• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月07日

タイムから見えるもの

タイムから見えるもの 先日のフリー走行の走行動画から区間タイムを比較してみました。

下りテクニカルセクションでの区間タイム

MR2デビュー戦だった11年の最終戦 ・・・47,91
ノリノリで走った13年の最終戦    ・・・45,96

そして今回、2014Verフリー走行    ・・・44,76

うーん、確実に速くなっておりますなぁ。コーナリングで、ターンインしてからアクセルを踏むまでの待ち時間が圧倒的に少ないのであります。アンダーステアが少なくなっていたり、トラクションが向上しているので、早めにアクセル開けられたりと、タイム短縮要素はたくさんあります。

MR2になってからずっとフロントのタイヤサイズは一緒です。215-40-17。
11VerだってZ1☆を履いていますので、決して単純なグリップ力の差ではありません。サスペンションがいかに効率よくタイヤをグリップさせられるかでここまで差が開くということですね。
リアも大事ですが、フロントも大事ですねぇ。
以前も書いたとおり、まずリアありきでセットしていきます。スーパードアンダーでもOKなのです。そこからフロントをどうにかしていきます。決してリアのグリップを落としてアンダーステアを誤魔化すようなことはしません。リアが死んだMRは乗るに値しません。リアを安定させてやると、何より安全なのですよね。だから今までも生き残ってきているのであります。

ドライビング的には積極的に曲げようとはしないです、自分は。車が曲がるのを嫌がったら、無理に曲げません。車が嫌がることをしなければ決して車は裏切りません。群サイを走らせるときは、常に冷静に、淡々と車なりに走らせているだけです。ですので、本当はフリー走行を何度も走る必要はありません。やることは毎回同じだからです(笑)多分、タイム計っても1秒以内に揃えられます。実際、計測2本アタックの本番も、一本目と二本目でタイムにほとんど差がありません。だってやること同じなんだもん。
一本目と二本目でタイムの差が多い人は、一本目抑え過ぎか二本目頑張り過ぎです(笑)大きなミスがなければタイムは揃うはずです。コースが完熟できていない人は仕方ないですが。

ミスをしないとか、無理しないとか、ある意味つまらないドライビングですけどね。自分の性格をよく表していると思います(笑)つまらんヤツですよホント。


ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2014/05/07 22:53:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

あがり
バーバンさん

プチドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

2014年5月8日 9:13
おはようございます(^^)

大事だな~って思います。
僕もいつも心がけてます!
(↑時々、テンション高くて行き過ぎになりそうですが…(苦笑))

チューニングカーはあくまでも、自分の足でもある車で、サーキットのように限られしか場所でしか乗らないものではないので、この無理をしないって考えは大事だな。って思います(^_^)/

 こないだも狭い峠で初めてなのにとっても速いひとの横に乗りましたが、自分がマネしようとしても、クルマの性質も違うし、何よりも、怖さを感じるところで、踏んでも「楽しさ」を感じることは難しいと思うので、やはり8割で走りました。

 そうして何本か走るうちにそれなりに安心して突っ込めるようになったので、何も急いで速くなることもないかな?っとも思います。


 
コメントへの返答
2014年5月9日 19:00
どもですー^^

自分の場合、ワインディングを走っていて上がるテンションと群サイを走っているときのテンションってちょっと種類が違います。具体的にはウヒョーって感じと、無言になって集中モードの違いです。ウヒョーなときがちょっと危ないですね(笑)油断してしまいますので。

山の中で自走不能になる恐ろしさはよく知っているつもりなので、「無理をしない」というのは昔から心がけています。
楽しむために走っているのですから、事故ったらダメですよね^^

「恐い」とは車の動きが「予測」できない。ということですので、それを押し殺して走るといい結果は生まれませんね。

そうですね、自分のペースで走ることが結果的に一番近道なのかもしれません。いきなり速いいわゆる天才肌の人間に張り合うと凡人は痛めに遭います(笑)今に見ていろ!と思っておけばいいのですw
2014年5月9日 23:25
こんばんは

ニ年ちょっとであのコースを3秒以上縮めるのはさすがですねv
腕もさることながら、セットアップが良い方向に行っている証拠でしょうね。

リアが死んだMRは、まさしく棺桶w リアのグリップを信じて踏んでくのですから。

アンダーを見越して早めに切り込んで、リアのトラクションで立ち上がってくってのがMRの醍醐味なのかな?と思います。

無理に曲げないってのは、私も同感です。ケンタさんとはレベルが違うと思いますけれどw
ハチロクの時もそう思ってました。車が行きたい方向に、無理せずに行かせるのが面白いと思います。
そして、上手く思ったとおりになった瞬間が快感www

サーキットでは、コースを熟知出来たら、あとは冷静に淡々と走ってタイムを短縮ですね。
スキルや車の仕上がり以上に無理をしたら、絶対に痛い目に逢いますから。
コメントへの返答
2014年5月10日 21:45
ようやくイメージに近い動きになってきました。嬉しいですねー。

踏めないMRはただの足枷になってしまいます。でもみんなそれを分からずMR2を降りてしまうんだと思います。その先の世界を知らずに・・。勿体無い。

アンダーを出さずにノーズを切り込んで出口目掛けて飛び出すのはトラクションマシンならではの快感がありますね^^

イメージ的にはタイヤを転がす感じなんです。常に意識していることは。だからステアをこじらないし、変に潰したりもしません。タイヤにも車にもやさしくそして速いのです。って、理想論ですけどねw

無理したしっぺ返しは痛いですね。特に群サイのような場所は・・。
2014年5月10日 23:52
ココ1年位ですが,練習走行~本番1本目~本番2本目まで車両トラブルでない限りは何故かタイムが揃ってしまいますorz

ブレーキをフルロックさせてエンストこいた去年の第5戦ですら1秒しか変わりませんですw

僕の場合,基本的にはある程度ミスることを前提に走っているため,頑張っていい場所と悪い場所を設定して,ミスったときに何とかできるマージンを残して攻めるようにしてます.(実際に出来てるかは別として・・・)
↑ビビリミッターが効いてるだけとも言えますけどw

全損経験の前に気が付ければなお良しだったんですが,あの頃はまだ若かった・・・
コメントへの返答
2014年5月12日 19:03
アタック中エンストは伝説ですね(笑)今度はFRだからロックしてもエンジン止まらないから安心ですよw

自分も細かいミスはあるけど全体的に帳尻は合うかなぁ。ちょっとラインを外したり、シフトミス程度だから大して変わらないのですね。

全損時代はよく覚えてないんですよねー?レビンだかトレノだっけ?
一度やらかしても戻ってくる根性があれば成長しますよ(笑)

プロフィール

「【プジョー5008】 モニターがブラックアウトする 【対策】 http://cvw.jp/b/258264/48458471/
何シテル?   05/30 15:14
本家はこちら http://kentazzw30.blog52.fc2.com/ 動画部屋です。車載動画他。 http://www.youtube.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一生涯ミッドシップスポーツ ~MR2~ 
カテゴリ:本家ブログ
2007/04/29 01:40:13
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
初プジョー 初SUV 広さ、快適性、意外なハンドリング性能。 今までと違った楽しいカーラ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2020年2月から乗り換え。 FF嫌いのミッドシップ信者がルノースポールのトロフィーを駆 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
MR2からTTへ。そしてミッドシップからAWD。 どんな世界が待っているのでしょうか。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
時代に逆行してMR-SからMR2へ・・。 車が変われどやることは変わりません。 理想の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation