• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月29日

This is サイコーにチョードイイ?

某ホンダ車のCMじゃないですが、人にはそれぞれチョードイイくるまっていうのがあると思います。

とあるレーシングドライバーだったかな?こんなことを言っていました。
「アマチュアドライバーが扱える限界が300馬力付近だ。」と。
随分前の話ですので、タイヤやシャシーが優れている現代車には当てはまらないかも知れませんが、個人的には「そうだね。」と思うところがあります。
特に二輪駆動。300馬力のパワーを路面にちゃんと伝えるのは容易ではありません。タイヤのグリップ力そのものと路面コンディションにかなり左右されてしまいます。極低温ウェットなんてシーンでは確実に300馬力を持て余します。サーキットでも踏める区間なんてストレートのわずかな時間でしょう。
こうゆうイレギュラーなシーンを含めて300馬力というのは、確かに区切りになるのかな?と思います。ハイパワーになればなるほど、扱い切れない瞬間が多くなっていきます。

個人的には限定的な速さというものが好きではありません。晴れだろうが、雨が降ろうが、サーキットだろうが、峠だろうが。いつでもどこでも性能を使い切りたいと思っているのです。
冬のドライのサーキットで、1ラップのみの速さって、あまり魅力を感じません。勿論、その1ラップに車とドライバー、持てるもの全てを注ぎ込むのは凄いことだとは思います。でもやっぱりいつでも楽しみたい!というのが優先されてしまうんですよね(^_^;)
サーキットは楽しみたいけど、コンビニへの買い物も楽しみたいわけです(笑)
そんな意味で行き過ぎないパフォーマンスを持つ車が自分にとってサイコーにチョードイイくるまということになります。

具体的にはミドルクラスが1200kg〜1300kgで250馬力から300馬力。
ライトウエイトクラスが950kg〜1050kgで150馬力から200馬力。
この範囲内の車が個人的に好きなゾーンです。
それ以上はどちらのクラスもかなり過激なゾーンに入りますので、日常的に扱うマシンとしては我慢を強いることになるのではないでしょうか。

35GT-Rを始めとして、ハイパワー、ハイバフォーマンス化が進む現代スポーツカー。もう電子制御やAWD化でしか扱えない代物と化しています。一見、誰でも乗れるように仕上げていますが、その根底は身が竦むようなフルチューンドマシンなのです。その性能を解き放ったとき、ソレを扱えるドライバーは果たしているのかどうか。そしてドライバーはそうゆう車なのだと理解する必要があります。気持ちいいなと感じるスピードはそのマシンにとってはウォーミングアップにも満たない領域かも知れません。
とてつもないポテンシャルを感じながらドライブすることの楽しさは否定しません。スーパーカーの楽しみ方はそうゆうものだと思いますし。例えるなら紐を繋いだ虎と散歩している感覚でしょうか。虎がその気になれば瞬殺されるかも知れません(笑)そんなドキドキと共に虎を飼い馴らしているという満足感や所有感。これが真理に近いのではないでしょうか。
これを自分の力だと勘違いすると、公道で暴走する輩となるわけです(笑)気がでかくなっちゃうんですね。

話が脱線気味になってしまいました。各々がチョードイイと思う車があります。自分は性能を扱い切るヨロコビを感じていたいのです。持て余す性能は要りませんし、ましてや所有しているだけで満足できる類でもありません。

やっぱり車は全開で攻めてなんぼ!ってとこですね^ ^

ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2015/01/29 21:58:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2015年1月29日 22:59
ビートにざっくり100馬力☆

たぶんコレが私にチョードイイwww

とりあえず64馬力になって戻ってきてほしいですwwwww
コメントへの返答
2015年1月30日 21:20
ビート100馬力だと速そうですねー(笑)
気持ちいい絶妙なラインかも知れませんね^ ^

OH待ち遠しいです^_^
2015年1月31日 1:16
スーパーカーは虎を飼っているカンジ
的を得た表現だと思います。
実際、本当にむやみやたらにその性能を引き出そうとしたら、かなりの危険が伴うことでしょう。
 よく思うことですが、速い車は多くなりましたが、それを楽しめる熟練したドライバーはぜんぜん多くないなぁっと。

 僕も、車は攻めてナンボだと思います。
テストなんかで、しばらく攻めることから離れていると、自分の中に、攻めたい!車の性能を全部使って、そして、自分の持てる術を尽くして思いっきりこの車を走らせてみたい!っという気持ちが徐々に溜まっていくのを実感します。

 最近はリスクを犯して速く走ることの危険さ。また、事故をしなくても車にかかる多大な負荷を考えると学生の身分ではどうしてもおとなしくせざるを得ないな。っと感じ、前ほど走れませんが、やはり自分の車に対する姿勢の基本は"攻める"ことなんだと実感しますね。
コメントへの返答
2015年2月2日 22:49
車は本当に速いですよね。厳密に言うと軽自動車でも人間の能力ではコントロールできません。運動神経や反射神経で車はコントロールできないんですよ。
経験と予測で走らせるんですが、500馬力級のマシンを満足に扱えるドライバーなんて0.1%もいませんよ(笑)限界手前で楽しむ車になっちゃいましたね(^_^;)

リスクを犯して速くなる必要はないですからねー。昔から事故って速くなる的な理論は大嫌いでした。事故らないほうがいいに決まってます(笑)
ただ真面目過ぎても車は楽しめないから難しいところです(笑)

プロフィール

「【プジョー5008】 モニターがブラックアウトする 【対策】 http://cvw.jp/b/258264/48458471/
何シテル?   05/30 15:14
本家はこちら http://kentazzw30.blog52.fc2.com/ 動画部屋です。車載動画他。 http://www.youtube.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一生涯ミッドシップスポーツ ~MR2~ 
カテゴリ:本家ブログ
2007/04/29 01:40:13
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
初プジョー 初SUV 広さ、快適性、意外なハンドリング性能。 今までと違った楽しいカーラ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2020年2月から乗り換え。 FF嫌いのミッドシップ信者がルノースポールのトロフィーを駆 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
MR2からTTへ。そしてミッドシップからAWD。 どんな世界が待っているのでしょうか。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
時代に逆行してMR-SからMR2へ・・。 車が変われどやることは変わりません。 理想の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation