右周りです。
午後の走行の動画ですね。空気圧の調整などは終わっていて、何も考えずにアタックしました。
・よく分かるプチ解説ー
フロント235化によるグリップが高いのでロングストレート後の下り左コーナーはノーズの入りがいい。ギューンと突っ込んで、減速と同時にステアを切り込む。接地感もよく、グリップ変動が少ない。その後右旋回。思い切って突っ込んでもなんとかなっちゃうので、3速で突っ込んだほうが良さそう。2速だと吹け切ってしまう。旋回Gが高く安定しているので恐さは全くなし。
続いてインテが飾ってあるヘアピン。215のときのような突っ張り感がなく、やはりグリップ高め。
高速コーナーもスタビリティが高いのでドンドン飛び込める。でもちょっと控えめの進入。
ギャップ区間もバネレートアップによる跳ねなどのデメリットも感じられず、いい方向。
そのままパイロンを抜けて、上り区間。フロント荷重が抜ける上りコーナーも素晴らしいグリップ力。リアとのマッチングもよく、弱アンダーで走行。
左周り。
・よく分かるプチ解説ー
スタート直後、下り始めのいやらしいギャップ。2速から3速へのシフトアップを重ねて荷重を抜いてクリア。全開でいけるけど、衝撃が嫌だ・・。下って石垣の左コーナー。ここのギャップが一番嫌だ。右フロントが折れそうなくらい凄い音がする。車速とラインを変えてなるべく、スムーズに。ただここの立ち上がりは上りストレートに影響するので、あまりチンタラ走るとタイムが出ない。
下りヘアピンは苦手。かなり遅いのでもう少し頑張りましょう。
旋回区間はフロントグリップが高いのでいい感じ。上って下る荷重抜けコーナーもリアグリップが高いので2速全開OK。パワーのないMR-Sのときですら、アクセルオフってたコーナーなのに倍以上パワーのあるMR2で全開でいける。Z2☆様様である。
下りストレート後のパイロンシケイン。早めのブレーキングをしないと止まりきれない。現状のブレーキは止まれないわけじゃないけどいまいち制動距離が把握しずらい。制動姿勢がフラットなので余計減速感がないのである。まだミッドシップのブレーキングを活かしきれていない気がする。ちなみにABSは悪さをしない。
その後高速区間。グリップ向上に合わせて徐々にスピードを上げていく。長年染み付いたスピード感を拭いきれず、大して速くない。多分もっと速く走れると思うんだけど。どうしてもリアが飛び出たときのことを意識すると安全マージンを多く取ってしまう。まぁ、クラッシュするよりマシだと思おう。

内容の濃い一日でした。走る本数はさほど多くなかったけど、収穫は十分。
久しぶりの群サイは楽しかったです。やっぱりいいねー群サイは。
ブログ一覧 |
クローズド&動画 | クルマ
Posted at
2015/05/02 12:50:54