
先日書いたギターとは別に前から持っていたギターの話を少し。。
上の画像と同じギターを持ってるんですが
メーカーはバスカーズと言う島村楽器オリジナルの物凄く安いギター
ネットの評判はすこぶる悪くてまるでゴミ扱い
なんですけど、そりゃー1万円で買えるギターと5万、10万のギターと比べて
音が悪いだのなんだの言った所で
1万円のギターなのに何をムキになって言ってるんだろう・・・と思うわけです。
実際に手にして音を出して弾いても本来のストラトギターの音は出ませんけど
初心者が弾くには良いギターですよ。
ただ、初心者が安いギターを買うと
安いギターだからと練習をしなくなるという罠もありますけどね・・・汗
自分的には音も弾きやすさも値段相応で気に入った1台です。
ここに書いた所で信じてもらえないとは思いますが
昔からレスポールが好きなので
レスポール本家のギブソンの
レスポール クラシック プレミアム プラスと言う40万だったか50万近いギターを持ってたり
レスポールスタジオの10万くらいのを持ってたり
バレーアーツと言うハンドメイドメーカーの80万のギターを持ってたり
一応、そこそこの値段のギターは持ってました。
(大昔は年収が低くてもローンが組めたので・・・汗)
その後も5万~10万円台のギターを数本
ジャンク品のギターやらなんやら入れたらトータル10本以上のギターを持ってましたが
今はこの1万円くらいのギターとこの前貰ったレスポールタイプの2本だけです。。
ただ、本当にびっくりするのはメーカーによって
弾きやすい、弾きにくいがあるのが不思議です。
それはネックの太さやネックのRの付き具合
で全く別物な弾き具合になるんですよね。
ネックってなんだ?
ネックのRってなんだ?って方は
ギター ネック R で調べて貰うとわかりやすいサイトがいくつも出てきます。。
さて前置きが長くなりましたが
この1万のギターなんですが
画像のギター本体の白い部分わかりますか?
ピックガードと呼ばれる
弾く時にピックと呼ばれるプラスティックっぽい
三角形の小さな道具を使って弾くんですが
それがボディーに当たって傷がつかないように
ガードしてる部分なんですが
購入した後にカスタムしようと思ってやめた痕跡が残ってしまい
残念なピックガードになっていたのをずっと気になってまして・・・汗
新しいのを買えば1枚千円とかで買えると思うんですが
暇だったのでカーボンシートを買って上から貼り付けました。。

白い横長のバーが3つあるんですが
一番下の所がちょっと変な風になってるのがわかります?。。
そこがカスタム失敗の痕です。。
掃除ついでにばらして上からカーボンシートを張って
隅っこをヒートガンで軽くあぶりながら中に少し織り込んで
仕上げてみました。
元のギターよりおしゃれな感じになった気がするので
大満足!・・・汗
1万のギターだから何でもできるという強み・・・
裏を返せば雑な扱い・・・汗
そして貰ったレスポールタイプのギターなんですが
さすがに40年近く前のギターで塗装がやばいんですが

ギター本体の枠、わかりますか?
白い縁取りがしてあるのが。。
その白い縁取りをバインディングと言いますが
これがボロボロでついこの間
カッタウェイと言われる画像の向かって右側の浅いUの字になってる部分
その部分のバインディングが剥がれてるのを発見・・・
爪でくいっとやったらボロッと取れちゃいまして・・・汗
これを直すのは良いんですが
その浅いU字の所から反対側の黒いスイッチがある部分まで
1本で通ってまして・・
交換するならそこまでを全部剥がしてやるんですが
もちろんその部分にもクリアの塗装がされてます。。
ここがネックなんてですね。。
クリアを取るのは良いんですが
その部分だけ新品な上に新たにクリアを吹かないとダメなんですが
ラッカークリアなのは間違いないんですが
当時とは僅かに成分が違うらしいのです。。
そうなるとギター全体の塗装を剥がしてやることに・・・
40年と言う歴史あるギターをそんな風に直すのはちょっと・・・
と思ってしまいます。。
ギター専門の修理屋さんに出せば完璧に直るとは思いますが
料金が高いんですよね。。。
歴史あるギターとは言え
同じ年代の同じ形の同じメーカーで今でも3万円くらいで買えるのは知ってますし。。
この歴史にこだわらず修理するべきか
あくまでもオリジナルにこだわって
最小限の修理で済ますか
激しく悩んでます。。。涙
今は状態が悪くならないように保護材を上から簡易的に塗って
保護してるのでこれ以上悪化する事はないんですが
悩みに悩んで最近白髪がまた増えた気がします・・・汗
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/05/13 21:58:29