• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi@青コルトのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

健康には気をつけましょう。

こわいですねぇ。







現実のものとなるかはわかりませんが、
不健康になったらやばいですね。













まぁ、んなことは分かってる人は大分前から知ってんですけどね。
Posted at 2015/10/20 01:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年10月12日 イイね!

日本の印象

国内だと記者クラブと馴れ合いですけど、まぁ海外の記者には通用しませんね。
国会答弁でもそうですけど、質問の回答にまったくなっていないw
海外から見て日本の印象は大分変わったんだろうな・・・

TPPのISDS条項で国内企業が不利益をこうむることも目に見えているし、
(経団連だってリスクはあるはずだと思うんだけど。)
国民皆保険が崩壊させられアメリカのように医療費が払えず破綻するリスク、
バラマキばかりで増税三昧の日本。
(五輪を見ても無駄ばかり・・・身内で税金ふんだくることしか考えていない。)

何かしら個人でも対策を考えないといけないなと個人的には思いますね。
とはいえ、何をすべきか。




https://www.youtube.com/watch?v=Rjtuy_2fC8o&feature=youtu.be




安倍政権、アメリカでもメディア操縦を試み失敗

安倍政権は発足以来、すべての記者会見で基本的には記者クラブ所属の記者のみに
質問の機会を与え、自分にとって不都合な質問や、
デリケートな問題を質される機会を避けてきた。
それが安倍政権の一貫したメディア操縦だったことは、9月26日のNコメでも指摘した通りだ。

 ここで指摘したように、9月24日の自民党の総裁選後の記者会見、
そして安保法案可決後の最初の会見となった9月25日の会見は、
いずれも質問の機会を記者クラブ所属の記者に限定したために、
新総裁や首相として当然質されるべき質問がほとんど何も行われないまま
予定調和の中で会見が終了してしまった。

 新総裁として臨んだ9月24日の平河クラブの記者会見では、
萩生田光一筆頭副幹事長が冒頭、
質問者は平河クラブに限ると宣言をした上での露骨なメディア統制を行っている。

 また、9月25日の首相会見では司会を務めた内閣広報官は、
フリーランスやネットメディアの記者が大勢挙手をしているにもかかわらず、
挙手をしていなかったNHKの記者を指名して失笑を買っている。

 こうして、国内では本当の意味での記者会見を一度も行わずに
国連総会出席のためにアメリカを訪れた安倍首相は9月29日の内外記者会見でも、
同じようにメディア操縦を試みた。そこでは質問者5人をあらかじめ選び、
質問内容を事前に通告させたうえで、官僚が回答を用意し、
首相はプロンプターに表示された原稿を読むだけで事なきを得るという手筈だった。

 5人の内訳は日本の報道機関からNHK、共同通信、テレビ朝日の3名、
海外メディアがロイター通信と公共ラジオ局のNPR(National Public Radio)の2名だった。

 トップバッターのNHKは事前通告通りの質問を行い、
首相もあらかじめ用意された回答を気持ちよく読んで一問目の質問は無事消化できた。

 ところが、2人目の質問者となったロイター通信の記者が、
最初は通告通りに「アベノミクスの新3本の矢」についての質問をした後、
「もう1つ、質問が有ります。あなたはシリアの難民問題で支援を表明したが、
なぜ難民を受け入れないのでしょうか?」
と予定にはいっていなかった質問と唐突に行ったのだ。

 言うまでもないが、今回安倍首相が参加した国連総会は、
シリアの難民問題が主要な議題だった。
難民問題を議論するために開かれた国連総会だったと言っても過言ではない。
そして、具体的な議論の内容は、百万人単位で流出しているシリアの難民の受け入れを、
どのような形で世界が分担するかだった。

 しかし、難民問題については安倍首相は会見の冒頭で
一方的に日本の資金援助などについて語ったが、
日本の難民受け入れについては一言も触れていなかった。
ロイターの記者の追加質問は日本の記者クラブの基準では「掟破り」なものだったが、
世界では常識であり、それを聞かないことの方が問題といってもいいほど、
ごくごく当たり前の質問だった。

 しかし、追加質問が始まった瞬間に、ヘッドフォンで通訳の声に聞き入っていた
安倍首相の表情が強張った。一瞬、両眉が吊り上がり、
表情に緊張が走ったことが誰の目からも見て取れた。
予定外の質問に会見場にざわめきが走ったという。

 安倍首相はアベノミクスについては用意された答えを無難に読み上げたが、
いざ難民問題のくだりになると、いきなり意味不明な話を始めた。

 「そして、今回の難民に対する対応の問題であります」と切り出した首相は、
「人口問題として申し上げれば、我々はいわば移民を受け入れるよりも前にやるべきことがあり、
それは女性の活躍であり、あるいは高齢者の活躍であり、
そして出生率を上げていくにはまだまだ打つべき手があるということでもあります」などと
とんでもないことを言い出したのだ。

 この回答があらかじめ用意された回答でなかったことは明らかたった。
われわれが事前通告なしの質問に対する安倍首相の理解のレベル、
そして本心を聞くことができた、もしかすると初めての瞬間だった。

 その後、予定通りの共同通信の質問を経て、NPRの記者も事前に取り決めされた
質問に加えて、当初は予定になかった沖縄の辺野古沖で進む米軍基地で環境が
汚染される恐れはないのかと質した。

 安倍首相はこの質問には事実上何も答えず、そこで会見は打ち切られた。
最後のもう一つテレビ朝日の記者の質問が予定されていたが、
それを割愛しての唐突な会見の終了だった。

 安倍首相の事前通告無しの質問に対する答えの内容については、
あえて踏み込まないことにしよう。踏み込むのさえ恥ずかしいような内容であると同時に、
本稿に書かれた事情を知る人にとっては、語る意味を持たないことも明らかだからだ。
また、それが武士の情というものだろう。
(それにしても「難民受け入れ」の質問の主語がなぜか「移民」に変わり、
それが「女性の活躍」イコール「女性がたくさん子供を産める環境」の話になるとは。
普通の人はその論理の流れは理解できなかったにちがいない。)

 そもそも報道機関が事前に質問項目を提出することは、報道倫理に違反する。
少なくとも先進国ではそうだ。日本ではこれが当たり前なのかもしれないが、
海外の記者は日本ほどの先進国でこのようなことが公然と行われていることに、
さぞかし驚いたにちがいない。ロイターとNPRの記者は事前に質問を提出しなければ
質問する権利が与えられないのであればと、一応形だけは質問を提出したが、
当然のこととして、それ以外の「本来聞くべき質問」をぶつけてきただけのことだった。
しかし、その一方で、NHKと共同の記者の質問は事前通告の内容と一言一句違わなかった。

 普段は当たり前のように質問を仲間内の記者クラブに限定し、
事前に用意した回答を読むだけの、やらせの会見しかやっていない首相は、
欧米の指導者たちのように日頃からメディア対応が鍛えられていない。
そのため、いきなり厳しい質問が飛び出した時に、
まったくそれに対応する知識も能力もそして肝っ玉も持ち合わせていなかったことが
露呈してしまった。いや、厳しい質問と書いたが、今回会見で行われた「予定外」の質問は、
どちらかいうとごくごく当たり前の質問だった。
むしろ、日本で、そのような「あたり前のこと」が質されない会見が存在していることの方が、
異常と考えるべきだろう。

 欧米では通常、政治家がメディア対策の中で最も力を入れていることは、
日頃から厳しい想定問答を用意し、その受け答えを反復して予行練習することで、
どんな質問が来ても慌てずに対応できるような状態を常に作っておくことだ。
それがメディア対策の意味だ。安倍政権が行っていることは、メディア対策ではなく、
メディア操縦でありメディア介入だ。統治権力がメディアに介入する行為を言論弾圧と呼ぶ。

 しかし、今回の会見で欧米の記者たちが何よりも驚いたことは、
そのような政治のメディア介入に唯々諾々と従っている
日本の報道機関の記者たちの姿だったに違いない。

 なぜか既存のメディアが触れようとしないニューヨークの記者会見で起きた
最も重要なニュースを、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
Posted at 2015/10/12 01:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年10月10日 イイね!

5週間経って

先月、とある純正パーツが経年劣化してきたので、
勢いで発注した海外パーツ第二段(またしてもイギリスw)
5週間経ってようやく到着しました。




不在にしてたら不在通知の差出人に外国って書いてあったw


みんカラで装着しているひとはおそらくいないかな。
国内でも同部品は社外品がでてるけど、送料含めても値段は同じくらいでした。
こだわりのため、こちらにしてみました。
comming soon.




TE37に使用したホイールコーティング剤。
開封したら空気と触れて固まるとの事なので、
アルトとG4のホイールにも固まる前にコーティングしました。


ドラムブレーキにも使用。
いいかんじで黒くなりました。






BBSは洗うのも大変だし、塗るのも大変。
疲れて2本で今日は終了。




アルトの純正ホイールも塗ったので14本分塗りましたが、
まだ半分くらい残っている。
コスパはかなり高いですね。
仕上がりも良いし。



英国パーツに同梱されていたカタログ。






キノクニのカタログと同じような感じですね。
NACAダクト形状のブレーキ冷却ダクトが38ポンドか・・・
サーキット走るなら投資してもよいが、いまのところ不要かな。
と思ったら違うページにNACAダクトが15ポンドであったw



Posted at 2015/10/10 17:22:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月04日 イイね!

自民党のおかげですね

自民党のみなさんが国民(一般国民)の皆様のためにいろいろやってくれているようです。


子育て新制度 各地で悲鳴 「えっ!? 保育料が4倍超」

こどもが3人以上いる家庭で大幅に保育料が上がった―。
こんな事態が各地で起こっています。

 「6600円から3万300円と4・6倍になった。とても払えない」(大阪府豊中市)
などの声が上がっています。

 子ども・子育て支援新制度の実施にあたり安倍政権が、
これまで実施していた年少扶養控除の「再計算」をしないと決めたことが原因です。






NHK受信料義務化を議論=放送の検討会設置—高市総務相

高市早苗総務相は2日の閣議後記者会見で、
「放送をめぐる諸課題に関する検討会」を月内にも設置すると表明した。
自民党の「放送法の改正に関する小委員会」が9月にまとめた提言で、
NHK受信料の支払い義務化の検討を総務省とNHKに求めており、
総務相は「検討課題の一つ」と述べた。


<NHK>マイナンバーを受信料徴収に活用検討…会長会見

NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長は1日の定例記者会見で
受信料の支払率向上に向けて「積極的にマイナンバーの活用を検討したい」と述べた。

 マイナンバーの活用は、自民党の放送法の改正に関する小委員会が9月24日、
受信料の支払い義務化とともに、NHKと総務省に対して検討を提言した。籾井会長は、
支払い義務化の是非については明言を避けたが、
不払い者に罰則を科すことは「ない方がいい。
罰則を付けても(世帯を)捕捉できない限りは無理だ」と述べ、
マイナンバーへの強い関心を示した。





日本人男性が撃たれて死亡、バングラデシュ


【AFP=時事】(一部更新)バングラデシュ北部で3日、
日本人男性1人が銃で撃たれて死亡したと警察当局が発表した。
バングラデシュでは最近イタリア人の援助活動家が殺害され、
イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」が犯行声明を出していた。






自民党、安部総理様様ですね。
Posted at 2015/10/04 17:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年10月03日 イイね!

期待できないな

われわれの世代は年金は一切もらえないかもしれませんね(怒)



GPIFマイナス運用か 7~9月、世界株安響く
2015/10/1付日本経済新聞 朝刊


約140兆円の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、
7~9月期の運用成績がマイナスになったもようだ。世界的な株安が響いた。
運用損となるのは、2014年1~3月期以来、6四半期ぶり。

 野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストの試算によると、
GPIFの7~9月期の運用損は9.4兆円だった。
内訳は海外株の運用損が4.3兆円で、国内株は同5.1兆円。この間、日経平均株価は14%下…






日本では責任という言葉がどっかいっちゃったようですね。
安保で下がった支持率を維持するため、株価の下落を止めるために
相当突っ込んだ可能性もあるようですけど。
Posted at 2015/10/03 10:56:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ブログもはじめてみました。 車な週末Life:https://kurumana.com
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
456789 10
11 121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オイルフィルタークーラー作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 21:12:45
オイルパンを外してのCVTフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 18:00:06
[スズキ アルトワークス] HA36 リアブレーキシュー交換(DIXCEL_RGS)④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 17:14:08

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
コルトが15万キロを超えました。
その他 その他 その他 その他
このバイクに乗っていなかったら今の自分は無いなと思える一台でした。 日帰り500キロツー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
教習所以来はじめてのマニュアル、そしてマイカーでした。 中古で購入後、7年7万キロ走りま ...
スズキ アルト スズキ アルト
11年お世話になったヴィッツ(SCP13)より乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation