• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ケンタ☆のブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

A3

A3アウディ A3 

結構よかった。普通によかった。ていうかTTより良くね?(笑)
っていうのは半分冗談で半分ホント。

まず、ハンドリングのバランスが素晴らしい。エンジンは正直遅い。1,4ターボで120馬力?くらいしかないから。でもそのパワーとハンドリングが絶妙で高次元でびっくり。パワーもハンドリングもタイヤグリップもどこか一つ突出したらバランスって崩れるものですけど、トータルバランスが良かったです。バランス取れてるから楽しいんですよね。結構。パワーないし、グリップ低いけど、そこにしっかり合わせ込まれてる印象でした。
攻め込むとオープンデフのFFって感じのしょーもない挙動が出るんですが(笑)そこに至るまでの過程が凄い素直で乗りやすい。それ以上追い込む人はそもそもこの車に乗らないだろうし、街乗り快適、ちょっとスポーツには全然ありな車でした。

このバランス感、うちのTTにはないものでした。うーむ、課題が見えてしまったw



そして、このバーチャルコックピットがかっこいい(笑)

ただ、アナログで機械好きな自分は物理メーターの方がいいかな。

Posted at 2019/05/27 22:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2019年05月27日 イイね!

復活。

復活。オイルパン大破から復活しました。

鳥ふん食らってますけど、復活です(笑)

オイルセンサーのランプが点灯して、結局古いほうのセンサーに交換し直しました。アウディの刻印がないけど、同じものに見えるんですけどね。やっぱり無難に純正品にするべきだったのかな?



地味にダメージを受けたバンパーも補修。まぁ、この写真だとどこを補修したか分かりませんでしょう?^^
EZリップも新調しました。これ頑丈でしたよ。バンパー破損してもEZリップは無事でしたから(笑)でもバンパー補修する過程で取り外したので新しくしました。

洗車を終えたらまた走りましょうかね^^

Posted at 2019/05/27 22:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2019年05月21日 イイね!

ぼやき・・

エンジンオイルを交換して一発目にオイルパン破損。オイルパン到着の間にオイル投入。そしてオイルパン交換後三度エンジンオイル投入。この短い期間で3回もエンジンオイルを交換。

一回目は抜けちゃったから仕方ない。2回目はフラッシングの意味合いがあったからOK。そして3回目。綺麗な状態で新油投入。なので別にこれでいいかなと。

メーカーが1万キロだの2万キロだの言っているのに、短期間に3回なんて環境に悪いわけですが(笑)

エンジンオイル交換時期論争に終わりはないですが、短期間で交換するのがやはりエンジンにはいいのかな?と。交換しなくても壊れないかもしれない・・・けど壊れるかもしれない。・・なら交換するでしょ。みたいな。

エンジンオイルによくない走り方は皆さん、ご存知のチョイ乗り。普通車だと当たり前の使い方。でもこれが意外とシビアコンディション。うちのTTはこの乗り方はあまりしません。でも高負荷、高回転の別の意味のシビアコンディションの使い方をします。なので、交換はそれなりに早め・・。

個人的に最もエンジンにダメージが入る瞬間はエンジン始動時だと思っています。一言で言うとドライスタートってやつでしょうか。エンジンオイルが十分に保護機能を果たしていない状態でのエンジン始動は一番きついと。
エンジン停止期間が長ければ長いほどそのダメージが大きくなります。よく中古屋さんで久しぶりにエンジンをかけて、いきなり空ぶかししまくることがありますが、あれ最悪です。ホント最悪。もうその車両は絶対買いません。ってかその店で買わない方がいいです(笑)10万キロ相当以上のダメージといっても過言ではないと思ってます(笑)それくらいダメ。

だから走行距離が少なすぎる中古車って意外とエンジン怪しいです。使い倒した20万キロのほうが状態いいかもね(笑)他がやれてるから単純比較はできませんが。

うちのTTもエンジンオイル抜けきった状態からエンジン始動時、オイルが循環し始める前の数秒間はガラガラと嫌な音がしましたよ。すぐに消えますが、これは普段起こらない現象でした。ちょっと心配になりますね。
エンジンって気軽に交換できるもんじゃないですから、しっかり気を使わないといけませんね。


うちのTTはエンジンオイルの減りは全くないのですよね。ほかのモデルでは結構継ぎ足したりする方がいるようです。ターボモデルは減るのかな?
継ぎ足すくらいなら交換したいけど、あまりペースが早かったら考えちゃいますよね。

エンジンオイルは血液だと言うけれどそれくらい大事ってことですね。減ってもダメ。劣化してもダメ。循環しなくてもダメ。
定期的に乗る!動かす!交換する!これ守ってれば、まず壊れないでしょう^^
そんなことを思った今回の事件でしたw

Posted at 2019/05/21 23:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年05月21日 イイね!

オイルパン交換しました。

オイルパン交換しました。なんとか無事終了?

やべー、的な状況に2回陥りましたが、一応取り付け終了しました。

ちょっと画像多いので関連URLにて。


Posted at 2019/05/21 21:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2019年05月16日 イイね!

放置なTT

レッカーで自宅に来て以降、ラダーレールに乗って庭に放置しています。

いつもは屋根付きの車庫に入れているので、屋外放置はちょっとかわいそうと思ってしまいます。

・まず、凄い汚れる。ちょっと雨が降るともうヒョウ柄のようになってしまいます。毎週とは言わないけど、毎月は必ず洗車しないとダメなレベルですね。

・紫外線にさらされる。塗装がすぐに劣化するとは思わないけど、これで数年、十数年はやっぱり相当劣化するような気がします。塗装が平気でもコーティングの寿命は明らかに短いと感じました。これは外放置のアルト君と屋内のTTさんを比較しての感想です。アルトいま、ちょー汚いですw
で、一番深刻なのはヘッドライト。樹脂製ヘッドライトはくすむか微細なクラックが入ります。これが一番嫌だ。たった数週間ですが、劣化を嫌い、ヘッドライトには養生をしています。

・温度変化。日中の車内温度はこの時期でも相当高い。昼夜の温度差は内装系にダメージが入りそうです。長い目で見ると内装のガタピシ音にも影響がありそうです。一応日よけをダッシュボートに設置しています。

・湿度変化。雨ざらしですから、当然屋内よりは湿度の影響は大きいでしょう。足回りのゴム類やエンジン回りのベルト類に悪影響がありそうです。

とまぁ、神経質に考えてみましたが、まだまだありそうですね。長期間経ったとき、屋内か屋外かで車両のコンディションって相当変わりそうだなと感じました。
早く治してお家に入れてあげよう。・・・その代り、アルト君はまた外に追い出されますが(笑)
Posted at 2019/05/16 22:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「【プジョー5008】 モニターがブラックアウトする 【対策】 http://cvw.jp/b/258264/48458471/
何シテル?   05/30 15:14
本家はこちら http://kentazzw30.blog52.fc2.com/ 動画部屋です。車載動画他。 http://www.youtube.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 34
5 67891011
12131415 161718
1920 2122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

一生涯ミッドシップスポーツ ~MR2~ 
カテゴリ:本家ブログ
2007/04/29 01:40:13
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
初プジョー 初SUV 広さ、快適性、意外なハンドリング性能。 今までと違った楽しいカーラ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2020年2月から乗り換え。 FF嫌いのミッドシップ信者がルノースポールのトロフィーを駆 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
MR2からTTへ。そしてミッドシップからAWD。 どんな世界が待っているのでしょうか。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
時代に逆行してMR-SからMR2へ・・。 車が変われどやることは変わりません。 理想の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation