• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ケンタ☆のブログ一覧

2017年12月18日 イイね!

ホイールスペーサーの振動対策

ホイールスペーサーの振動対策少し前に取り付けたスペーサーですが、高速道路を走行時にバイブレーションが出てしまうことに気が付きました。
ちゃんとセンターが出ていないことで起こってしまうのですよね。安物にはありがちなのである程度は覚悟していたのですが・・。
100キロを超えたくらいから始まり、120キロくらいでは車両自体が小刻みに縦揺れするように感じます。もちろんステアリングはブルブルです(笑)


ここで「あぁ、失敗したな、新しい高価なものに買い替えなきゃ・・」となる前にやっておくことがあります。


まずタイヤホイールを外して、ホイールとスペーサーをはめてみます。そして動かしてみると「カタカタ」とかなり動くことが分かりました。これはかなり隙間ができてしまっていますね。・・そうです、この隙間を埋めるわけです。

スペーサーのハブ突出部にアルミテープを一周巻いてみます。使用するアルミテープの厚さは

アルミ0,05 粘着0,05 ですので、0,1mm厚になります。

これを一周巻いているので直径は0,2mm増ですね。この状態ではめ込むとピッタリとはまりました。まったくガタがありません。
個人的には0,1mmも隙間があれば、高確率でバイブレーションが発生すると思っています。0,2mmは論外ですね(笑)これでホイール、スペーサー間は補正できました。

続いて、スペーサーと車両側。はめ込んで動かすとわずかに「コッコッ」と動くのが音と感覚で分かります。しかしアルミテープを巻いてしまうとはまらない。それ以下のクリアランスということになります。


さらに追い込むには0,01mm刻みであるフィーラーテープの使用です。

が、あいにく持っていないので、そこまでできません(笑)
試しにアルミテープを片側だけ(0,1)貼ると取り付け可能です。うーん、片側だけ貼ってもセンター出ないしな・・。ということで保留。

結果的にはフロントの10mmスペーサーは両側ともホイール、スペーサー間に0,2mm補正。
リアの15mmスペーサーはなんと補正なしでOK。

サイズで精度のばらつきがありますね(笑)高いものじゃないから仕方ないか。

勘のいい方はお気づきでしょうが、スペーサー自体が粗悪品で、ハブのセンターが出ていないといくら補正してもセンターは出ません。隙間埋めたって、そもそもがズレてたんじゃ無意味。

スペーサー買い替え前の最終手段ということです^^;

まだ、試走はできていませんが、バイブレーションが収まってくれればいいですけど。以前、ハブリングと社外ホイールを同様の方法で補正してバッチリ収まったので今回も期待します^^

Posted at 2017/12/18 22:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ

プロフィール

「【プジョー5008】 モニターがブラックアウトする 【対策】 http://cvw.jp/b/258264/48458471/
何シテル?   05/30 15:14
本家はこちら http://kentazzw30.blog52.fc2.com/ 動画部屋です。車載動画他。 http://www.youtube.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

一生涯ミッドシップスポーツ ~MR2~ 
カテゴリ:本家ブログ
2007/04/29 01:40:13
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
初プジョー 初SUV 広さ、快適性、意外なハンドリング性能。 今までと違った楽しいカーラ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2020年2月から乗り換え。 FF嫌いのミッドシップ信者がルノースポールのトロフィーを駆 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
MR2からTTへ。そしてミッドシップからAWD。 どんな世界が待っているのでしょうか。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
時代に逆行してMR-SからMR2へ・・。 車が変われどやることは変わりません。 理想の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation