![]() | 地上絵 道有林ではあるが、94号線沿いであるのでここで紹介する。比較的新しい、林業試験・演習のための林道である。ナスカの地上絵みたいな感じの林道であるが南米のそれと違い、幼稚園児の絵のように稚拙である。なお、道有林は一部の解放林道を除き施錠されており、林業や工事関係者以外の自動車での入林は謝絶される。国有林と違いケチである。 |
![]() | 前田の沢線 入口ゲートです。鎖はシャックルで固定してあるのではずせば入れますが、良識ある皆さんは入らないようにしましょう。 通行規制・通行止情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:シリンダー錠、シャックル接続 (3)最終確認:2018.06.17 |
![]() | 前田の沢林道 春はゲートが施錠されていないので入れます。登坂し、上で千望台林道と接続する道は廃道となっているようです。 |
![]() | 右作業道 右への作業道は、幅員も広く非常に立派な林業専用道です。左の作業道は2019年5月3日には泥濘で通行困難でした。 |
![]() | 林業専用道 94号線の西側には国有林43・44林班に南北に延びる43林班林道とそれに南側で接続する東西に下御料川沿いに延びる東暑寒林道がある。なお、43林班林道の北側から42林班に延びる新規林道「信砂箸別1号林道」はGoogle Map上まだ同定できない。 |
![]() | 43林班林道 43林班林道の北側ゲートです。 通行規制・通行止情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 43林班林道 林道はよく整備され広く、とても走りやすい道です。美しい森をみながらのドライブです。 |
43林班林道 2020年9月13日に走行した43林班林道の様子です。高い針葉樹と通常の広葉樹が混じる森です。天井に設置したPanoramic Cameraで撮影、スローモーションにすると森の雰囲気がよくわかります。 |
![]() | 東暑寒林道 林道は道路上を水が流れ、路面は荒れて、木の枝がぶらさがるなど困難な道だ。途中通行が不可能となる。2020年9月13日は黄色テープ閉鎖でした。 通行規制・通行止情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 53林班林道(中信砂林道) この森も豊かな自然の森です。この林道は根曲り竹の竹の子とりのために利用されているようです。 通行規制・通行止情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 53林班林道 留萌南部森林管理署の林班図を示す。53林班林道は左股の53林班2号林道と右股の53林班3号林道分かれる。53林班林道の少し南には短い55~57林班林道[未踏]がある。 林道工事予定: 53林班2号・3号林道 2021年1月29日まで |
53林班中信砂林道20200913 2020年9月13日に探訪すると53林班林道は見事な砂利が敷かれてました。そんな真新しい砂利道を登坂する様子をごらんください。上記の工事が行われたのでしょう。2号、3号林道の分岐部までの走行です。 |
![]() | 53林班2号林道(左股) 左股(53林班2号林道)に入ると急登攀を強いられます。 |
![]() | 信砂岳アプローチ 信砂岳(927.2m)へのアプローチはこれまで後述する暑寒別林道からのアプローチが一般的であったが、このように舎熊岳林道や53林班(中信砂)3号林道を利用する手があると思われる。ただし、夏場はひどいやぶ漕ぎになるだろう。 |
![]() | 53林班3号林道(右股) 渡河があるが、水深は浅く、流れもゆるやかなので楽にわたれます。 |
![]() | 53林班3号林道(右股) 急登坂がしばらく続いた後、平らな尾根に出ます。 |
53林班2号20200913 増毛の53林班2号林道は最大斜度30°の急登坂の林道です。ギアをLに入れ、アクセルを一杯に踏み込んでも、ゆっくりとしか登っていけません。きれいな砂利が敷かれていますが、急登坂ではグリップが効かなくなります。 |
53林班3号20200913 分岐を右に進む53林班3号林道は新しい砂利は敷かれてませんが、割とよく整備されています。長い登坂の後、600 mを超える高度まで達します。途中には渡河や絶景を望める場所もあります。 |
![]() | 53林班3号・2号林道 両支線林道のハテは図の位置で、それ以降は歩道レベルの幅員となっており、車両進入はできません。 |
![]() | 55~57林班林道 この林道は入ってすぐ草ボウボウで侵入困難である。 |
![]() | 茶々の沢 信砂川の支流であるチャチャノ沢川沿いに延びる林道が茶々の沢林道だ。南北に長く、難所も少なく楽しめる林道だ。奥に行くと古い林道は草ボウボウ閉鎖しており、左に65林班1号、65林班2号林道(林業専用道)がつながり、それがいつのまにか留萌市チバベリの南部坂林道につながっている。その様子はnew RINDO TREK (12) 茶々の沢~南部坂を参照されたい。 |
![]() | 林道 林道は幅員が広く、通常のRV車でも枝スレなどの心配のない道だ。 通行規制・通行止情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 接続 茶々の沢林道と南部坂林道は65林班1号・2号林道で接続します。65林班2号林道からは65林班支線が出ます。 |
65林班支線林道 留萌市の南部坂林道と増毛町の茶々の沢林道を接続する65林班1号及び2号林道。2号林道の途中で林業用作業道が出ます。原人未踏†のこの林道に挑戦しましたが、草ボウボウのため42秒間で挫折です。 |
![]() | 茶々の沢1号林道 65林班1号、2号林道は合わせて改良工事が施され、今後「茶々の沢1号林道」と呼ばれる予定だ。なお、65、64、62林班へと延びる新規林道「奥茶々の沢林道」はGoogle Map上まだ同定できない。 |
![]() | 林班図 森林管理書の林班図で65林班1号・2号林道と今後改良される林道の関係を示す。 林道工事予定:65林班1号・2号 2021年1月29日まで |
![]() | 阿分林道[未踏] 茶々の沢林道の林業用支線阿分林道はまだGoogle Map上同定できない。 |
![]() | 恵岱別川 北竜町にはなるが、94号線がヘアピンカーブするところから暑寒別林道が西に向かって恵岱別川沿いに延びる。もう少し南にある雨竜沼湿原を通るルートと並ぶ暑寒別岳への東からのアプローチルートだ。この林道は空知森林管理署の支所である恵岱別森林事務所の管轄である。 |
![]() | 林道 森林事務所の情報誌によると、林道は一度崩落したらしいが、その後整備されたとのこと。 |
![]() | 三段の滝 渓流釣りなどの目的で三段の滝に行く場合は、林道終点から踏み跡と河原をたどる徒歩になる。この辺は黄金のイワナを産するという。 |
![]() | 林道ゲート 林道ゲートには入林届けが入った箱が真ん中にあり、その中のノートに鍵番号が記載してあります。プッシュ式の鍵なのでボタンをすべて戻し、番号を4つ押して、下のラッチを押すとあきます。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:プッシュ式南京錠 |
![]() | 暑寒別林道 このような美しい林を抜ける部分もあります。特段の困難なく走行可能な林道です。 |
イイね!0件
![]() |
ジムニさん (スズキ ジムニー) 2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ... |
![]() |
MINIさん (ミニ MINI Roadster) MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ... |
![]() |
ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL) 焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ... |
![]() |
ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー) フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!