• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月10日

改めてプリウスに乗る

改めてプリウスに乗る 手負いのMR2がガレージで留守番している頃、プリウスを引っ張り出してロングツーリングをしてきました。

この車で長距離を・・そしてワインディングロードを走るのはほとんど初めてです。改めてプリウスの印象を書いてきます。





・まず、ステアリングインフォメーションが希薄であること。路面の状態やタイヤの状態を伝えてくれない。あまりにも機械的。船の舵のほうがインフォメーションがあるのかもしれない(笑)
この型のプリウスが出始めた頃のCM内で、とある女優が発した言葉が妙に真理に迫っていた。

「浮いているみたい。」

これは勿論、無音で走り出すことについての発言であるのだけど、自分は違う意味にも聞こえて

「確かにそうだね」

と納得して笑ってしまった。

・ブレーキ踏力と制動力曲線の差異。
弱い踏力では回生ブレーキが、さらに制動力が必要になるとディスクブレーキが機能し始める。この感覚がとにかく生理的に合わない。これはもう買う前から分かりきっていたことで文句をいうつもりはないのだけど、慣れる慣れないの問題ではない。個人的には10年20年乗っても決して慣れることはないと思う。
回生ブレーキ特有のカックンブレーキ。少し踏んだだけで効くのでその後の制動も慎重になってしまうけど、そこから踏み足してもいつまでも制動力が立ち上がらない。最適なブレーキストロークを判断しづらく結果的に走りにくい。
街乗りしていると、ブレーキランプがチカチカと何度も点灯しているプリウスが多い。鬱陶しいと思われがちだが、これはドライバーが下手くそなわけではなく、緩く引きずるブレーキが構造上できないためこのような運転になってしまう。細かなスピード調整は本当に難しい。停車する瞬間、制動Gを抜くことは未だに自分でも出来ない。

・視界が悪い
絶望的に四隅が分かりにくい。傾斜したフロントガラスや、盛り上がったダッシュボード。後方視界の悪さ。
燃費最優先のボディ形状が犠牲にしたものは大きい。

・意外とうるさい
エンジン停止状態のときは当然静かではあるのだけど、エンジンが掛かっている状態は決して静かではない。コンパクトカーのほうがよほど静かなエンジンだと感じた。車自体の静粛性能もさほど高くなく、クラウンクラスの静粛性能とはやはり質が違う。

・積載性はあまりよくない。
ハッチが傾斜しているのであまりボリュームのあるものは積めない。



と、悪い部分だけを書いてしまいました。勿論いい所だってあります。



・燃費がいい
カタログ並の燃費は正直ありえないのだけど、リッター20kmを割ることはまずない。確実にMR2の2倍は走り、尚且つワインディングのような負荷が掛かる場所では3倍近い燃費性能の差になる。恐るべしハイブリット。これがプリウスの真骨頂である。

・パワーがある
バッテリーと1,8リッターエンジンがタッグを組むといい走りをする。バッテリーはトルクがあるので、上りでもグングン加速していく。ヘタなスポーツカーは置き去りにしてしまう。エコモード、ノーマルモード、パワーモードの三種類があり、パワーモードではレスポンスが強化される。アクセルに対しての違和感はほとんどなく良好。

・価格が安い
これだけの性能をもってこの価格は信じられないくらい安い。免税が手伝ったせいもあり、街にこれだけプリウスが溢れるのも当然だと思う。




ハイブリット界の革命児プリウス。悪いところもあればいいところもあります。今までの感覚が通用しない新時代のカテゴリーの乗り物。でも逆によくココまで普通っぽく仕上げたとも思います。プリウスは普通車っぽい超特殊車両だという個人的な結論です(笑)

でもまだまだハイブリットの進化はこれからでしょうから、もっと人間の感覚に近づいてくる日はそう遠くないかもしれませんね。そしてそれはいずれスポーツカーのカテゴリーにもね。

ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2014/05/10 22:53:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

陸上自衛隊V-22オスプレイの移駐 ...
どんみみさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

2014年5月11日 0:14
「特殊車両」(笑)
プリウスって案外ランエボみたいな異端児な車だったんですね(^.^)

 プリウスは乗ったことないんですが、アクアに乗った時は市街地ではブレーキも、アクセルもあまり違和感なかったです。
 
 あと、実はアクアに関してはサーキットで試乗したことがあるんですが、動きは案外キビキビした感じでした。
 しかし、ブレーキは踏み込むと切り替わり?がハッキリ分かるぐらいカックンでしたね(^_^;)

 トヨタが本業でハイブリッドのスポーツ作ったらきっとすごいでしょうね!!!

 ミニポルシェ928みたいなの作ってほしいです(^^)
コメントへの返答
2014年5月12日 19:08
普通を装った異端児ですよw
ハイブリット界のスーパーカーですから^^

アクア違和感なかったですか。アクアは乗ったことないので分かりませんが。レクサスやトヨタでも高級車クラスのハイブリット車になるとブレーキの違和感は少ないようです。その延長線でスポーツカーにも心血を注いでもらいたいものです。ただハイブリットは重くなるからなー(笑)

928なんてマニアックですね。918のことを言っているのかな?ハイブリットだし^^
あれはべらぼうに速いですねー。
2014年5月11日 22:51
こんばんは

船より操舵感がないってのは どんなんでしょうねw

プリウスに関してはいろんな評価が有りますが、ケンタさんご指摘の通り、あのプライスでこの技術をやってしまうTOYOTAはさすがですね。他社が追従出来ませんから。

ポルシェ、マクラーレン、フェラーリに続き、TOYOTAはどんなハイパースポーツHVを出してくるのか、興味有ります。
NSXもしかりですね。
コメントへの返答
2014年5月12日 19:17
よく、今時の車をコケにするときに「船のほうが接地感あるよ」なんて言いますよ(笑)
それほどドライバー置き去りの悲しい車が増えています。昔の軽とか乗ると何故かめちゃ乗りやすいんですよね。ボロいけど(笑)

ハイブリットを一気に世に広めたのはプリウスでしょうねー。それまではハイブリット車ってマニアックな車でしたからね。初代インサイトなんて凄かったもんなーw

今のハイブリットスポーツは超弩級のスーパーカーばかりですよね。もう少しすれば一般レベルまでハイブリット化が進んでくるんでしょうかね。NSXがその第一歩かな。

プロフィール

「【プジョー5008】 モニターがブラックアウトする 【対策】 http://cvw.jp/b/258264/48458471/
何シテル?   05/30 15:14
本家はこちら http://kentazzw30.blog52.fc2.com/ 動画部屋です。車載動画他。 http://www.youtube.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一生涯ミッドシップスポーツ ~MR2~ 
カテゴリ:本家ブログ
2007/04/29 01:40:13
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
初プジョー 初SUV 広さ、快適性、意外なハンドリング性能。 今までと違った楽しいカーラ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2020年2月から乗り換え。 FF嫌いのミッドシップ信者がルノースポールのトロフィーを駆 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
MR2からTTへ。そしてミッドシップからAWD。 どんな世界が待っているのでしょうか。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
時代に逆行してMR-SからMR2へ・・。 車が変われどやることは変わりません。 理想の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation