• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ケンタ☆のブログ一覧

2016年04月27日 イイね!

MR2サイドブレーキカバー取り付け

MR2サイドブレーキカバー取り付け助手席をGTの本革シートに交換したことをきっかけにちょっぴり内装に手を加えたくなりました。

その一つとしてサイドブレーキカバーを取り付けたいと思います。

KYOEI SPORTSさんのサイドブレーキカバーを入手しました。


こんな感じ。取り付けはそのままの状態でも出来るのかもしれませんが、取り付けにくかったのでセンターコンソールを少し浮かし、クリアランスを作って取り付けました。


取り付け後はこんな感じですね。

シフトブーツは納車直後に変えたコレミヤ製。質感はこちらのほうが遥かに高いのですが、ラインナップがないため今回の商品にしました。ステッチも色を合わせたかったですが、なかったので赤ステッチ。シフトブーツはゴールドステッチになります。ちょっと往年のロータスカラーを意識したのですよね。

価格も安かったし、なかなか満足です。次はGTのドアトリムが欲しいなー(笑)
Posted at 2016/04/27 18:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2016年04月25日 イイね!

悩むタイヤ選択

リアタイヤの71Rの溝がなくなり、フロントタイヤをリアに履き替えてどれくらい経ったでしょうか。

早くもスリップサインが間近に迫っています。おそるべき磨耗スピードです。ドライグリップは向上してもウェットは犠牲になり、乗り心地も悪化し、磨耗速度も早くなる。果たしてそれは進化なのか。タイヤとしてのトータル性能なら11Aが圧倒的に優れている気がします。
ほとんどSタイヤ的性能でもラジアルカテゴリーのタイヤであることに意味があるのですね。ラジアルでタイムや勝ちを狙うなら履くしかない。そんな感じです^^;
各社サイズ限定で特別なタイヤをリリースしていますが、履かなきゃ勝てないから履く。という状況はなんか好きじゃないですね。普通の市販タイヤで行こうよ^^;・・って。


さて、そんな呪縛から逃れた場合、どんなタイヤをチョイスしようか。安いアジアンタイヤか、セカンドグレードの国産タイヤかプレミアムスポーツの欧州タイヤか。


どうしよっかなー?


・・


・・



とはなりません!(笑)


何故なら自分もまたタイムの呪縛から逃れられていないからです。食わないタイヤはタイヤにあらず。たとえドライグリップオンリーでも一点突破の突き抜けたタイヤを!

もうマイMR2の性能を引き出すにはハイグリップタイヤしかありません。グリップレベルは落とせません。エコタイヤで楽しく走る車ではないのです。ウェットでもルンルン♪で走れ・・・なくてもいいのです(笑)元々雨はヤバイです、うちのM子。※もちろん全開アタックのみの話ですが。



↑参照w


そんなこんなで多分またZ2☆履きます(笑)


Posted at 2016/04/25 21:52:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2016年04月22日 イイね!

MR2が大きく感じるとき。

MR2 SW20型のボディサイズは以下の通り。

全長 4170 mm
車両(車体)の最前端から最後端までの長さ。
全幅 1695 mm
車両(車体)の幅(ドアミラー等は含まれない。)
全高 1235 mm

5ナンバーサイズで昨今の肥大化した車たちに比べたら明らかにコンパクト。せまっこい日本の道路事情にマッチした扱いやすいサイズであります。

マイMR2は3ナンバー化して全幅が拡大しているとはいえ、やはりまだまだコンパクトな部類。しかしそんなMR2でも大きいと感じる場所があります。

狭い住宅地に出先で迷い込んだときです。下がった車高に、フルバケによるアイポイントの低下。寝るような姿勢にフィットするシート。近くの障害物はほとんど見えず、死角が多いです。さらに追い討ちを掛けるように、メタルクラッチによる半クラッチのシビアさ。(ノーマル比で)ハンドルの重さ。デフのチャタリング。タイヤサイズ拡大による舵角制限。ワイドボディ。
走りに注いだ全ての要素がデメリットとして容赦なく襲い掛かってきます。
MR2より遥かにデカイはずのアルファードなどの大型ミニバンやハイエースがスイスイ抜けていく傍らで、まるで初心者のようにモタモタするマイMR2.(笑)
シートから背中を離し、ハンドルにしがみつき亀のように首を伸ばす姿はやはり他人には見せたくないシーンであります(笑)見えないんだから仕方ないじゃないか!w

言い訳ですが、ある程度ハイスピード域で先を見て走るようなポジションですので、車周辺を見るようには作っていないのです(笑)
タイトなステージでマイMR2を見つけたら煽らないでくださいねw

ちなみに自分はバック苦手です。ハイ。ホームセンターやサービスエリアなどの大型駐車場では混んでいようがいまいが、隅っこに止めるタイプであります。誰もいない駐車場は大好きです。


「なぜ建物の近くに止めないのかだって?」



「楽だからさ」

Posted at 2016/04/22 21:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2016年04月16日 イイね!

マフラーを磨いてみた結果。

マフラーを磨いてみた結果。茶色いままスベスベになった。


タイコは微妙に光った。



手がピカールくさくなった。


以上です(笑)


ピカピカマフラーはかっこいいけど、走ると焼けてしまいますね。走りの証ということで(笑)
Posted at 2016/04/16 20:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2016年04月13日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換前回の交換は珍しく記録をするのを忘れて、いつ交換したのか分からなくなってしまいました。いつだったか。今年に入ってしたのか全く記憶にありません(笑)

ハードな走行こそ少ないものの、高速巡航は多かったし、距離も走り、期間も結構経っているはず。オイルをチェックしてもいつもより汚れている感じです。

ということで写真のコイツに交換。ノーマルモード時のオイルなのでケチってます(笑)クローズド走行前にはまた換えるさ。



今回は横着してエレメント交換なし。よってジャッキアップせず板を踏んで車高を稼ぎ、下に無理矢理もぐりこんでいます。こうゆうとき意外とオイルパンが奥にあって苦労するもんです。上半身は完全に下回りに入り、手を伸ばしてドレンボルトを外します。一応ミッドシップなんだなー、って思うポイントですね(笑)

エレメント交換なしで4L丸々飲み込みましたとさ。

137500km



自分が運転した距離は5万キロ弱。まだそんなものなのかー。
エンジンは不具合知らず。素晴らしい。エンジンもミッションもオイル漏れどころか滲みすら全くないのは奇跡的なんじゃないか。それとも当時のトヨタクオリティなのか。耐久番長は伊達じゃないですね。

サーモスタット固着とかラジエータードレンパッキンの劣化とか細かいのはありましたが、メインは不調知らず。
普段の運転やちょっとした定期点検で十分見つけられる不具合ですので、深刻度はあまり高くなかったです。

フットワーク系は走りのステージが高負荷なもんで、それなりにハブとかハブとかハブが壊れましたが、あとは大丈夫なようです(笑)

一通りメンテが一周して安定期に入っています。楽な感じです^^



Posted at 2016/04/13 19:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ

プロフィール

「【プジョー5008】 モニターがブラックアウトする 【対策】 http://cvw.jp/b/258264/48458471/
何シテル?   05/30 15:14
本家はこちら http://kentazzw30.blog52.fc2.com/ 動画部屋です。車載動画他。 http://www.youtube.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34 56789
101112 131415 16
1718192021 2223
24 2526 27282930

リンク・クリップ

一生涯ミッドシップスポーツ ~MR2~ 
カテゴリ:本家ブログ
2007/04/29 01:40:13
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
初プジョー 初SUV 広さ、快適性、意外なハンドリング性能。 今までと違った楽しいカーラ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2020年2月から乗り換え。 FF嫌いのミッドシップ信者がルノースポールのトロフィーを駆 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
MR2からTTへ。そしてミッドシップからAWD。 どんな世界が待っているのでしょうか。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
時代に逆行してMR-SからMR2へ・・。 車が変われどやることは変わりません。 理想の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation