
MT ・・ マニュアルトランスミッション
DCT ・・ デュアルクラッチトランスミッション
(例:PDK Sトロニック DSG EDC他)
基本的な機構はMTと同じ。それが3ペダルか2ペダルとの違いだと思います。
今となってはDCT歴が長くなってきましたが、今まではMT信者で御座いました。
MTであることが普通、当たり前だったので、正直渋滞がキツイとかあまり思ったことないんですよね。
クラッチを痛めないように半クラを少なくしたりと、意識は渋滞でもしていました。
これはですね・・実はDCTでも同じなんです。
同じように半クラッチの時間を少なくするドライビングを意識しているんです。
これ、普通のトルコンATなんかと同じ感覚で運転すると、機械的によろしくない場合があります。
DCTで歩く速度以下でトロトロと続く渋滞をずーっと進んでいると半クラ状態が長く続きます。ブレーキで微妙に抑えながらの前進とかDCTとしては過酷な状況です。
それを知らずに乗ると渋滞の高速道路で立ち往生しちゃう車両が出てきちゃうわけです。某ホンダ車とか(笑)
DCTとはなんぞや?というのを理解していなとそうなります。
基本、MTと一緒。
そう思って、操作していますよ。
走りの車でない乗用車に採用すると、そこまで意識&知識があるドライバーは多くないでしょうから、こうなりますよね。
日本ではあまりメリットないですよね、DCT。
BMWもベンツもDCTやらないですし(汗)
だた、自分は好きです(笑)
MT>DCT>>トルコンAT>>>>越えられない壁>CVT
です(笑)
正直、二つを選べる車両があったら迷っちゃう。それくらいDCTは好きでござんす。
速さは絶対MTじゃ勝てませんし。
DCTは正しく使いましょう♪
ブログ一覧 |
日記 | クルマ
Posted at
2024/03/17 09:52:12