
画像はイメージです(笑)
今回の車検でMR2を所有して4年経ったわけです。印象としてはまだ4年しか経ってないんだという感じですね。4年ぽっちではMR2乗りの諸先輩方と比べるとまだまだですね。
AWを含めて昔から何気に関わってきたMR2ですので、やはり肌にあっている気がします。神経質で丁寧なドライビングじゃないと受け付けない特性も自分好みです。ラフな運転を許容する車はいい車かもしれないけど、いい先生にはならないのですよね。間違いを教えてくれるMR2は共に成長できる気がします。
MR2 = じゃじゃ馬
と世間では言われていますが、長く所有しているまたはドライビングスキルの優れている方は全く違った評価になっています。
MR2 = 普通
です(笑)そう、普通なんですよw
別に危ないわけじゃないし、特別に難しいわけでもない。欠陥車でもなければ高性能車でもない。普通ですw
ただフロントが軽い、リアが重いなりの挙動を示すだけです。それに慣れているのか、意識できているのか?の違いですね。ここまで評価が変わるのは。そりゃFRの感覚で乗ったらスピンしますよ。FFの感覚じゃ曲がらないですよ。四駆の踏み方じゃとっ散かりますよ。MRの動かし方を分かれば普通なのです。
それと評価が大きく変わるもう一つの理由。
まともな車が少ないということです。まず、古い車ですのでまともにメンテされていないとちゃんと動きません。それとタイヤ。一番大事です。純正サイズでも構いませんので、ちゃんとグリップするタイヤを履きましょう。カピカピタイヤで走って「MR2こえぇ~」とか言っているのは、裸で南極に行って「寒みぃ~!」と言っているのと同じです(笑)当たり前ですがな。
とりあえずまともに走れるコンディションにしないと話になりませんので。これが意外と出来ていないのが悲しいですねー。
そんなワタクシのMR2。買った当時はフロントにエコタイヤ。リアにひび割れたG3。当然、即新品タイヤにしました。それとブレーキ。全く効かなかったのでこちらも新品。これでようやくスタートでした。
で、一発目の印象。超ドアンダー。
それからアライメントを調整してかなり改善しましたね。ここからは走っては弄り、走っては弄り。そしてここまで来ました。
見た目こそ、結構変わりましたけど内容的にはセッティングがメインです。だってパワーも車重も買った当時と大して変わっていません。でも速さやフィーリングは雲泥の差です。不思議ですねー。
長くMR2に乗っている方に速い方が多いのはそうゆうことなんですねー。チューニング内容が凄い!っていうより長年の走り込みにより、セッティングが取れている。これがMR2の速さの秘訣です。
セッティングは難しいかもしれないけど、しっかり考えていけば大丈夫だと思います。こればかりはその人次第なのですが^^;
MR2本庄サーキット初走行。
最新版
全然違いますよね(笑)
今年は43秒台入れたらいいな。
これからも走り続けていきます。・・・多分(笑)
Posted at 2015/09/16 21:05:08 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ