• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tana-zoneのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

5年目の

5年目の所用の戻り。

最近、何かと新しもの尽くしのFiat/Abarthへ。

11月に車検なもんで。
特に酷使している足回りのリフレッシュのご相談。
なんとなく、ロアアーム周りが緩い気がするんです。

その昔。
インプレッサでクスコのロアアームバーを
入れる前に感じたような感覚に似ていると勝手に解釈。
フロア側の補強を入れたことによりシャッキリとして、
感動した記憶があります。


で、500Sもやろうと思えば…ですが、
タワーバーも入れていないし、純正形状の脚なんで、
そこまでするよりも、リフレッシュした方がいいのかな?なんて。
補強系は一か所入れると次々に”沼”っすから…^^;

ということで、

エンジンマウント系と足回り系のリフレッシュを
主に見積もってもらっています。
量が多いので、後日連絡頂きます。
(お休み前の宿題になってしまって、すいません。)
どこまでやるかは、お財布と相談。

そんな中。
新しい500Sが、手招きします。

ん~ マット調も悪くないね。手入れ大変そうだけど。

大きいブルーも手招きします。

随分とシャープになった様に思えます。
うん。大きい”青”も、いいね!

でも、白ホイ派にはやっぱり。

これ。

一緒に付いてくる…

これこれ。

左ハンだったら、イチコロかも(笑


そんな折。
どこかで見かけた黄緑…失敬。
アドレナリングリーン

5年越しのご対~面。
いろいろお話頂いてありがとうございました>five00さん。

暗くなってしまいましたが…

ちゃっかりツーショット。


さて。
どうやら、この店舗には、三大〇〇児が居るそうな。
今週末は、それがそろったとか、そろわないとか。( *´艸`)


あ。
Fiat Festa 2020 Trofeo Slalom 参戦します。
同クラスの方々、お手柔らかに、よろしくお願いしますm(_ _)m
昨年は、参戦できませんのでしたので、
おととしに引き続き、表彰台に上がれるようガンバリます!



Posted at 2020/09/27 23:48:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 500S | 日記
2020年09月23日 イイね!

時間単価

時間単価連休の合間。
隙間時間を使って、部品交換を行いました。

行った作業は。
・キャビンフィルタ交換
・ワイパ(フロントのみ)交換
・ブレーキフルード交換
・オイル/エレメント交換
大した作業ではないのですが…


ざっと、Total 4時間ほどの作業時間。

ちなみにディーラーにお願いすると、
Total 2時間弱。15,400也。
やっぱ、時間短いですね。流石。

倍の時間を掛けて、自分の時間を使って…
損得勘定する比ではありませんね。

プロが責任もって作業するわけですから、
当然、それなりに対価が発生します。

それを高い/安いで判断するか。
楽しみにしちゃうか。

当然、切っても切れない
安全/自己責任の問題はあります。


どちらかというと、見積もりのTotal金額内に収めるために、
自分で作業をして、浮いた?その分で、
値の張る自己満足的な部品を入れたい
もしくは、もう一品追加みたいな(笑


ただ、それだけ。


今回の作業では、純正品の金額を上回る部品/油脂類は調達していませんが、

調達する楽しみ。
解らないこと調べる楽しみ。
そして、実際に自分で行う楽しみ。

作業がイメージできないこと。
SSTが必要な作業などは、きっぱりと、できるプロに任せる。
(任せるショップも見極めが必要ですが)

っということで、Forfourはひとまず落ち着きました。


次は、11月の500S車検ですが、
推奨交換部品をどうするか。という所かな。
油脂類とブッシュ類のリフレッシュはしたい所ですね。
点火系も、そろそろアップグレードしたいなぁ。

さらに、新型に移行しつつある部品類。
流用できるもの、できないものとか。
アバチン ↔ チンク ↔ パンダ 互換品とか。 
今のうちに予備取っておかなきゃいけなさそうなもの。考えましょうか。



Posted at 2020/09/23 22:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年09月11日 イイね!

TC1000 5回目

TC1000 5回目TC1000 5回目

今回も、team六連星★彡 第103回 走行会に参加しました。
コロナの影響もあり、7か月ぶりのサーキット遊びとなりました。





さて。今回は、前回の反省を生かし…ベスト更新が命題
雨の心配はなかったのですが、流石team六連星★彡
その晴れパワーを存分に発揮され…超暑い
”熱ダレ”の影響をもろに受けました。

前回と違うところは…
・リア車高UP(干渉対策) のみとなっております。

あ。デジスパイス投入したんだった。

目標は、前々回の Best 0' 47" 383 越えの46秒台です。

その前に、

かき氷走行会の本命。 濃いめカルピス

お昼はいつもの

カレー

で、結果。
2ヒート目のラスト前で、Best
0' 48" 687
いかんせん、速度が乗りません。
ブースト掛かっても力が出ない。

まさに。


はい。世代ですw

そんな状態…orz


その後のベストラップ
少しだけ、デジスパイスデータと合成してみました。


それから、MAP合成


タイムの良かった4Lapのみ抽出。


うん。ラインどりはイメージ通り。
洗濯板の後、もっと奥まで行ってもいいのかもね…
(最短距離理論には反するが)
ただ、減速期間が長い気がする。もっと短くできるかね?

また、前回と同じように、動画から速度差を見てみました。


ホームストレート終わりでの速度差も大きいし。
最終コーナーからの立ち上がりで、
明らかに速度が上がっていないのが体感できていましたので、
こんな感じでしょうかね?
暑すぎますもん。

…伝承されたインタークーラーやったら、変わるかね?

暑さ対策で、第4ヒートは、送風の温度設定をMAXに。
(それまでは、温度設定MIN)
その代わり、助手席側窓全開。
ですが、特にその恩恵は体感できず、送風口に取り付けたスマホが、
高温注意でブラックアウト。
途中で、ラップタイムの確認ができなくなりました。

いやぁ、ほんとに暑かった。

工具なんかは、一応ブルーシートで日陰を作っておきましたが、
途中も終了後の片付けの際も、持てないくらい熱くなってたし。


リアの車高を上げた効果?(要はボディ干渉させない)は、
効果ありましたが、右側一か所だけ干渉した痕跡がありました。
痕跡は一部だけなので、一瞬でしょう。


暑い中頑張ってくれたタイヤは、

左上:左前  右上:右前
左下:左後  右下:右後
意外と左後が減っているかも。

ちなみに、左前はショルダーだけでなく…
銘柄までもグリップに使う有様。




んーエア圧、低かったですか?
冷間2.4で、温感2.7位。
非力なので、エア圧は高めの方が、ロスが減ってよろしいことがわかってきたので、今回は特に調整することなく、試しました。

さて。
次回は、日光なのですが、日程的にNG
月初は、仕事柄外せません(残念
となると、12月のTC1000になるかなー

おっと、その前にFESTAか。

主催の、team六連星★彡のみなさん、参加された皆さん、
今回も、おかげ様で楽しく走れました。
暑い中、お疲れさまでした。

Posted at 2020/09/13 01:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年09月06日 イイね!

かっこ悪いぜ

かっこ悪いぜfoufourのブレーキフルード交換の為に、
必要な工具などの確認を行いました。

詳細は、ブレーキフルード交換準備編


噂は知っていましたが、本当だった。
ジャッキポイントはありますが、ウマを掛けられるポイントがない。
正確には、リアにはない。

フロントはメンバーが見える箇所がありますが、
リアは見当たらない。
特にフロア全体にカバーがされていて、且つ、なんとも言い難い方法で止めてある。
(詳細は、上記URLにて)

リア側をセンターでジャッキアップできる場所もなく、
断念せざるを得ませんでした。
若干センターからずれた位置にあるミッションケースで上げてみましたが、
怖いくらい斜め。 低いほうはウマを掛けられるだけの揚程が稼げません。

一か所ずつジャッキアップして行う事も出来ますが、
Bペダルを踏むには、ドアを開けなければならないし。
片側ジャッキアップの状態でドア開けたら、ボディ歪むしね。
結果、4点リフトがないと上げられない。という結論。

Mr.beanのようにモップというわけにもいかずw


あーコストコで売ってたアレ。
必要な時が訪れたようです(笑
逆プレゼン

っということで、foufourのブレーキフルード セルフ交換は断念。

おとなしく、Dラーさんにお願いする事としましょう。
かっこ悪いぜ1。



そんな折、TELがありました。
お申し込みの期限が明日に迫っております。と。

すっかり忘れてたよ。
閉店間際に行ってきました。


なにやら、近未来的ですねぇ…(ニヤニヤ


意外とメーター類は見やすいのね。
オープニングアクションも洒落乙。

まだ、EVは入ってきておらず、1.2Lモデルのみとな。
しかし、随分と大きくなりました。 208。

個人的には、206よりも205。もしくは106ぐらいがベストなんですが。
108でGRヤリスみたいなの出たら、速攻誘致しちゃうんだけど。

11月前にはEVが来るそうなので、その時にまた情報収集しましょう。

連絡もらった本来の目的だった208のミニカーは既に品切れ(涙
かっこ悪いぜ2。
Posted at 2020/09/07 00:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | forfour | 日記
2020年09月04日 イイね!

GLAマリオ

GLAマリオfoufourの車検の為に、ディーラーさんに預けてきました。
そして、今回の代車はGLA。

予約時に、GLAですぅ との連絡だったので、
てっきり、new GLA かと思ってましたw

やってきたのは、GLAマリオ
懐かしいですねぇ このCM


GLA220 4MATIC (4WD/7AT)
2.0L turbo 184hp 300Nm 1,570kg

…重いです。
パワーもトルクもあるんで、傍からだともっさりには見えないかもしれませんが、
いつも軽い小さい車なもんで、体感的に車が重く感じられます。
MBじゃ、一番小さいクラスなんですけどね。

ダイナミックセレクトコントローラーが付いており、通常はコンフォート。
スポーツやエコ、オフロードが選択できます。
エコは、エアコンの効きも弱くなります。
スポーツももちろん試しましたが、以前お借りしたBクラちゃんの方が、
世代が変わっているだけあって、洗練されていました。
ま、通常変化というところでしょうか。
ちょっとだけ、各モード試して、後はずっとコンフォート。

ACCも頭が良い印象を受けましたが、やはり最新版より若干劣る印象。
自動追従も優秀です。前を走る車の完コピw
なぜカーブの途中でブレーキ?的な運転する前車さんにも、きれいにおとなしく追従します。
0停止もジェントルで、カックンにならないように一回抜いて、止まります。
この仕上げは、流石ですね。RStの物とは比べ物にならない!


LEDヘッドライトも、ハイビームの照射範囲や自動減光なども、最新版を知っていると、物足りなく感じてしまいます。
試すなら、 マリオGLAではなく、new GLA ですね。

さて、図体がでかいようなGLAさんですが、

”車高を落としている” 500とほぼ全高が一緒。
SUVライクなので、Aクラスはもうちょっと低いんだろうか…
こんなに背が低いとは思いませんでした。

だから何? って、別に何もないんですが。


さて。
無事に車検も済んだので、
楽しい消耗品交換と参りましょうか。
Eオイルとフィルタ
ブレーキフルード
バッテリー
ワイパー
エアコンフィルタ
一応、それぞれ見積もりを頂きましたが…
楽しみを取られちゃうのは悲しいので(嘘

詳細は、整備手帳でどうぞ。

Posted at 2020/09/04 23:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | forfour | 日記

プロフィール

「[整備] #500ハッチバック ブレーキフルード交換 9回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/2598729/car/2158699/8298528/note.aspx
何シテル?   07/13 23:17
tana-zoneです。(tana / タナで結構です) Fiat 500S 購入を機に、みんカラ復活しました。 SUBARU R1がドナドナし、500S-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  123 45
678910 1112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2025年4月18日 ホンダ N-WGNカスタム から乗り換え 2021年製 31,9 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
Fiat 500S(ABA-31209) 運転すると、自然に笑顔になれる相棒です。 パ ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年5月8日 Smart forfour BRABUS Sports から乗り換え
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
2018年6月16日 SUZUKI SWIFT RStから乗り換え 2022年5月7日 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation