• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tana-zoneのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

TC1000 3回目

TC1000 3回目TC1000 3回目

今回も、team六連星★彡 第98回 走行会に参加しました。

前回と違うところは…

・フロントキャンバーボルト追加(約1度)
・吸排気 MT-DRACO
・リア追加スタビなし

この3点の変更となっています。


目標は、前回の 0' 47" 883 越えの46秒台です。

で、結果。
気温が上がり過ぎる前の午前中に出した、Best
0' 47" 898 orz


その後は、いつもの通り、ひとクラスダウンとなり、
幾度トライするも48秒台。

今年の最終トライは、記録更新とはなりませんでした。

できたこと。
ヘアピン後のインフィールドは、インベタで行けるようになった。

忘れてたこと。
最終複合コーナーは、2速に落とさず3速で、タービンに頑張ってもらう事。

次、やること。
1コーナーの侵入速度を上げる。
軽量化w
タイヤサイズを変えるので、全部が変わるかも(汗

前回との比較は…

こんな感じ。
(車速記録は、動画で同じような位置で表示が確認できる部分を抜き出し)


さて。
譲り受けてから約1年半使用してきた71Rは、もうおしまい。


次は、195/50R15 Z3に変更する予定。
2/1@TC1000 に向けて、準備を進めます。
・タイヤ手配&交換
・ブレーキフルード交換
・リア追加スタビ準備
…年始から忙しいぞw

前回、日光で発生したブーストのハンチング。
今回は、起きませんでした。
日光の後、もしかして学習ができていないのでは?と思い、
ほぼ、ECOモードをOFFにして、乗っていました。
おそらくその効果が表れたものと思います(ヨシ!

ちなみに、
自作インテーク+純正マフラーの仕様と
MT-DRACO インテーク+マフラーの仕様で、
結果的にTC1000での最高速は変わらないという結果。
最終コーナーの脱出速度の問題はありますが…
(馬力は体感的にも上がっているはずなんだけど。)
むぅ…


主催の、team六連星★彡のみなさん、参加された皆さん、
今回も、楽しく走れました。

今年1年、大変お世話になりました。
また、来年もよろしくお願い致します(^_-)-☆

Posted at 2019/12/31 14:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年10月11日 イイね!

日光サーキット 4回目

日光サーキット 4回目日光サーキット 4回目

今回も、六連星さんの走行会に参加しました。
台風の影響が心配される中、
事務局の皆様の素晴らしい対応もあって、
半分以上ドライで走ることができました。
改めて...感謝
★☆。.:*:・"゚★('-^v)Thanks(v^-')★。.:*:・"☆★



さて。
約一年ぶりの日光サーキットです。
前回が、2018年10月19日で、
ベストタイムは、46.464
今回は、装備も変わっているので、その上を目指します。

変わったところは…
マフラーとリアキャンバー。
タイヤは、同じタイヤだけれど、TC1000 を2回ほど走っているので、
消耗しています。

結果は、”×” 約2秒も遅いんです。
1年ぶりの日光ということと、久々のサーキットということも考えられますが、
どうも、”伸びない”感じです。

最高速は明らかに遅く、トルクが薄くなっている感じ。

今回と、前回のベストを比較してみました。






全体的に、均等に遅いw
最高速は、同じような位置にいる時の表示を記載しましたので、
あまり正確ではありませんが、最高速の差には、驚きました。
前のコーナーの出口速度(9コーナー)の差もありますが、
MAXは、120㎞/hrにも届かず119㎞/hr orz

原因としては、ブーストのハンチング
ベタ踏み時に、凡そ1.2-16の間でハンチングを起こします。
マイルドにアクセルを開けて行く分には、きっちりとハンチングを起こさずに
ブーストが掛かりますが、がばっとアクセルを開けるとハンチング現象が起こります。

マフラーの抜けがよくなったことで、燃料が間に合わないのか、
点火が上手にできていないのか、
おそらく、ブーストのリミッターが作動しているか、
点火系の上限を超えた範囲に入ってしまったのかと思いますが、
ちょっと悲しい(ToT)

調整が必要ですね。
次は、年末のTC1000 かな?

リアのキャンバーは標準に戻そう。
FFのセオリー通り、フロントにキャンバーだ。
でも、トーはいい感じなんだよねぇ
Posted at 2019/10/20 12:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年03月09日 イイね!

TC1000 2回目

TC1000 2回目TC1000 2回目

今回も、team六連星★彡 第94回 走行会に参加しました。

前回と違うところは…

・リアにキャンバーシム追加
・リアに12mmワイトレ追加

この2点の変更で挑みました。

目標は、前回の 0' 48" 528 越えの47秒台です。


で、結果。
気温が上がり過ぎる前の午前中に出した、
0' 47" 883 (^^v



その後は、幾度トライするも48秒台。
1st 48"183↑
2nd 47"883↑
3rd 48"729↓
4th 48"853↓
5th 48"663↓

午前中に目標の47秒台に入れたもんだから、集中力続かないし、
リアが滑り出したので、あきらめモード。



エア圧も急上昇するので、温感2.0kpaに調整するもリアが落ち着かない。
午後はこんな感じが続いたのでorz

走り方が分かってきたので、もう少しリアが粘るようにしたいなー

で、恒例のじゃんけんは…v



しかし、蒙古タンメン中本 辛いz


お昼の宝探しは、カレー食べ始めちゃって参加できず。
あー乃が美。欲しかったよ(涙

主催の、team六連星★彡のみなさん、参加された皆さん、
今回も、楽しく走れました。
ありがとうございました。


twingo GTさんも走ってた。
1秒くらい早いんだよねー(46秒台)

ウチのブラスポだと、どうなる?
超小回り利くから、500より速いかもw

Posted at 2019/03/13 16:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年10月19日 イイね!

日光サーキット 3回目

日光サーキット 3回目日光サーキット 3回目

今回も、六連星さんの走行会に参加しました。


先日のTC1000に引き続き。

近場なので、気が緩みます。
前回に引き続き寝坊(爆
集合時間には間に合いましたが、ダメですね。

さて。
前回無かったレカロとエアクリを追加してのトライになります。
今回は、桃レンジャーからのスタート。
自己ベストの47.259を目標に46秒台を目指します。

1st Best 48.321
2nd Best47.214
っということで、クラス替え前に自己ベストは更新しました。
でも、なんとなく47秒を切る壁があるように思えました。

クラス替え後は、クラス下がって茶レンジャー
3rd Best 46.464
4th Best 46.741
5th Best 47.150

46秒台は出るようになりましたが、まだまだデス。

今回は、不審者の様にじーっと上手な人のラインを観察。
6コーナーの処理とか
11コーナーとか。

トライできなかったのは、4-5コーナーの処理。
どうしても4コーナーに入る前にアクセル開けちゃって、
5コーナーをミドルで入れずに。
ここがもう少し上手にできると、46秒を切ることができそうな気がします。

っということで、タラレバ


ベストラップの車載


スーパーラップの車載

タイヤカス拾いすぎて、振動がひどいです。


ちなみにスーパーラップは、燃料計ゼロ表示で走る極限の?軽量状態。
1コーナーでシフトミスしてますが…


タイヤカスもひどいもんで。



Check OK!
team六連星スタッフの皆様、参加者の皆様、
ありがとうございましたm(_ _)m

あ。
初めてじゃんけん景品頂きました。
気が付けば…

カレーでも牛でもなく、サブレが正解だったみたいです♪
(確かにウマイ)
Posted at 2018/10/23 18:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年09月01日 イイね!

TC1000 1回目

TC1000 1回目TC1000 1回目

今回は、team六連星★彡 第88回 走行会に参加しました。

桶屋さんと500Sで参加の予定でしたが、
調子がよろしくないという事で、NB参戦。






朝から、しとしと。
71Rもだいぶクタビレテきているので、今回は逆履き。

向かう道中、排水性悪過ぎて…(恐


(今日は、42番)

朝の準備中は、雨降り模様でしたが、
赤レンジャークラスさんが1st heatを行う頃には上がり始め…
だいぶ路面が乾きだしてからの出走となりました。

その後の天気は、嘘のように晴れだして。暑い。
朝は、食べないでしょーと思ったかき氷も頂きました♪

無色に見えますが、カルピス入りました。
御馳走様でしたm(_ _)m


さて。今回は、桃レンジャーからstart
いやー。875ccにはきつくないですかい?
ま。ここは午後のクラス替えに期待してw

また、今回から車載カメラを導入しました。
初めてのTC1000マップでコースは頭に入っていますが、
果たしてどう走ったらよいのか…

1st~3rdまで、自己流です。
4thは、ABARTH595のc&t01さんとお仲間のみなさんに
いろいろとアドバイスを頂き、
早速実行して、タイムが上がりました♪
ありがとうございます!!

4th heatは走行ラインが変わってると思いますが、
さて、どうでしょうw
お暇なときにどうぞ。(参考にはなりませんよー♪)
(5th heatは、電池切れToT)

ちなみに、
1st heatは、切り替え忘れて、ECO MODEのまま(笑

黄色い丸の所が、青表示=エコモード 65hpだったかな?
2ndの途中まではスロコンのスイッチをも入れ忘れたまま(爆
かったるいはずですわ。



1st BEST 52.721
2nd BEST 48.727
3rd BEST 49.417 お昼食べすぎたorz
4th BEST 48.528 today's BEST!!
5th BEST 48.881 お疲れちゃん。

4thで、電光掲示板チラ見して、47.4XXって出て。
2秒近くも縮んだ!!って、喜んでましたが、
違う人のタイムを見ていた模様(悲
でも、アドバイスの内容を少しでもできた?結果ではないかと自負。

気温が下がったら、忘れないうちにトライしてみたい。
きっと、47秒台には入れるはず。
目標は、46秒台だなー

ついでにハイドラバッチもゲット。

へー こんなスペシャルバッチもあるんですね♪

team六連星スタッフの皆様、参加者の皆様、
お話させて頂いた方々、ありがとうございましたm(_ _)m

じゃんけんって…練習できんのかなぁ(泣笑



ちなみに。
帰宅後のタイヤ交換でこんなことに…

左Fだけ、ハブの固定用ボルトが緩んでる。
左Rも、緩気味。
左荷重が多くきついからかな―
洗濯板にガシガシ乗っていた右側は問題なし。
TE37履くときは、純正のボルトにしよう。
緩んでも、ピンが出ているからここまで緩むことは無いでしょう。
スタッドB立てれば良いんだけど、WRC履けなくなるし。
テーパー角の合う、スライドナットってあるのかなー(余談


もうすぐワイヤーが出てきそうな予感。
右上:左F
右下:右F
左上:左R
左下:右R
タイヤカスの付き方も独特ですね>TC1000


洗浄して、保管。(次は日光か!?)

っとその前に

これ何とかしなきゃ。
300さんのリバラバ。 終わりかけだorz

あ。
MX72 とっても良いです。良く効きます。
ダスト多いけど。

一般道、300km程走るとこんな感じで、ダストが付着しますが。
遊ぶ時には、とっても良い。
以前のドラコパッドの様に踏むと、失速気味です。
踏み加減コントロールも慣れが必要です。

Posted at 2018/09/02 19:04:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「[整備] #500ハッチバック ブレーキフルード交換 9回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/2598729/car/2158699/8298528/note.aspx
何シテル?   07/13 23:17
tana-zoneです。(tana / タナで結構です) Fiat 500S 購入を機に、みんカラ復活しました。 SUBARU R1がドナドナし、500S-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2025年4月18日 ホンダ N-WGNカスタム から乗り換え 2021年製 31,9 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
Fiat 500S(ABA-31209) 運転すると、自然に笑顔になれる相棒です。 パ ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年5月8日 Smart forfour BRABUS Sports から乗り換え
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
2018年6月16日 SUZUKI SWIFT RStから乗り換え 2022年5月7日 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation