
~挨拶~ 花粉センサーが作動してきた今日この頃
昨今ハイブリット車が普及してきてエコだ何だ、と騒いでおります。さらに電気自動車、水素自動車まで既に出てきてますが、まだまだガソリン車がメイン!そしてこれからもしばらくはガソリンのお世話になるはずです。いくら燃費が良くなってきてもガソリンなしでは車は走れません。
さて、そんな生活必需品のガソリンを給油できるガソリンスタンドは星の数ほどありますが、一体どこのメーカーがいいの?品質に差があるの?ダメなとこもあるの?そんな永遠の疑問に答え・・ることはできませんが、ほんの少し参考になれば・・と言うことで調べたこと、聞いたこと、体感したことを書いていこうと思います。
主な販売元は以下
●新日本石油 (ENEOS) :10,592店舗 ※旧日石三菱。合併当初は旧日本石油(NISSEKI)・旧三菱石油(MITSUBISHI)の合併両社それぞれのブランドで展開。
●エクソンモービル・ジャパングループ(エッソ、ゼネラル、モービル):5,962店舗
●出光興産 (IDEMITSU) :5,310店舗 ※旧同族系では最大手クラス。しかし上場以来、その創業家とは資本・人事等で関係が希薄になってきている。
●昭和シェル石油 (Shell) :4,755店舗 ※商業施設等に併設されているセルフSSは別ブランド(Fantasista)で展開。オランダとイギリスの企業であるロイヤル・ダッチ・シェルのグループ企業。
●コスモ石油 (COSMO) :4,622店舗
●ジャパンエナジー (JOMO) :3,976店舗 旧日鉱共石時代までは“KYOSEKI”ブランドで展開。親会社・新日鉱ホールディングスが新日本石油との統合を決め、“ENEOS”ブランドへ統一する事となり2010年7月を持って廃止される予定。
●九州石油 (STORK) :692店舗 ※元新日鉄系列。現在は完全親会社になった新日本石油へ吸収合併(2008年10月1日付)し、ENEOSブランドに順次移行の方針。
●三愛石油 (Obbli) :635店舗(キグナス石油 (KYGNUS) )
●三井石油 (MITSUI) :390店舗 ※セルフSSは別ブランド(MITSUIセルフ)で展開。三井物産系列。
●太陽石油 (SOLATO) :379店舗 ※2008年までは“TAIYO”ブランドで展開。
●伊藤忠エネクス (ITOCHU、ENEX) :※伊藤忠の関連会社。独自ブランドのカーエネクス、コスモ石油、JOMO、ENEOS(九州地方のSTORKブランドで展開していた旧九州石油の特約店のみ)ブランドを展開。
●三菱商事石油 (MCP) :※三菱商事系列。首都圏を中心に大都市圏や沖縄本島等へ展開。
●帝国石油 (TEISEKI) :16店舗 ※長野県・新潟県限定。日本で唯一、純国産石油を供給。
●日本サン石油 (SUNOCO) :アメリカの元売り準大手・スノコ社と日本の魚網販売大手・ニチモウとの日米合弁。一部地域のみで展開。三菱商事石油 (MCP) の店では、オイルの「スノコ」 (SUNOCO) が販売されているところもある。
●エスアイ石油 (IDEMITSU) :※出光系列。同社のセルフSSのみ展開。旧住商石油+旧サミット石油(ともに住商系列)。旧住商石油時代では独自ブランド(SUMISHO)で展開していた。
●ダイヤ昭石 (DIA-SHOSEKI) :昭和シェル石油と三菱商事の合弁会社。
●ディーエム・ガス・ステーション:※ダイヤ昭石の関連会社。当初はスーパーマーケット大手のダイエーと丸紅の合弁で設立した会社であった。
●丸紅エネルギー (marubeni) :※丸紅系列。
●日通商事 (ALOZ) :※一部地域でガソリンスタンドを展開。
※Wikipedia引用
--------------------------------------------------------------------------------
自分は今までガソリンに特にこだわりはなかったんです。まぁレギュラーだったということもありますが、無名メーカーや怪しい感じの場所だけ避けているだけでした。もっらぱモービル系が多かったですね。あとJOMOとか。
で、ガソリンが気になるようになったのはハイオク化してパワーFCを入れてから。ノッキングの起こりにくさを示す数値をオクタン価と言うのですが、この数値が高いガソリンをハイオクと言います。ハイオクタンって意味ですねー。ハイオクはメーカーごとに色々頑張ってるようで、特徴に差が出てます。どこも同じ・・というわけには行きませんね。そして、フルコンのパワーFC。こいつのノッキング検知能力が半端なくてですね・・ふざけんなってくらい厳しいんです(笑)常時監視中なんで見逃してくれません・・。んで、使用するガソリンによってノッキングレベルが全然違うんですよ。これでガソリンを選ばざるを得なくなったわけで(汗)
各メーカーのハイオクは以下の通り
ENEOS(エネオス):NEWヴィーゴ
エクソンモービル(ESSO(エッソ)、Mobil(モービル)、ゼネラル):Synergy F-1
出光興産:出光スーパーゼアス
昭和シェル石油:シェルピューラ
コスモ石油:スーパーマグナム
ジャパンエナジー (JOMO):GP-1プラス
三愛石油(キグナス石油):α-100
太陽石油:SOLATOプレミアムガソリン
JIS規格で96以上がハイオクと定められていますが、ほとんどの製品がオクタン価100です。・・100と言っています。実際は知りません^^; 販売店によっては「ちょっと薄めね?」とか言ってるかも知れません(笑)逆に他より値段が高い販売店が実は超良質のガソリンを売っているかも知れません。こればっかり実際に体感して確かめるしかありませんね。
じゃあ、自分が色々試してみたことを書いてみます。「ふーん。」程度に見てください^^;
※一応セッティングは同じです。
うちの近くに最近キグナスが出来たんです。で、他より安いので入れてみたんですが・・うーん、ノッキング高め。
次にモービル。もっとも頻繁に入れるガソリン。なんとなくいいんじゃね?とか思ってたんですが・・。うーん、これもノッキング高め。
次、昭和シェル・・評判はなかなかいいけど・・。ノッキング出るねー。
続いてエネオス・・ノッキング出ないんだなーコレが。評判的には一番評価されてるし、最大手だし、やはり信頼できるのか・・。
そしてJOMO・・ノッキング出ないんだなーコレが。エネオスと業務提携を結んでいるので同じものなのか・・。JOMOブランドもエネオスになるようだし。あっ、ちなみに今回給油したJOMO、エネオスは少し高めな値段でした。
まぁ、色んな要因があるかと思いますが、現車セッティング後のマイMR-Sで試すとこんな具合になりました。しばらくは信頼性高めなエネオスで様子を見ます。遠出した先で粗悪ガソリンに当たったりしたら嫌だから信頼できるスタンドを探しておこう^^;まだまだデータは極小ですorz
皆さんは行き着けのガソリンスタンドはありますか?普通の人が普通に乗る分にはどこでもいいのかもしれません。しかし、サーキット走行もするハードユーザーはガソリンも気に掛ける必要がありそうですね。って、今まで無頓着だった私が言うのもアレですが(笑)
ブログ一覧 |
日記 | クルマ
Posted at
2010/02/09 21:50:29