へ。
鯖街道の名の通りに道沿いには沢山の鯖関連の店がありました。


対向車も少なく非常に走り易い道でした。青空の下の新緑の中を屋根開けて走るというオープンカーの醍醐味。

到着した道の駅で娘さんから出されていたミッションの「美味しいお土産」を購入したものの、何か今ひとつ物足りない感じがするため、帰りの高速のSAで追加で仕入れる事にします。

この道の駅でツーリングは終了。後は流れ解散という事でお別れの挨拶をして、連なりながら京都市内までカルガモ走行で。
夕方の琵琶湖近辺は大渋滞するため姫鈴さんは京都市内から高速に乗ります。

市内に入るとwaki8さんが右折レーンに入ったため追い越し際に手を振ってお別れを。

少ししてmikky880さん達も右折レーン入りしたため再び手を振りお別れを。
毎度の事ながらこの瞬間が一番寂しい時です。


京都東IC手前のスタンドで給油してからコンビニで缶コーヒーを買い、屋根閉めて高速入りします。
夕方の古都の街並みはまさに祭りの後。

高速に乗ってすぐにある大津SAにて土産の追加を買いに行ったら何と全品2割引セール中でした。SAでこれは珍しいですね。

色々買い漁った土産達。結果は無事好評を頂けました。やっぱ土産は数が大事。

そして見つけた琵琶湖ピンバッジ。滋賀県のピンズは珍しいので寄った甲斐がありました。

SAから見えるは朝通った琵琶湖大橋。流れるような雲が綺麗です。

そして無事に帰宅。嫁さんにはだいたい21時くらいに帰ると伝えておいたのですが、少し早く帰宅出来ました。


土産を手に「ただいま〜」とリビングに入ると嫁さんの背中とご対面。あれ?聞こえなかったのかな?
ワンスモア、「ただいま〜」に「遅いお帰りで」と敬語でのお返事。…分かります、これはよろしくない空気です。
速攻で風呂入り娘さんを捕まえ「ママ何か怒ってる?」と情報収集を。

「ママ、パパが怒ってるって聞いてくるよ」と嫁さんにタレコミを。…空気読めよ。
それに対して嫁さんのコメントは「パパはね、なんか自分がやましい気持ちがあるんじゃない?」と姫鈴さんにしっかり聞こえるように解説していただきありがとうございます。

ですが、とんでも無く焦げている姫鈴さんを見て嫁さんも唖然と。
「馬鹿なの?」確かに風呂でもシャワーが滲みて痛くて堪らなくございます。こんな状態なのに翌日朝から会社で会議があります。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


二日後くらいから本格的に脱皮が始まりエラい事になりました。ホント、中学生以来のレベルの脱皮です。
優しい嫁さんはリビングで上半身裸の姫鈴さんの皮を剥いてくれました。

ガムテープで。
そりゃ肩から顔からところ構わずに。
「部屋が汚れるから我慢して」と言われた日にゃ大人しく従うしかありません。

今回遊んで頂いた皆さん、ありがとうございました。また走りに行きましょう。…もう少し日差しが優しくなったら。























































Posted at 2021/07/26 22:25:11 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年07月18日 イイね!

滋賀&福井ツーリング(前編)

滋賀&福井ツーリング(前編)先日リビングでゴロゴロしていると嫁さんに突然ウエストの余分なオプション部を掴まれ「最近太ってない?何コレ?」とご指摘を頂いた姫鈴です。
確かに仕事以外では(基本的に)大人しく自宅に居る生活が続いているため運動不足気味ですが、体重を測るとビックリの増量セール中。やはり適度に遊びに行かないと。
ところがふと嫁さんに「あなたも最近太ってない?」と言ってみたところ…
「ひっど〜い!気にしてるのに」
「パパのエッチ!女子にそんな事言ったら駄目なんだよ〜」とビッグパイパーのオプション(娘さん)がレーザーぶちかましてきやがった。
…あれ?姫鈴さんだけ悪者ですか?

職場の娘さん3人というフル装備ビッグパイパー持ちの同僚宅では、家庭内では民主主義を装った絶対君主制のため争わない事が勝利の一番の近道とか。

…こんな家庭では居場所すら無くなりますね。


出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(夫婦間でも体重は絶対に教えてくれない嫁さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

それは前日土曜日の夕方。かねてより予定していた翌日のツーリングの話を直前になっても嫁さんにしておらず、時間と共に焦る焦る。
タイミングを見て勇気を振り絞って言ったところ「ハイハイまた?最近出掛け過ぎじゃない?」とギリギリの許可を得る事が出来た(と解釈した)姫鈴さんは安堵からの喜びを手にエスティマ&コペンを夕暮れの中洗車。
嫁さんに話を聞いた娘さんからは「パパ、また遊びに行くの?まったくも〜」と、嫁さんに似たコメントを。そして「美味しいお土産買って来てよ!美味しくなかったら許さないからね!」と難易度高いミッションも授かる…。

本当は直前まで休日出勤との言い訳を使って『コペンなさい』シリーズにしようかとも思ったのですが、今の時期は日焼けするためかなりハイリスクなチャレンジ。
前夜は早めに床に着き翌朝夜明けと共に颯爽と自宅を出発!

コンビニでコーヒーを買っていざ滋賀県へ。
今回は使ってみたい道があるため、行きはオール下道コースです。

名四国道(23号線)を西に走り三重県北部から国道421号線を使い東近江市へ抜けるルートに初チャレンジです。
鈴鹿山脈の中を走る酷道と呼ばれていた道らしいですが、山を貫くトンネルが開通して比較的走りやすくなったそうで、滋賀南部や西部へのアクセスはこちらの方が便利との事。
時間は朝6時で時折車が走っている程度です。

山道入口付近に到着したものの、進行方向の空模様が怪しさ満点。念の為にと屋根開けるのは控えて走り出すと直ぐに雨降り始める…。前夜洗車したばかりなのに。

途中にある廃校を利用した道の駅で休憩するものの雨足は止まず。ただ道自体は所々狭いながらも走り易く、空いている時間なら距離的にも便利な道でした。


永源寺ダム湖辺りに差し掛かると雨も止み、西の空も明るくなって来ました。

集落の中を通る道から分岐させ、ダム湖畔に橋がかけられており景色も良い道です。まだ一部橋を建設中のため集落内を走りますが、完成すれば更に便利になりそうです。

そして無事に東近江市へ入り、コンビニにて屋根を開けinstaカメラをセット。ここからは走行動画のキャプ画を交えていきます。

東近江市を北上し、湖岸沿いを走り待ち合わせ場所の道の駅、妹子の里へ向かいますが、せっかくなので琵琶湖大橋を通るルートを。

大橋手前には数年前にテナントが出ていき『廃墟』として有名になったショッピングモール『ピレリ守山』がありました。
看板を見る限り沢山のテナントが入り復活しているようです。

そして琵琶湖大橋へ。料金は軽自動車なら80円とリーズナブル。

コペンは車高が低いため景色を楽しめませんが、instaカメラの設置高さが約180㎝位なので、ミニバンなら画像の様な琵琶湖の水平線を見る事が出来ます。

そして到着した妹子の里。
バイクグループや旧車会の方々も待ち合わせをしており賑やかでした。
隅っこで一人待っていると…。

到着された赤い方々。
よくドライブにお付き合い頂いているwaki8さんとソウルレッドの880のお姉様&相方のmikky880さんです。
mikky880さんとは初対面でしたので、お洒落帽子を被ったままはじめましてのご挨拶を。その後ありのままの姿も見ていただきました。   
本日はこちらの赤ばっかりの3台でツーリングです。

妹子の里を出発して湖岸沿いを北上。メタセコイヤ並木を目指しますが、mikky880さんオススメのポイントを紹介して頂くために先頭をお任せしてついて行きます。

道中、白髭神社に差し掛かり湖上の鳥居が見えて来ましたが何やら鳥居の周りにオブジェチックなものが沢山あります。
シーサーの様な狛犬系かと思いきや…

カヌーで鳥居潜りをしている方々が多数。
この日の琵琶湖は各地でマリン(レイク)スポーツやキャンプしている人が大勢いました。

鳥居の向かいにある神社にも結構な人出が。

途中から国道161号線を降りて湖岸沿いの『風車街道』へ逸れ、走って行くと左手に数百本の桜並木が並んでいます。

全ての桜がナンバリングされており、春には満開に咲き乱れる隠れた名所らしいです。

この辺りから日が差し始め絶好のツーリング日和になって来ました。
最近中途半端に日焼けしていたため、この日はしっかりと焼き入れします。

並木の間からは琵琶湖やキャンプする人達も見えます。

風車街道から少し西に移動してマキノピックランド、メタセコイヤ並木へ。

今年の春先に来た時には枝しかない景色が広がっていましたが…

力強い新緑が生い茂る並木道に変わっていました。秋の紅葉の時期もオススメとの事です。

ピックランド駐車場にて。
連休前の週という事もあり、そこまで混んではいませんでした。


緑の中に映える赤。こういうのをクリスマスカラーというらしいです。季節真逆ですけど。

釣竿のような自撮り棒が立っておりますが、このカメラがツーリングでは良い仕事するんです。

お会いする度に何か変わっているwaki8さん。
今回もまだパーツレビューに上げていないブツが搭載されていました。

ソウルレッドの880。内装も赤で統一されており、レザーパーツなど手の込んだ仕様になっていました。

メタセコイヤを後に次の目的地へと向かいます。

           (後編へ続く)



























Posted at 2021/07/22 19:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@waki8 懐かしいですね♪」
何シテル?   05/18 10:29
エスティマ、コペンの2台でカーライフを送っています。 家族の乗るエスティマは購入時に必要と思われるディーラーオプションを付け、殆ど触る事なく数年乗って来ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

苦手なガラスの内側掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 14:21:04
サブウーファー① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/30 06:31:39
粋プランニング すぐ名刺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 18:47:03

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
人生7台目の愛車。子供の誕生直前に嫁さんの提案でスライドドアの車の方が子供を乗せやすいと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生8台目の愛車。発表と同時に一目惚れしていたのですが、ちょうど通勤用の軽自動車が必要に ...
その他 イナバの物置 漢の城[castle of OTOKO] (その他 イナバの物置)
人生初の愛蔵。増えてきた洗車道具やメンテナンス工具などを収納するための物置です。 休日 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
人生初の愛車。当時の地元の友人達の間では高級セダンいわゆるVIPカーが全盛期でしたが、貧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation