国内だと記者クラブと馴れ合いですけど、まぁ海外の記者には通用しませんね。
国会答弁でもそうですけど、質問の回答にまったくなっていないw
海外から見て日本の印象は大分変わったんだろうな・・・
TPPのISDS条項で国内企業が不利益をこうむることも目に見えているし、
(経団連だってリスクはあるはずだと思うんだけど。)
国民皆保険が崩壊させられアメリカのように医療費が払えず破綻するリスク、
バラマキばかりで増税三昧の日本。
(五輪を見ても無駄ばかり・・・身内で税金ふんだくることしか考えていない。)
何かしら個人でも対策を考えないといけないなと個人的には思いますね。
とはいえ、何をすべきか。
https://www.youtube.com/watch?v=Rjtuy_2fC8o&feature=youtu.be
安倍政権、アメリカでもメディア操縦を試み失敗
安倍政権は発足以来、すべての記者会見で基本的には記者クラブ所属の記者のみに
質問の機会を与え、自分にとって不都合な質問や、
デリケートな問題を質される機会を避けてきた。
それが安倍政権の一貫したメディア操縦だったことは、9月26日のNコメでも指摘した通りだ。
ここで指摘したように、9月24日の自民党の総裁選後の記者会見、
そして安保法案可決後の最初の会見となった9月25日の会見は、
いずれも質問の機会を記者クラブ所属の記者に限定したために、
新総裁や首相として当然質されるべき質問がほとんど何も行われないまま
予定調和の中で会見が終了してしまった。
新総裁として臨んだ9月24日の平河クラブの記者会見では、
萩生田光一筆頭副幹事長が冒頭、
質問者は平河クラブに限ると宣言をした上での露骨なメディア統制を行っている。
また、9月25日の首相会見では司会を務めた内閣広報官は、
フリーランスやネットメディアの記者が大勢挙手をしているにもかかわらず、
挙手をしていなかったNHKの記者を指名して失笑を買っている。
こうして、国内では本当の意味での記者会見を一度も行わずに
国連総会出席のためにアメリカを訪れた安倍首相は9月29日の内外記者会見でも、
同じようにメディア操縦を試みた。そこでは質問者5人をあらかじめ選び、
質問内容を事前に通告させたうえで、官僚が回答を用意し、
首相はプロンプターに表示された原稿を読むだけで事なきを得るという手筈だった。
5人の内訳は日本の報道機関からNHK、共同通信、テレビ朝日の3名、
海外メディアがロイター通信と公共ラジオ局のNPR(National Public Radio)の2名だった。
トップバッターのNHKは事前通告通りの質問を行い、
首相もあらかじめ用意された回答を気持ちよく読んで一問目の質問は無事消化できた。
ところが、2人目の質問者となったロイター通信の記者が、
最初は通告通りに「アベノミクスの新3本の矢」についての質問をした後、
「もう1つ、質問が有ります。あなたはシリアの難民問題で支援を表明したが、
なぜ難民を受け入れないのでしょうか?」
と予定にはいっていなかった質問と唐突に行ったのだ。
言うまでもないが、今回安倍首相が参加した国連総会は、
シリアの難民問題が主要な議題だった。
難民問題を議論するために開かれた国連総会だったと言っても過言ではない。
そして、具体的な議論の内容は、百万人単位で流出しているシリアの難民の受け入れを、
どのような形で世界が分担するかだった。
しかし、難民問題については安倍首相は会見の冒頭で
一方的に日本の資金援助などについて語ったが、
日本の難民受け入れについては一言も触れていなかった。
ロイターの記者の追加質問は日本の記者クラブの基準では「掟破り」なものだったが、
世界では常識であり、それを聞かないことの方が問題といってもいいほど、
ごくごく当たり前の質問だった。
しかし、追加質問が始まった瞬間に、ヘッドフォンで通訳の声に聞き入っていた
安倍首相の表情が強張った。一瞬、両眉が吊り上がり、
表情に緊張が走ったことが誰の目からも見て取れた。
予定外の質問に会見場にざわめきが走ったという。
安倍首相はアベノミクスについては用意された答えを無難に読み上げたが、
いざ難民問題のくだりになると、いきなり意味不明な話を始めた。
「そして、今回の難民に対する対応の問題であります」と切り出した首相は、
「人口問題として申し上げれば、我々はいわば移民を受け入れるよりも前にやるべきことがあり、
それは女性の活躍であり、あるいは高齢者の活躍であり、
そして出生率を上げていくにはまだまだ打つべき手があるということでもあります」などと
とんでもないことを言い出したのだ。
この回答があらかじめ用意された回答でなかったことは明らかたった。
われわれが事前通告なしの質問に対する安倍首相の理解のレベル、
そして本心を聞くことができた、もしかすると初めての瞬間だった。
その後、予定通りの共同通信の質問を経て、NPRの記者も事前に取り決めされた
質問に加えて、当初は予定になかった沖縄の辺野古沖で進む米軍基地で環境が
汚染される恐れはないのかと質した。
安倍首相はこの質問には事実上何も答えず、そこで会見は打ち切られた。
最後のもう一つテレビ朝日の記者の質問が予定されていたが、
それを割愛しての唐突な会見の終了だった。
安倍首相の事前通告無しの質問に対する答えの内容については、
あえて踏み込まないことにしよう。踏み込むのさえ恥ずかしいような内容であると同時に、
本稿に書かれた事情を知る人にとっては、語る意味を持たないことも明らかだからだ。
また、それが武士の情というものだろう。
(それにしても「難民受け入れ」の質問の主語がなぜか「移民」に変わり、
それが「女性の活躍」イコール「女性がたくさん子供を産める環境」の話になるとは。
普通の人はその論理の流れは理解できなかったにちがいない。)
そもそも報道機関が事前に質問項目を提出することは、報道倫理に違反する。
少なくとも先進国ではそうだ。日本ではこれが当たり前なのかもしれないが、
海外の記者は日本ほどの先進国でこのようなことが公然と行われていることに、
さぞかし驚いたにちがいない。ロイターとNPRの記者は事前に質問を提出しなければ
質問する権利が与えられないのであればと、一応形だけは質問を提出したが、
当然のこととして、それ以外の「本来聞くべき質問」をぶつけてきただけのことだった。
しかし、その一方で、NHKと共同の記者の質問は事前通告の内容と一言一句違わなかった。
普段は当たり前のように質問を仲間内の記者クラブに限定し、
事前に用意した回答を読むだけの、やらせの会見しかやっていない首相は、
欧米の指導者たちのように日頃からメディア対応が鍛えられていない。
そのため、いきなり厳しい質問が飛び出した時に、
まったくそれに対応する知識も能力もそして肝っ玉も持ち合わせていなかったことが
露呈してしまった。いや、厳しい質問と書いたが、今回会見で行われた「予定外」の質問は、
どちらかいうとごくごく当たり前の質問だった。
むしろ、日本で、そのような「あたり前のこと」が質されない会見が存在していることの方が、
異常と考えるべきだろう。
欧米では通常、政治家がメディア対策の中で最も力を入れていることは、
日頃から厳しい想定問答を用意し、その受け答えを反復して予行練習することで、
どんな質問が来ても慌てずに対応できるような状態を常に作っておくことだ。
それがメディア対策の意味だ。安倍政権が行っていることは、メディア対策ではなく、
メディア操縦でありメディア介入だ。統治権力がメディアに介入する行為を言論弾圧と呼ぶ。
しかし、今回の会見で欧米の記者たちが何よりも驚いたことは、
そのような政治のメディア介入に唯々諾々と従っている
日本の報道機関の記者たちの姿だったに違いない。
なぜか既存のメディアが触れようとしないニューヨークの記者会見で起きた
最も重要なニュースを、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。