• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ケンタ☆のブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

夜ドラ

夜ドラ久しぶりに夜にドライブすることにした。
天敵である雪はほぼ消え去り、快適なドライブをすることができた。

車とほとんどすれ違う事のない夜の峠道はやはり格別。
景色を楽しむとか、休憩しながらコーヒーを・・といった小粋なことはできないが、走りに関してはやはり何年経っても答えは変わらない。走りは夜であると。


皆が就寝の準備に入る頃、そそくさと出発準備を整え、ドライビングシューズを履き、いざ往復200km以上の旅にでる様は常人(奥さん)には異様に見えるらしい。

「ここにアホが居まーす。」

と言われたが、誉め言葉として受け取っておいた。

趣味の世界と言うのはその世界の住人にしか理解しがたいもんだ。それがより突き抜けてくればくるほど、異様に見えるだろう。
世の中の奇人、変人・・、天才に鬼才。馬鹿に阿呆。きっと何かが突き抜けている。
それがいいか悪いかは世の中次第であろう。

さて、そんな中がっつり花粉対策をして外に出る。何せ花粉の本拠地に突っ込んでいくのだから。

グッと冷え込んだ夜の空気を一気に吸い込み、車に乗り込む。
4年目に突入したルーテシアのODOメーターは27,000㎞を刻んでいる。
全然走っていないが、意外と長い付き合いになってきたと感じる。
走り出せば深夜特有の極小トラフィック。
早々とスポーツモードに叩き込んでしまった。
今日もエンジンはご機嫌だ。


マイペースで気持ちよく走るうちにもう100㎞くらい走ってしまった。


気温は-1℃を記録。
それなりに寒いが風も少なく、厳寒期の凍てつく寒さは全くない。


納車からしばらく気が付かなかったこと。
スモールランプ点灯でしばらく放置しているとご覧の通り、ヘッドライトのCシェイプが点灯する。
二つ前の写真が通常モード。
下の方がかっこいいので、常時そうなって欲しいなぁ。


現行ルーテシアのようなスタイリッシュな感じ。

休憩も早々に終え、ここからが本番のようなもの。
山深くなればなるほど、それ比例してテンションが上がってゆく。
野生動物の感知には第六感を存分に働かせ、LEDヘッドライトが白く照らすコーナーを駆け抜けてゆく。

この車両の唯一の弱点がヘッドライトの照射範囲である。


ご覧の通り、前方は無敵の明るさを誇るのだが、横がダメ。横が。
今どきのマトリクスなんとか、とかアダプティブなんとかという機能はないため、Rの深いコーナーはとにかく闇。前方が明るいほど明暗差が大きく、とにかく先が見えない。

ラリー用のクソデカフォグでも付けたろかな?と思うくらいだ。

前車のアウディTTはアダプティブヘッドライト装着車だったので、ステアリングに連動し、サーチライトのように行きたい方向を照らしてくれる。

これくらい欲しいもんである。

夜を好むものとして、結構重要な要素なヘッドライト。どうやらアルピーヌA110も同様らしい。
せっかくのワインディングスペシャルマシンが惜しい、惜し過ぎる。
フランス人はきっと暗視スコープでも付けて運転しているのだろう。

そんなこともあり、コーナーは動物とご対面を避けるためそれなりに安全運転なのであった。

それからレースモードに叩き込んだまま5,60㎞くらいワインディングを爆走しただろうか。
レースモードではRSデフと言う、ブレーキ制御の疑似LSDが作動しないので、コーナー立ち上がりのレスポンスが
各段に向上するのである。これが本来の走り。
車との一体感は確実に上がる。

そのまま高速に乗り、PAで久しぶりに外に降り、コーヒーを買ってマッタリとくつろぐ。
このときのコーヒーは本当にうまい。
完全に走りのスイッチを切り、マッタリと帰路に就いた。


帰宅した頃の時間は午前3時半を差していた。
何とも干渉されない車と対話の時間。
実に最高で有意義であり、そして常人には理解不能なアホな時間であった。

それが車馬鹿というものだろう。

Posted at 2024/03/24 00:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2024年03月17日 イイね!

渋滞時のMT車とDCT車の違い

渋滞時のMT車とDCT車の違いMT ・・ マニュアルトランスミッション
DCT ・・ デュアルクラッチトランスミッション 
      (例:PDK Sトロニック DSG EDC他)

基本的な機構はMTと同じ。それが3ペダルか2ペダルとの違いだと思います。

今となってはDCT歴が長くなってきましたが、今まではMT信者で御座いました。
MTであることが普通、当たり前だったので、正直渋滞がキツイとかあまり思ったことないんですよね。
クラッチを痛めないように半クラを少なくしたりと、意識は渋滞でもしていました。

これはですね・・実はDCTでも同じなんです。

同じように半クラッチの時間を少なくするドライビングを意識しているんです。
これ、普通のトルコンATなんかと同じ感覚で運転すると、機械的によろしくない場合があります。 
DCTで歩く速度以下でトロトロと続く渋滞をずーっと進んでいると半クラ状態が長く続きます。ブレーキで微妙に抑えながらの前進とかDCTとしては過酷な状況です。
それを知らずに乗ると渋滞の高速道路で立ち往生しちゃう車両が出てきちゃうわけです。某ホンダ車とか(笑)
DCTとはなんぞや?というのを理解していなとそうなります。

基本、MTと一緒。

そう思って、操作していますよ。

走りの車でない乗用車に採用すると、そこまで意識&知識があるドライバーは多くないでしょうから、こうなりますよね。
日本ではあまりメリットないですよね、DCT。

BMWもベンツもDCTやらないですし(汗)

だた、自分は好きです(笑)

MT>DCT>>トルコンAT>>>>越えられない壁>CVT

です(笑)

正直、二つを選べる車両があったら迷っちゃう。それくらいDCTは好きでござんす。
速さは絶対MTじゃ勝てませんし。

DCTは正しく使いましょう♪


Posted at 2024/03/17 09:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2024年03月17日 イイね!

車が不調になるとき

車が不調になるとき不調になるときは決まって、毎日動かしているときではなく、久しぶりに動かすとき。
長年車遊びをしている個人的な印象です。

あれ?アイドリングおかしい?とか。
変な音するとか。
チェックランプ付いてるし!とか ← いまここ

いきなり点灯するとドキッとしますが、

結論、ただのサービスインターバルでした(笑)



消し方を貼っておきます。

久しぶりで、消し方が分からず少し焦りました(笑)
あれ、こうじゃなかったけかな?と・・。

今が無事消灯して問題なく走っております^^

Posted at 2024/03/17 09:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2024年02月12日 イイね!

完全凍結からの添加剤

完全凍結からの添加剤ここ数年では珍しいほどのドカ雪。
急遽、仕事車をスタッドレスタイヤに交換したので、ルーテシア君を外にほったらかした結果、
雪に埋もれましたw


数日、雪は残り・・溶けては凍結しを繰り返し、いい感じのフローズン・ルーテシアが爆誕するのでした。
うん、なんだかエモい感じ。雰囲気合っていいじゃない。(謎)


そんなこともありまして、雪が解けた頃久しぶりに動かしてやるついでにこんなものを入れてみました。



タクミ 燃料添加剤

今までで一番多く使っているのは、ド定番のフューエルワン。

大体、半年から1年の間に一本くらい使っていた感じで、体感的な効果も感じたことがあります。
デトックス感覚でたまに気が向いたときに使ってやる感じ。

その後、

ループ パワーショット

フューエルワンより若干安いので、なんとなく使っていました。

ですが、今回はタクミの燃料添加剤 F.S.R を使用。
1300円ちょっとくらいで変えました。
エンジンオイルはいつもタクミ エンジンオイルなのでその流れで今回試してみようと思った次第。
それとパワーショットが何故か一本でAmazonに見当たらなかったってのもありますねー。

タクミ添加剤は投入後5分から10分アイドリングをして走り出すようにと記載があるので、
一応スタンドから帰宅した後に投入して少しアイドリングしてやりました。

まぁ、その後走り出してないんですけどね(笑)

よって効果のほどは分かりませんw
そして、走ったとしても体感レベルにないでしょうw



添加剤投入前、久しぶりに走らせて気が付いたことがあります。
それは助手席ワイパーの切れが異様に悪くなっていたこと。
初めは何か挟み込んだのかと思いましたが、点検してみてびっくり。

ちぎれとるじゃあーりませんか。


すぐに注文したのは言うまでもありません。

届いたら早く交換してやらないとですねー。


ではまた。
Posted at 2024/02/12 20:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2024年01月13日 イイね!

新型GRヤリスがヤバい!【動画も紹介】

新型GRヤリスがヤバい!【動画も紹介】GRヤリスがマイナーチェンジし、より進化しました!










モデルチェンジやマイナーチェンジでもあまり興味がないと「ふ~ん。」
程度ですが、今回のGRヤリスの進化はなかなか驚きました^^

普通、MCと言ったら、ちょろっと意匠の変更だったり、内装の質感が向上しました。とか、
安全システムが追加されました。とか新しいカラータイプ選べます程度なもんですが、
GRヤリスは一味も二味も違いました。

一言で言えば、「走りに全振りした進化」

ですね。
今どきそんなんする!?ってくらいガチの競技車としての進化でしたw


走りバカの萌えポイント
・バンパーが3分割され、破損してもリペアが容易になった。
・グリルが金属化され、飛び石破損防止
・パワー&トルクアップ&冷却性能アップ
・ボディ剛性アップ
・リアフォグ、バックランプ、ハイマウントストップランプを移設
(デザインではなく、壊れない位置に移設w)
・着座位置25mmダウン
・視界良好ガチコックピット
・視界良好ルームミラー移設
・コドラ用追加メーター、ナビ設置スペース
・ドリフト、ラリー用縦ハンドブレーキ
などなど。

走りのことしか考えてない脳筋進化がとても好感もてました(笑)
凄いっすねマジでw


ガチコックピットw
デザイン性とか要ります?見やすさが全てじゃないっすか?(ひろゆきっぽく)



電動パーキング?
いらん!んなもん競技に使えねーじゃねーか的な。



ちなみにテールランプは左右繋がりました。


最近、サイクロプスみたいなテールランプ増えてきましたよねー。
いや、好きだからいいですけどw

ということで、元々凄かったGRヤリスがもっと凄くなりました。いやー、いいなー。

それでは以下、GRヤリス紹介動画を紹介していきますw


走りとエンタメ好きな方向き。


エンタメよりな紹介動画


より真剣に購入を検討している方向き


車の走行性能を確かめたい人向き

Posted at 2024/01/13 23:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「【走ってきた】2025 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム 【動画】 http://cvw.jp/b/258264/48758304/
何シテル?   11/09 23:18
本家はこちら http://kentazzw30.blog52.fc2.com/ 動画部屋です。車載動画他。 http://www.youtube.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

一生涯ミッドシップスポーツ ~MR2~ 
カテゴリ:本家ブログ
2007/04/29 01:40:13
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
初プジョー 初SUV 広さ、快適性、意外なハンドリング性能。 今までと違った楽しいカーラ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2020年2月から乗り換え。 FF嫌いのミッドシップ信者がルノースポールのトロフィーを駆 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
MR2からTTへ。そしてミッドシップからAWD。 どんな世界が待っているのでしょうか。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
時代に逆行してMR-SからMR2へ・・。 車が変われどやることは変わりません。 理想の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation