• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハンドCA18のブログ一覧

2018年07月10日 イイね!

アルトの内容よりPCの内容が頻繁に

36アルトのチューニングもボチボチやっていますので、近いうちに更新しますが、PCの方をまとめやったのでブログ掲載。

CPUをi7にすると温度が高めなので、CPUクーラーを購入・交換。

空気の流れをトップ、サイドのどちらにするか検討して、サイドフローにしました。


リーテールクーラーを取り外し。


フィンがでかいので、リテールクーラーを取り付けるように簡単にはいきませんでした。。。
ちょっと苦労しながら取り付け完了。
やっぱりデカイですな。


でもって、手軽なベンチマークテストでやってみましたが、クーラーが変わったことでスコアには影響ないんじゃないかな。




温度は大分下がりました。よしよし!
でも、グラボの温度は高めだな~。
Posted at 2018/07/11 21:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC | 日記
2018年07月04日 イイね!

CPU&グラボ

世代が古いのですが、ヤフオクで比較的安く落札できたi7。i5からなのでスペックは上がる!
マザーボードも交換したいのですが、世代が古いパーツなので、マザーボード交換なら全部を一新。


もう一つはグラボ。これも世代は古いですがヤフオクで安く落札。
前に使っていたグラボは譲ってしまったので、今は無し仕様。。。
ナシから970装備なのでよくなるのは間違いない。i7との組み合わせでもあるので、よくなるしかない。
グラボは前もZOTACでしたので、これもZOTACに。


マイPC。MicroATXなので色々とサイズに制限があるのですが、私には十分。


パカッと開けて、まずはグラボから。


装着! 固定して、補助電源を差込み完了。簡単すぎて終わってしまった。


続いてCPUクーラーを外して、CPUも外し、クーラーは古いグリスを拭き取り、交換するCPU、外したクーラーを装着。


電源ONで問題なく稼動しました。CPUも認識して大丈夫でした。


ベンチマークを数個使って、CPU・グラボの温度をモニターして大丈夫っぽいので、完了。

でも、i7は温度が高いようなので、CPUクーラーを即効で購入することにしました。
Posted at 2018/07/07 15:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC | 日記
2018年07月01日 イイね!

編戸の補修

気になっていた編戸の穴。
たぶん、爪で何度も引っかけて穴が開いたのだと。・・・開いたなら言ってほしいわー(--メ


前面張り替えるのは止めて、補修することにして、残っている編戸をサイズ合わせしてカット。
端は網に差し込めるようにしています。


補修に用いたのは↓これ。周囲を固定・貼り付け。


こんな感じ端っこを差し込んで、周囲を固定・貼り付けして完了です。
Posted at 2018/07/01 18:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑用 | 日記

プロフィール

ファミリーカーが不要になり、よいタイミングでHA36Sアルトワークスが発売されると聞き、購入を即決! 街乗りが多いですが、山道走行でセッティングを試し、サ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4567
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[スズキ アルト ターボRS] スズキ純正ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 11:03:18
[スズキ アルトワークス] リアストレーキ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 18:49:56
[スズキ アルトワークス]ダイハツ純正 ホイールハウスプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 18:48:27

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
スズキ アルトHA36SワークスMT!とっても楽しい車。 車高調、デフ、クラッチ系を投 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
・H12.3月抹消登録 ・2名乗車(公認) ・サーキットメインの車両
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
家族の車です。主に普段の足として使用。 洗車、点検等は持ち主ではなくてHA36S所有が担 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
こんな仕様が欲しい! @プラモデルです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation