![]() | 特別教育 MINI原人は5月25日と26日、人間のオッサンたちに交じってチェーンソー伐木作業(径70cm未満)の特別教育を受けてきたが、その受講証(特別教育修了証)が本日届いたので報告します。 |
![]() | 修了証 修了証の表はこんな感じ。交付日が令和1年になっているので感慨深いものがあります。 |
![]() | 統合修了証 裏面は3月に受けた小型車両系建設機械(整地等)の修了証と今回の伐木作業特別教育の修了証が統合されて証明されています。まだ空欄が沢山ありますが、とりあえずこれ以上特別教育を受けるつもりはありません(笑)。 |
![]() | 常時携行 これで無免許運転のように使っていたチェーンソー作業にお墨付きが出ました。作業には常時携行ということですのでチェーンソーボックスにカードケースを張り付けて入れておくことにしました。 |
![]() | プライヤー 本日、さらに届いたものがあります。ドイツ・クニペックス社のスナップリングプライヤーです。なかなかしっかりした作りの工具です。さすが、プライヤー一筋・世界一の会社の製品です。 |
![]() | 分解♪ 早速これを用いて、チェーンソーのスプロケットの部分を分解してみました。これで、6本足ヒトデのようなスプロケットの摩耗をチェックし、必要に応じて交換できるようになりました。 |
![]() | スナップリングセット さらにもう一つ届いたのはこれ、各種サークリップ(スナップリング)をセットにしたものです。これだけ入って976円です。Husqvarnaのサークリップの正規部品は高い(1個248円)ので、これで代用するつもりです。 |
![]() | ピッタリ しめしめ、ピッタリ同じものが見つかりました。このリングは10個入っていますので、他のものが無駄になっても1個98円で買えたことになります。 |
![]() | JIS規格 この呼び径10mmのクリップはJIS規格のそれとほぼ同一です。 |
![]() | 昆虫採集セット もう一つ届いたものがあります。オリンパスTough TG-5というカメラです。これは昆虫採集、撮影に使うためのものです。 |
![]() | 顕微鏡モード なにがいいかというと、接写能力が非常に優れており、深度合成といって多数深度を変えてとった写真のピントがあった部分を合成して、1枚のきれいな写真にしてくれます。凸凹が多い昆虫では鮮明な写真をとるため必須の機能です。 |
![]() | チェーンソー講習 5月25日・26日に原人はチェーンソーの講習会に参加したが、和気藹々の雰囲気に興じた先生は、普段は教えないチェーンソーのスプロケット・クラッチ部分の分解掃除、スプロケット交換についても教えてくれた。 |
![]() | 外れない! そこで原人も原人基地に帰ってから、スプロケットを外してみることにした。しかしこのヘンテコリンな金具が外れない! 先生はたしか細いマイナスドライバーでヒョイとはずしちゃったはずだが。。。 |
![]() | Circlip いろいろ調べてみると先生が「Cワッシャー」と呼んでいたこの金具は英語でCirclip(サークリップ)、日本語ではスナップリングというらしく、図のようにスナップリング・プライヤーという特殊工具で広げて外すのが正解らしい。しかし、外すときにリングがゆるゆるになってしまったらしばらくチェーンソーが使えなくなる。 |
![]() | 円陣お問い合わせフォーム そこでハスクバーナのことならなんでもござれの円陣:藤原商店のお問い合わせフォームからこの部品を買えないかどうか問い合わせてみた。 |
![]() | パーツリスト するとどうだろう、すぐにパーツリストをpdfで送ってきてくれて、部品番号で指定してくれればどんな部品でもお取り寄せできますとの頼もしい回答。 |
![]() | 分解! こうした図が手に入るとチェーンソーの分解ということがにわか現実味を帯びてきた(笑)。ちなみに図はカナダの写真家トッド・マクレランによる「分解してみました」(2015)という写真集の1カットをお借りしたものです。クルマもそうだが、機械というものは分解整備できなければ良好な状態を保てない。クルマは近くに黄帽子やLS自工があるが、チェーンソー屋さんは近くにないのでDIYだ。 |
![]() | チェーンソー解体新書 まさに手探りで始めるチェーンソーの腑分けである。ちなみに図は原人蔵書の解体新書(もちろん本物ではなく復刻版)だ。人体を分解したいという知的好奇心が現代の医学の進歩につながっている(と原人は思う)。 |
![]() | 分解は本能 諸君らは子供のころ、時計やおもちゃをバラバラに分解して親に叱られたことはないだろうか。現代ではそうした子供の「分解本能」を満足させるおもちゃが売っている。原人は人間の子供のように進化しつつある存在なので、「分解本能」はタップリあるのだ。 |
![]() | 分解ゲーム そうした分解欲を満たしてくれる”World of Guns: Gun Disassembly”というゲームがあるのを知ってますか? これは銃の分解、再組立てをゲームにしちゃったものです。昔はランクル1台とマカロフ・トカレフをタマ付きで交換できたものですが、最近は本物の銃を手に入れて分解するのは難しいですから、ゲームで我慢ですね(笑)。 |
![]() | T-72戦車 このゲームでは旧ソ連のT-72戦車も分解の餌食となります。どうです、戦車をバラバラにしてみたいでしょう(笑)。旧車をバラバラにしてレストアするのが趣味の人もいますね。 |
![]() | サークリッププライヤー とりあえず、原人は分解の最初の手がかりになるサークリップをはずすプライヤーを注文しました。KNIPEX(クニペックス) 軸用スナップリングプライヤー 10-25mm 4611A1です。また、原人進化の始まりです。 |
![]() | 536Li XP 以前から報告しているように、原人は最近スウェーデン・ハスクバーナ社のプロ仕様バッテリーチェーンソー536Li XPを入手し、それを実際に林道の倒木処理に使用している。しかし、チェンソー作業は危険であり、その技術の奥も深く、極めるためにはその道のプロに教えを請う必要がある。 |
![]() | 一見にしかず 運転技術が本だけでは習得困難なように、チェーンソー技術も実際にプロに話を聞き、実地教育を受けることが必要である。その道の達人は鬼に金棒、クマにチェーンソーのように迫力があり、そうした人と会うだけでも得るところは大きい。 |
![]() | 受講申し込み 受講を申し込んだのは「伐木(70cm未満)作業従事者特別教育(チェーンソー)」で、かなり太い木まで伐採できるチェーンソー技術の講習会です。もちろん原人は木を伐採するためでなく、「林道維持修復ボランティア」として倒木を林道から排除するために受講です。 |
![]() | 満員御礼 これは昼休みの風景。誰もいません(笑)。今回の講習会は定員10名のところ17名も集まりました。定員はあってないようなものです。チェーンソーは今人気らしいです(笑)。 |
![]() | テキスト これが今回のテキスト。日立建機独自のテキストですが、林業・木材製造業労働災害防止協会の公式テキストと中身はほとんど同じです。 |
![]() | 日程 特別教育は5月25日(土)と5月26日(日)の2日間に行われ、1日目は学科、2日目は実技を学びます。原人はチェーンソーの点検整備、目立ての方法、斜めに倒れている「かかり木」の処理に特に興味があります。 |
![]() | 難物 原人には、このような難物をどのように処理したらいいのかまだわかりません。今回の勉強でいろいろ学びたいと思っております。 |
![]() | 熱心にメモ このように先生の言った重要点を熱心にメモしております。居眠りなどいたしません(笑)。 |
![]() | ゾロ目 というわけで1日目の座学は終了。帰りにジムニさんの走行キロ数が33333kmとなりました。 |
![]() | 2日目 2日目は実技の演習です。実習風景は撮影禁止なので人が映らない写真で失礼します。教材はこのかなり年期の入ったSTIHL(スチール)社のMS241Cというエンジンチェーンソーです。 |
![]() | 第1班 まずはこのように9人と8人の2つの班に分けて実技訓練です。原人は申し込んだのが早いため第1班の1人目で、すべての実技を最初にやって失敗し、後続に悪い例を示す役でした(笑)。最初はチェーンの取り外しと組み込み、次に目立ての訓練をしました。和気あいあいと、ニコニコ雑談しならがらの訓練でとても楽しい雰囲気でした。 |
![]() | 伐木・造材 それが終わると、外に出て、実際にチェーンソーのエンジンをかけて、まず玉切の訓練。上から、下から、さらに突っ込み切りの練習をします。その後は受け口、追い口をつくって伐倒の訓練です。伐倒の訓練では伐倒方向に正しく切り口を作らねばならないのですが、なかなかうまくできません。それでも用意の木がバラバラになるころには原人も含めて皆さん合格をもらえていました。 |
![]() | チラシ これがハスクバーナから来たチラシの一部です。もちろんこの下にはハスクバーナ製の防護ズボンとチャップスの宣伝がついてました。林道修復ボランティアとしてチェンソー業務に従事する原人もきっと(笑)この省令に該当するのだと勝手に思います。 |
![]() | 新安衛則第485条 これがその省令です。お役人が書く文章はなんとわかりずらいのでしょうか。結局これはハスクバーナの宣伝文句をそのまま法律にしただけのような気もします。 |
![]() | チャップスⅡファンクショナル 以前に報告したように、原人はハスクバーナのチャップスを持っていて、チェンソー作業時にはそれを使っています。意地の悪い友人が「あー、チェンソーって危ないですよね。救急外来で太ももをパックリとホネまで切っちゃったのをみたことあります♪」なんて脅かすものですから面倒くさがらずに装着しているのです。 |
![]() | ダサイ 上の図ではカッコイイのですが、実際に原人が着用してみると、非常にかっこ悪い。なんだか変です(笑)。それにチェンソー作業の度に着けたり外したりするのがかなり面倒です。 |
![]() | SAMURAI LEGEND そこで防護ズボンを1つ買うことにしました。いろいろ見てみましたが、原人の体型に合いそうで、しかもカッコイイデザインのものをやっとみつけました。サムライレジェンド(ハリマ興産)ブランドの防護ズボンです。 |
![]() | ズボンの説明 このズボンだと原人でも楽にはけるし、ブランドマークの入ったベルトもついています。これを買うことにしました。サイズはLLです。お尻におサルさんのようなCORDURAのパッチがついているので原人にはピッタリです(笑)。 |
![]() | ロゴシール 来るまでの間、ロゴマークのシールをつくってみました。これをシール用紙に印刷して上から保護フィルムを貼ります。 |
![]() | ヘルメット ロゴシールをHusqvarnaのシールとともに原人のTREK HARD HATに貼りました。これを持って講習会に参加しようと思います。 |
![]() | 講習会 新しい講習会のカリキュラムには「下肢の切創防止用保護衣等の着用」が学科にも実技にも盛り込まれています。 |
![]() | 着弾! 本日防護ズボンが届きました。鋼鉄先芯入りのスニーカーとともに履くとミリタリーチックでちょっとカッコイイです。後ろ側が風通しがわりといいので真夏でも大丈夫そうです。講習会にはこれも持っていきましょ。楽しくなってきました(笑)。 |
![]() | JIS T8125-2 ちなみにこの防護ズボンはクラス1で原人の持っているチェーンソー(チェーン速度20m/秒)に耐えるものです。かっこだけでなく実質も伴っています。 |
総索引 増毛町 | 総索引 留萌市 | 総索引 小平町 | 総索引 苫前町 | 付録: クマ出没記 |
![]() |
ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー) フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ... |
![]() |
MINIさん (ミニ MINI Roadster) MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ... |
![]() |
ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL) 焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ... |
![]() |
ジムニさん (スズキ ジムニー) 2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |