• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tana-zoneのブログ一覧

2016年08月09日 イイね!

大阪遠征

大阪遠征っと言っても、日帰り~

今朝は、大失態から始まる。











どうして、500Sで来なかったのだろう(悲
(R1に罪はないw)



左側に停めちゃうと、プロフ画像と見分けがつかなくなるので、
あえて、右側に停めてみたw

並べたかったなー

もし、並んでたら。
オーナーさんが帰って来た時、
きっと ←(゜A゜)→どっち!? ってなったのに~ ザンネン♪

もしかして、前出の気さくなイタリーさん?




で、大阪に飛び…

最近ニュースになっていた ”粉もん + ごはん” をやってみた。
ちゃんと、”定食”になってるんだねー
早速、 on the Okonomiyaki ^^;




・・

・・・






m(_ _)m

大阪の食文化には馴染めませんでした。
どっちかというと、ご飯よりも、お好み焼きに味噌汁が・・・慣れない。
こっちも、流行りのライス残しをしてしまった…ごめんなさい。

でも、たこ焼き茶漬け だったらイケルかな?


さて、間もなくお盆。 駅も新幹線も混み×2
久々に、新幹線立ち乗り~(東北だけ)
東海道は、ビジネスマンが少なく、逆に空いてた。

切符買ったり、お土産買ったり、いつも以上に時間が掛かり、スムーズにいきません。
(堂島ロール…溶けちゃうよ)

例えるなら、サンデードライバーがたくさんみたいなw
時間と心に余裕をもって、よいお盆休みを~ ^o^/





Posted at 2016/08/10 00:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべろぐ | 日記
2016年08月07日 イイね!

宿題。 ちょっとだけよ

宿題。 ちょっとだけよR1のエアクリを交換したついでに、
500Sのリバウンドストップラバーの取り付け実施。

詳細は、
リバウンドストップラバーの取り付け” 参照。






取り付け後の印象を少々。
(感じニアリングですw)


ハンドルを切った後、中心に戻る力が強くなった事。
ハンドルセンターに ”ぐいっ” と、戻されます。


直進性がよくなった事。
足回りの固定部を取り付けなおした事による可能性も捨てきれませんが、
何か抵抗になっていた物がなくなり、軽く転がるようになった。


音もしくは振動の伝わり方が変わった事。
一定の速度域において、段差などを越えた際にする音と振動の変化。
上手に表現できませんが、
トシュ♪ や シュタっ♪ っという、脚周りが仕事して、
段差をイナした際にする音/振動のレベル or クラスが高級方向に振れた。


ステアリングの反応が早くなった事。
切り初めの反応が早くなり、今までどおりにハンドルを切ると早すぎる。
恐らく、今まで逃げていた力が伝わる事による反応の早さだと思います。


旋回中のステアが小さくなった(減った)事。
④にもリンクしますが、旋回中の切増し/戻しが減りました。



取り付ける前は、PTFEとかで作って試してみようかな?なんて思っていたけれど。
EPDMの柔らかさがいい塩梅に働いている様なので、このままかな。
レベルを上げるなら、ピロアッパーですね。


ま、いずれにしろすぐに慣れて解らなくなるんだけどー^^;
個人的感想ながら、上記に何かしら不満を抱かれている方には、いいかもね。

っと、脚周りにはよい影響が出て、ゴキゲンなのですが、
いささか、嫌な物を発見。



んーシートカバーがずれてる。
ほぼ使用していない助手席も同じ現象なので、納車時からかなー
中のあんこが見えていて、気になる… --メ
(エア抜きベントじゃないよねw)
Posted at 2016/08/08 00:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500S | 日記
2016年08月06日 イイね!

google mapの××癖

google mapの××癖忘れないように・・・

忘れないように×2・・・

(*゚ロ゚)っは!!

ってしながらの、6,666km。
(1,500km超/月… やばいなw)




さて、中途半端な事がいっぱいあるのですが、
夏休みの宿題は最後にまとめてやる派なので、

SUZUKIさんのキャップとか、
アルミペダルとか、
リバラバとか、
KONI減衰調整とか、


完全放置。


だって、暑いんだもーんw


で、”涼”を求め、ぶらり。
”涼”を求めるからには、A/C OFF(爆
久しぶりの ECO ON で。
いくつか道の駅をめぐって、スタンプもらいながら お山へGO!
山に入る前は、A/C OFFの恩恵もあり、22.4km/Lをたたき出しw( ▼o▼ )w オオォォ!!


ハイドラの八溝山CPを取得するために、袋田方面から行きました。
googlemap(以下map)は、①→頂上を示します。
途中②の分岐点に差し掛かり、看板は②ルートを示していますが、mapは直進。
で、①の分岐点が…


林道入口( ̄口 ̄lll やな予感MAX!!
車ごと、鳥居をくぐっていきます。

実際通って、ちょっと後悔。
草木が生い茂り、密林。ヘッドライトもON
ほぼ、車通りはないようで路面に苔が生え、スベル。
急なターン&急こう配。
思わず、「ガンバレ~♪」 と発しながらの、2速べた踏みw(ECO ONのまま)
不思議と、こういう時のTAは失速してもガクガク言わず、
粘って×がんばる♪(赤丸のとこ)

(ドラレコの画像ないので、変人さんはmapのビューでどうぞ)

頂上では、何やら大きなテレビアンテナみたいなのを立ててる人たちが…
レンタカーで、アンテナ持ってきて、何してるんだろ?


下りは、指示通り②のルートへ。
①降りる気になれないし(ーーメ
こっちは、道が開けており、ヘッドライトいらず。



最後もmapの指示通り③のルートへ。
こっちは、①程ではないにしても、きつい。

やはり、草木が生い茂り、路面の凹凸がかなり。
車高を落とした車は覚悟が・・・(´・ω・`)しょぼーん

まぁ、通れるにしても、もっとまともな道を案内せんか!
っという気もしますが、意外と嫌いじゃないw
むしろ好き^^;

突入するときはいっつも後ろ髪引かれ…
引き返そうかどうしようか。Uターンするスペースもないし…
って、ドキドキしながら進んで、結局進んで。
もうちょっと、もうちょっとって。 自分に言い聞かせ。

最後、なぜか民家が見えた時の安心感が堪らない(爆

total:220km超え 約7時間。 20.8km/L
ECO ON & A/C OFF は、やっぱすげー>燃費
でも、黒いTシャツは白い線だらけ(爆

そして、こんなに走っても、ハイタッチはおひとり様。



Posted at 2016/08/06 18:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 500S | 日記

プロフィール

「[整備] #500ハッチバック ブレーキフルード交換 9回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/2598729/car/2158699/8298528/note.aspx
何シテル?   07/13 23:17
tana-zoneです。(tana / タナで結構です) Fiat 500S 購入を機に、みんカラ復活しました。 SUBARU R1がドナドナし、500S-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78 910 11 12 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2025年4月18日 ホンダ N-WGNカスタム から乗り換え 2021年製 31,9 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
Fiat 500S(ABA-31209) 運転すると、自然に笑顔になれる相棒です。 パ ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年5月8日 Smart forfour BRABUS Sports から乗り換え
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
2018年6月16日 SUZUKI SWIFT RStから乗り換え 2022年5月7日 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation