• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tana-zoneのブログ一覧

2021年02月14日 イイね!

TC1000 7回目

TC1000 7回目TC1000 7回目

今回も、team六連星★彡 第107回 走行会に参加しました。
約2か月ぶりのサーキット遊びとなりました。








今回は、500S最速の称号を取り返しに行かねばなりません(笑
だいぶ、気温が上がってきているのが気になります。

さて。前回と違うところは…
・脚回り一式
 純正強化アッパー → 固定式ピロ
 フロント:純正形状 → 車高調(レートは約2.5kUP)
 リア:バネレートUP 不明 → 4k

目標は、46”5 あわよくば 45秒台。

自分のベストは、46”8なので、
コンマ3ないしコンマ8。

前回までの経験で、空気圧は高めがGoodなので、
冷間 F2.6、R2.5に合わせました。
温間 F2.8、R2.6狙いです。

いつのも茶レンジャーでスタートですが、
悪い癖が出ていました@ドアンダー

というのも、振り返って理解したのですが、
・事前に脚回りを変更
・ピロをおごったことにより、ハンドリングの応答性向上
・脚変更の恩恵でトラクションよく掛かるようになった。

その為


・早くなったと勘違い。
・ハンドリングの応答性は上がったが、
 限界が上がったわけではない勘違い。
・もろもろの改善にアジャストできていない。

結果


・3コーナーヘアピンは減速しきれていない。
・インフィールド入りもオーバー気味
・シフトアップの際に、空白が表れてる(後述のグラフで…)

tana-zone アウト~

前回のベストは更新しましたが、
全然気持ちよくありません。反省点だけが残ったような後味不味ぃ

一応動画。

today's best 46”750 @第一ヒート

デジスパイスの比較
ライン取りは


対象は、12月に出した48”666

(1)インフィールドの入りで、変な減速&オーバーして減速。
(2)左高速コーナー前のシフトチェンジ時空白(水平線)
(3)最終コーナー後のシフトチェンジ時失速

(1)は、私の問題
(2)ちょっと謎。 シフト操作遅かったかなぁ
(3)もっと謎。 何故失速。
   もしや、クラッチ滑ってます?

う~。
45秒台は今年の後半までお預けのようです(泣


その他、気が付けたこと
・空気入れ
 中華製を使用していますが、この表示がおかしかった。
 2.6で合わせた圧は、走行後3.1になっていた(汗

なんかおかしいので、帰宅後検証
 プレッシャーゲージ


 中華製空気入れ

約15kPa程差があります。
冷間で合わせた2.6kは、実は2.75k程になっていたようで。
次からは、引き算して使います。
(昭和なので、パスカルで書いていても突然旧単位になります

・ショルダー
ロールが大きいので、肩に力が入ります。
ゴリゴリ削っていきます。二の腕あたりまで消費しています。
だいぶ撫で肩になりましたし、やはりキャンバーが必要なようです。


じゃんけん中にきれいな飛行機雲
ダンロップコーナー…曲がれなかったんですね(笑


主催の、team六連星★彡のみなさん、参加された皆さん、
今回も、おかげ様で楽しく走れました。
次は、3月@日光ですね。 お疲れさまでした。
Posted at 2021/02/14 22:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年12月19日 イイね!

TC1000 6回目

TC1000 6回目TC1000 6回目

今回も、team六連星★彡 第105回 走行会に参加しました。
約3か月ぶりのサーキット遊びとなりました。








さて。今回は、前回の反省を生かし…ベスト更新が命題
日本海側では大雪のニュースが駆け巡り、もしや?と思いましたが…
流石team六連星★彡 晴れパワーは今回も健在でした(感謝


さて。前回と違うところは…
・オイル漏れの為EGシール再施工
・インタークーラー&強化ホース
・トルクロッドインサート追加

事前に、47.1という更新タイムが発表されたので、
それを超える必要がありました。

とはいえ、自分のベスト更新が先なので、
目標は、前々々回の Best 0' 47" 383 越え。
あわよくば、46秒台です。

午前中はダメダメ。
景気づけに、いつもカレーではなく、チャーシュー丼。

やっぱ…カレーの方が好きかな。

お汁粉走行会なので、当然の?

いつも、ありがとうございます♪

なぜか、午後からタイム上がります。
上手な方々は、路面のダスト~とのお話でしたが、ようわからん(笑

第三ヒート 47.139
第四ヒート 47.046

壁? 壁なの??

第五ヒート

最後、叫んでいますが、気にしないでくださいww



やっと、47秒の壁を超えることができました。

長かった… 約10か月ぶりのBest更新です。
ついに得たのか!? twinair 最速の称号?


でもね。まぁ、動画を見直すと、ひどいもんです。
アクセル早く開けちゃって、2コーナーインにつけていないし、
全開にできていないし。(無意識にパーシャルしちゃってる)
左回りも、ボトムスピード上げられそうだし。
タイムにこだわって、洗濯板全乗せだし。

とはいえ今回、一つ結果が出たので、
次回は、走り方を変えてみようと思います。

基本的にパワーがないので、最短距離を走って稼ぐ考え方ですが、
インタークーラー&強化ホースの恩恵で、少し力が出ている感じもするので、
アクセルを開けられる区間を多くとる方法を試してみたいかなと。
まぁ、まだ最短距離走れていないんですが。

で、その比較をするための材料。
つまり、データなんですが。



・・

・・・


まさかの、おなか一杯状態。
一つもデータが取れていませんでした(泣

ということで、次回は、今日の走り方と新しい走り方の差を
試してみたいと思います。
まぁ、同じ走り方ができるかどうかは”別”として。

こっちは、こっそり撮れたんですけどね(にやり

バネは違えど、車高は一緒。


盗撮さーせんm(_ _)m


ちなみに、エア圧はやはり高めが良い。
前:冷間2.6 → 2.9
後:冷間2.4 → 2.5(右)と2.6(左)


右後 左後
右前 左前


がっつり、洗濯板乗った足も大丈夫。


フェードが始まるタイミングが早まってきたような…
パット残はありますが、そろそろ変え時かもしれませんね。


前日に装着したこいつも健在。
なにより、変速がとてもスムーズになりました。
これが、一番のクスリだったのかもしれませんね~

主催の、team六連星★彡のみなさん、参加された皆さん、
今回も、おかげ様で楽しく走れました。
次は、2月ですね。 お疲れさまでした。


Posted at 2020/12/21 01:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年09月11日 イイね!

TC1000 5回目

TC1000 5回目TC1000 5回目

今回も、team六連星★彡 第103回 走行会に参加しました。
コロナの影響もあり、7か月ぶりのサーキット遊びとなりました。





さて。今回は、前回の反省を生かし…ベスト更新が命題
雨の心配はなかったのですが、流石team六連星★彡
その晴れパワーを存分に発揮され…超暑い
”熱ダレ”の影響をもろに受けました。

前回と違うところは…
・リア車高UP(干渉対策) のみとなっております。

あ。デジスパイス投入したんだった。

目標は、前々回の Best 0' 47" 383 越えの46秒台です。

その前に、

かき氷走行会の本命。 濃いめカルピス

お昼はいつもの

カレー

で、結果。
2ヒート目のラスト前で、Best
0' 48" 687
いかんせん、速度が乗りません。
ブースト掛かっても力が出ない。

まさに。


はい。世代ですw

そんな状態…orz


その後のベストラップ
少しだけ、デジスパイスデータと合成してみました。


それから、MAP合成


タイムの良かった4Lapのみ抽出。


うん。ラインどりはイメージ通り。
洗濯板の後、もっと奥まで行ってもいいのかもね…
(最短距離理論には反するが)
ただ、減速期間が長い気がする。もっと短くできるかね?

また、前回と同じように、動画から速度差を見てみました。


ホームストレート終わりでの速度差も大きいし。
最終コーナーからの立ち上がりで、
明らかに速度が上がっていないのが体感できていましたので、
こんな感じでしょうかね?
暑すぎますもん。

…伝承されたインタークーラーやったら、変わるかね?

暑さ対策で、第4ヒートは、送風の温度設定をMAXに。
(それまでは、温度設定MIN)
その代わり、助手席側窓全開。
ですが、特にその恩恵は体感できず、送風口に取り付けたスマホが、
高温注意でブラックアウト。
途中で、ラップタイムの確認ができなくなりました。

いやぁ、ほんとに暑かった。

工具なんかは、一応ブルーシートで日陰を作っておきましたが、
途中も終了後の片付けの際も、持てないくらい熱くなってたし。


リアの車高を上げた効果?(要はボディ干渉させない)は、
効果ありましたが、右側一か所だけ干渉した痕跡がありました。
痕跡は一部だけなので、一瞬でしょう。


暑い中頑張ってくれたタイヤは、

左上:左前  右上:右前
左下:左後  右下:右後
意外と左後が減っているかも。

ちなみに、左前はショルダーだけでなく…
銘柄までもグリップに使う有様。




んーエア圧、低かったですか?
冷間2.4で、温感2.7位。
非力なので、エア圧は高めの方が、ロスが減ってよろしいことがわかってきたので、今回は特に調整することなく、試しました。

さて。
次回は、日光なのですが、日程的にNG
月初は、仕事柄外せません(残念
となると、12月のTC1000になるかなー

おっと、その前にFESTAか。

主催の、team六連星★彡のみなさん、参加された皆さん、
今回も、おかげ様で楽しく走れました。
暑い中、お疲れさまでした。

Posted at 2020/09/13 01:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年02月15日 イイね!

ロガーあれこれ

ロガーあれこれロガーが欲しいっ!!

となって、物色してます。


デジスパイスは、高価なのでスルー(泣






やり方としては、
スマホ + アプリ + GPSユニット → PC


まず、私の環境。
スマホ:iPhone
アプリ:以下参照
GPS:以下参照
PC:MAC にWin10


で、肝となるアプリですが…
皆さんアンドロイドベース。
評価が高いのは、アンドロイド専用の、GPS Laps

先日、TC1000で、デジスパイスのiPhone用アプリ使いましたが、
データの抽出ができないので、ダメだ。
きちんとデジスパイスを買って、ライセンス認証しないとデータは出せない。
そのデータも、デジスパイスのメインユニットとPCを接続して、
データを吸い出すタイプ。
あくまでもスマホは表示だけ的な使い方らしい。


っということで、永眠決め込んでいたアンドロイド端末を引っ張り出した。
HTC J ISW13HT
おそらく、8年ほど前の物。
とりあえず充電して、祈ったら起動したw
au端末ですが、SIMなしで。
GPS Laps をインストール。

ついでに、作動確認のために日光サーキットまで行ってきたw

車載だとこんな感じ。


おー表示が大きくて、よく見える^^

さらに、ちゃんと動くか確認のために、
徒歩でコントロールライン近辺へ。

じゃーん♪


きちんと計測を開始してくれました。

おぉ!! これはイケる!!
(端末のGPS精度が良くないので、計測開始された感アリアリ)

こうなると、後は、GPSユニットを仕入れるだけでfinish!


っと、ここまでは良かったのですが…
試しにデータを吸い出してみようと、Lap +Viewをインストールしてみました。
が、現在もろもろの事情で、制約があるらしく、新規ユーザーを受け付けてくれない様子。
困った。10か月ほど止まったままなので、見通しは明るいのか不安。

そう簡単にはいかないですね。

ということで、次点候補の、RacerChrono かな。
こっちは、iPhoneでもOK(但し、有料)
アンドロイド版は、有/無償あります。
でも、本来の目的?であるデータの抽出は有償版のみみたい。

こうなると、iPhone + RacerChorono + GPS かしら。


GPSユニットに関しては、既に絶版の747Proってのがいいらしい。
けど、出てませんね。
高い価格で出ているのはありますが。
だったら、デジスパイス行っちゃうよw
で、もう一つよさげなのが、DG-Pro1ってやつ。
747Proはバッテリー駆動ですが、DG-Pro1は、バッテリーなし。
電源供給が必要になります。
(まぁ、車内常設になるから、バッテリーなしのほうがいいかも)

Dual XGPS160なんかも、ちょっとお安くていいみたい。

っということで、なんとなく、先が見えてきました。


-蛇足-
アンドロイドスマホが動かなかったら、
7-8インチ程度のアンドロイドタブレットもありかと思いました。
(そうされている方もたくさんいらっしゃいますしね)
そうすると、ナビのない500Sは、スマホがナビ替わりですが、
WiFiタブレット常設して、GPSはGPSユニットに仕事してもらって、
必要な時にiPhoneとミラーリングとか連携させれば快適?と考えた。
で、安直な検討。
中古タブ 5000-10000
GPSユニット 16000
30000あればおつりくるかー。

ん?30000あったら、もうちょっとで、
ナビいけるぞ!
最近はアンドロイドナビがあるので、
1DINインダッシュ アンドロイドを買って、
GPSユニット繋げて、iPhoneと連携したら、もっとよくね?
タブレット固定すること考えなくてよくね?
ハイドラやり放題じゃね? 大きな画面でタイム計測できんじゃん。
ODBⅡからデータ飛ばして、リアルタイムモニタできんじゃん。v(^^)v

どれどれ?
インダッシュナビで、25000-35000
1DINの化粧板は4000
GPSユニットが、16000
おー50000未満で収まるか?か。 んー

ん?デジスパイスいくらだっけ??

N??

(・・?





って、なって、散財しかけたw
いかにコストを掛けず、最低限の目標をクリアするかを考えてたのに、
全然違うところに行きついたのは、自分でも笑った。
Posted at 2020/02/15 16:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年02月01日 イイね!

TC1000 4回目

TC1000 4回目TC1000 4回目

今回も、team六連星★彡 第100回 走行会に参加しました。
記念大会ということで、お昼とか甘いものとか、お土産など
いつもに増して、お気遣い頂きました。
楽しく、安全に走らせてもらうだけでもありがたいのに…
ほんと、ありがとうございますm(_ _)m



さて。今回は、勝手にタイムアップできる(笑)
ニュータイヤを投入し、いざベスト更新!! に挑む。

前回と違うところは…

・タイヤ変更 71R→DIREZZA Z3
・サイズ変更 185/55R15→195/50R15
・リバウンドラバーリフレッシュ
・リバウンドラバー追加アイテム(第二ヒートより)
・ブレーキフルード交換
・フロント減衰UP

と、

・300さんの化粧板(折角頂いたので)
 300パーツの装着は、現在ないんです。すみません。

となっています。

目標は、前々回の Best 0' 47" 883 越えの46秒台です。

で、結果。
1ヒート目の最後で、Best
0' 47" 383 びみょー…

前のマーチさんに引っ張ってもらった感アリアリ

その後は、幾度トライするも47.5秒台あたりをウロチョロ。

令和最初のトライで、一応ベスト更新はしたものの、
46秒台に入れるつもりで意気込んでいただけに、なんだかなー

それもそのはず。
1.タイヤサイズ変更により外径が小さくなり、
  今まで2速で引っ張れたところが、引っ張れなったり。
2.タイヤ幅が太くなったことにより、
  アクセルオフの失速が意外と大きかったり。
3.リアは、フェンダー干渉している始末。

特にヘアピンを抜けた後のインフィールドは、
今まで2速+パーシャルで抜けていましたが、
完全にレブる。
2→3→2にするか、2→アクセルオフにするか。
で、迷走。
ベストラップでは、2→3→2ですが、
今思えば、2→クラッチ切って惰性→2もありだったか。

改めて、車載画像から速度を抜き出し、
タイヤサイズの補正を入れて見てみると…

やはり、外径が小さくなったことにより、
速度は伸びているが、旋回中及び脱出の速度が遅い。
ブレーキングしすぎなんだろーなー ビビッてw
抵抗による失速具合も大きいので、もうちょっと考えないといけませんね。
微妙?絶妙!?なアクセルワークしなきゃ。電スロでw

勝手に課題にしていた1コーナーは、
強めブレーキ→ステア→アクセルだったのを、
弱めブレーキ→ブレーキ残しステア→リアが流れそうな感じでアクセルコントロールの荷重移動なんかやってみましたが、
車のキャラクターに合っているのは、
強めブレーキ→ステア一定+アクセルコントロールが良いみたい。
(リアが流れそうな時だけ、アクセル開けて後ろに荷重を掛けてあげる)
タイヤが泣き続けるおいしい所を使っていましたが

あまり減ってない。

Z3は減りが少ないのか?
右後 左後
右前 左前

リアの干渉ポイント。

ちょうど角にある白っぽいライン。


ここで、擦ってる。

こっちも、擦ってるね。


こりゃ、車高を上げないかん。
キャンバーシム外さなくてよかった。
外してたら、完全にフェンダー歪ませてたよ。

それから、途中で追加したコレ。

先日のリバラバリフレッシュで純正のお皿についていたゴムを外した結果、
隙間が空いていました。
これが意外と影響大きくて、ステアしてから一瞬 ”間” が生まれるんですね。
なので、純正を手配しなおすか…とも思ったのですが、
結構動くので、リバラバとのズレはどうしても生じてしまい、
結果純正のゴムは捲れてしまうわけ。

で、同じゴムで作っても面白くないし、柔いだけだし。
金属は重くなるし、金属同士の接触になるし…
ってことで、硬めの素材選んでみました。
ちゃんと、内径は皿の形状に合うように加工して...

ぴったんこー

休憩中に小細工しました。


効果は上々♪
”間” がなくなって、思った通りの効果が出ました。
さて、なんて命名するかな。
リバウンドラバーストッパーアタッチメント?
アディショナルリング?
アディショナルアッパーリング。 これかな。うん。

まぁ、装着後はタイム上がってないんで、
効果のほどは…なんとも言えませんw

今日の走行会は、おやつ付き。
プリンで始まり~


豚丼を収め~


プリンで締める!

(勝ちたくなかった?のだよ本当は。みんなそうかw)

参加賞は、タオル、タオル、Tシャツ。
いろんなセットがあったみたいですが、ありがたや。

今日も暖かかったので、そそくさとタイヤを戻す。
スタッドレスではなく、夏タイヤへ。

車高上げたくないな…

っさ。次はいつかなー走れるの。

主催の、team六連星★彡のみなさん、参加された皆さん、
今回も、おかげ様で楽しく走れました。
Posted at 2020/02/02 22:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「[整備] #500ハッチバック ブレーキフルード交換 9回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/2598729/car/2158699/8298528/note.aspx
何シテル?   07/13 23:17
tana-zoneです。(tana / タナで結構です) Fiat 500S 購入を機に、みんカラ復活しました。 SUBARU R1がドナドナし、500S-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2025年4月18日 ホンダ N-WGNカスタム から乗り換え 2021年製 31,9 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
Fiat 500S(ABA-31209) 運転すると、自然に笑顔になれる相棒です。 パ ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年5月8日 Smart forfour BRABUS Sports から乗り換え
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
2018年6月16日 SUZUKI SWIFT RStから乗り換え 2022年5月7日 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation