• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2024年07月29日 イイね!

88888km達成!

88888km達成!2012年7月29日のカングー納車から丸12年で88888㎞を達成しました(達成日は昨日28日)。

年間あたりの平均走行距離は約7400㎞。

これまで乗ってきたクルマで一番ペース遅いカモ…。

カングーは“大きなキャンプ道具”を買ったつもりだったので、「カングーで旅をしながら46都道府県を踏破するゾ!」(沖縄を除くw)とやや無理めな目標を掲げましたが、ようやく残りが和歌山県と山口県の2県になりましたm(_ _)m。


カングーが納車されて一番最初に遠出をしたのは2012年秋の無印キャンプ場南乗鞍。



↑リアガラスもフィルムが貼られておらず、ルーフレールがまだシルバーです。


↑いまや黄ばんでいるホイールがまだキレイ。真っ白(笑)。

翌2013年は息子が生まれたこともあり、出かける機会が減りましたが、2015年のシルバーウイークは2歳になった息子を連れて新潟からフェリーに乗って北海道へキャンプ旅行に。




↑北海道旅行でカングーが写っている写真がコレだけ^^;。撮影場所は富良野の「星に手のとどく丘キャンプ場」。朝方、ひつじが見回りにやってきます(笑)。


子どもが小さくてバタバタしていたせいか、北海道でカングーの写真をほとんど撮らなかったのが心残り。。。

その後、2017年GWは父の故郷である長崎を訪ねながら九州の上半分をキャンプしながら周遊、お盆休みは八甲田の酸ヶ湯へキャンプ。



↑長崎県生月島のキャンプ。GWなのにガラガラ(笑)。


↑酸ヶ湯キャンプ場で撤収を終えて酸ヶ湯温泉でひとっ風呂浴びました。

2018年GWは四国をキャンプしながら一周し、2019年は前回の九州上陸時にまわりきれなかった鹿児島、宮崎でキャンプをしました。



↑四国旅の最終日、金比羅参りに出かける朝、うどんで腹ごしらえ。


↑仁淀川の沈下橋を背景に。リアウインドーのステッカー、少ない(笑)。


↑鹿児島へは大阪南港〜志布志ルートのさんふらわあを利用。新造船で快適でしたm(_ _)m


↑キャンプ旅行の最終日、ようやく全景を現した桜島をバックに記念撮影。

しかし、子どもが小学校に入る年の2020年にコロナ禍がはじまり、カングー全国踏破計画も足踏み状態に…。

それでも行動制限が解除された2022年GWには山陰の鳥取~島根へ行き、昨年2023年にはこれまた未踏だった北陸の福井、富山、石川を走って能登島でキャンプをしてきました。




↑大山にあるFBIという超オシャレなキャンプ場。最終日、荷作りが終わって出発前の記念写真。


↑植田正治写真美術館で大山を背景に撮影。


↑七尾市から能登島へ渡る能登島大橋。


↑能登島W eランドキャンプ場。広さ、設備、ロケーション、どれも完璧👌

こうして見てみると、遠出をしていたのって、GWがほとんどでお盆時期はあまり出かけていなかったコトがわかります。本格的に暑くなる手前の季節でキャンプに最適な季節。長距離ドライブで頑張ってもらうカングーへの負担も少ない時期ですw。

あらためて過去のカングーの写真を時系列で見ていくと、1.ルーフレールのみ→2.THULEレンジャー90→3.THULEキャニオンXT→4.前記+リアラダー&トラッシャルーバッグというふうに、荷物がどんどん増えているのが分かります^^;。

さて、過去になく暑い今年のお盆はどこに行こうかと考え、「旅行に子どもがついてきてくれる」というリミットもあって、未踏の紀伊半島を目指すことにしました(山口県はもう少し涼しい時期&日程的に余裕のあるときに…)。

関東の住人からすると、紀伊半島って伊豆半島くらいの規模で考えがちですが、地図をよ~く見ると半島の大きさがゼンゼン違いますね。。。





和歌山行きを思いついたのが先週だったためw、エアコン完備のコテージつきのキャンプ場はどこも予約でいっぱい。なので、同じような価格で泊まれそうな格安の宿をみつけて、そのぶん、食事に予算を回す旅にしようと考えています。

カングーも現在コンディション抜群なので頑張ってもらう予定です!


Posted at 2024/07/29 19:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月16日 イイね!

2024GWキャンプ





これまでGWは混雑を避けるためにあえて地方へキャンプへ出掛けていた我が家ですが、今年は連休が平日で前後に分断されてしまい、遠くまで出かけられる日程が確保できず…。

当初はGW前半の二泊三日で紀伊半島一周を考えたものの、東京からの出発となるとほとんど移動の連続になってしまいそうとの事で家族からはNGが^^;

ならばと関東近県の混んでいなさそうなキャンプ場を探していたら、連休5日前に荒船パノラマキャンプフィールドの空きを発見!

9年ぶりに訪れてみることにしました。

ココ、一番最初に行ったのは2009年。当時は内山牧場キャンプという名前でした。

たしかネットで見つけたのですが、当時はまだあまり知られていないキャンプ場で、9月のシルバーウィークでもガラガラだった覚えがあります。

そこから毎年のように行っていたのですが、ある時期から混み合うキャンプ場になり、いつの間にかリニューアルされて予約が必要な施設になってしまいました。

炊事場やトイレがキレイになったというので、楽しみにして行ったのですが、旧来の良さは全く失われることなく、素晴らしい施設になっていました。





ただ、山荘あらふねが失くなってしまっていて、お風呂に入れなかったのはザンネン(涙)。



というわけで、連休前半の土曜日、4月27日の朝6時に自宅を出発。

途中渋滞に遭ってしまい、朝食を食べようと目論んでいた上里SAも混んでいたので、藤岡で下車してマクドナルドで朝マック。





その後はR254を北上して下仁田方面へ向かいます。





途中めんたいパークがあったり、こんにゃくパークがあったりしましたが、11時のアーリーチェックインのためスルー。






10時ちょうどに到着して、整理券番号は21番。ソコソコいいところにテントを張れました。













その後、お昼ご飯と買い出しのために佐久の街へ移動。内山峡のあたりを通ると、いっぱい花が咲いています。新緑の若葉もなんとも言えない色で、一番いい季節ですね。

たまたまみつけて入った蕎麦屋さん、山菜天ぷらがメガ盛りでビックリ。









トロロそばも美味でした。





ツルヤで夕飯と明日1日分の食材を買い込み、日のあるうちにキャンプ場へ戻りました。





ココ、GWの季節に来るのは初めてですが、標高が1000メートルあるので朝晩は冷えますね。日が沈んでからはフリースが必要になります。





シェルターも裾部分がスカスカなので冷気が入りまくり^^;イワタニの風暖では役不足でした…。





夕飯はホットプレートで簡単に済ませて、9時過ぎくらいには寝たでしょうか。

翌朝は快晴。

写真右奥に見える冠雪した山は八ヶ岳!









午前中はボール遊びをしたりモルックをしたりして、午後は荒船風穴へ行ってみました。





途中、荒船山がよーく見えます。


長いことただの観光地かと思っていた荒船風穴ですが、ココ、養蚕のための非常に重要な施設であったと聞いてビックリ。

日中はメチャ暑かったのですが、屋外なのにクーラーよりも冷たい風が吹いてきたときには驚きました。





見学後、入浴しようと荒船の湯に行ったら、定休日でもないのに閉まっていて入れず…。





ネットで調べてみると、クルマで15分くらいのところの下仁田市内に温泉を発見。

相当鄙びた感じの施設でしたが、入浴客がひっきりなしにやってきます。お店の人も「今日は珍しく混んでいてねぇ」って不思議がってました(笑)。

キャンプ場へ戻ってからはソフトクリームを食べて、今日も手抜き夕飯^^;










さすがに寒かったのでウイスキーをお湯割りにして飲みます。






標高1000メートル、周りに灯りがないので星がいっぱい見られましたが、残念ながら流星は見られずでした。





翌朝は7時半過ぎから撤収準備を始め、9時過ぎにはチェックアウト。









下仁田の道の駅にだけ立ち寄って、お昼には自宅に到着しました。

遠征キャンプはお預けとなりましたが、近場でゆっくり過ごすのも良いなぁと改めて実感した二泊三日でした。

Posted at 2024/05/16 09:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月19日 イイね!

可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎

可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎キャンプ、車中泊にピッタリなクルマとして新車で購入後12年が経とうとしていますが、いまだに溺愛中(笑)。

初めてのフランス車でいろいろ不安だったものの、これまで路上で止まったりしたことは一度もありません^_^。

1.2ターボに比べてパワーもなく、変速ギアも1段少なく、燃費も良くないですが、ポート噴射の1.6NAはトラブルもなく頑丈に感じます。

定期的なタイミングベルト交換が必要になりますが、「ディーゼルの現行カングーもタイミングベルト仕様だし(笑)」と思うようにしています^^;。

新車から丸10年のときに足回りを一式リフレッシュ、11年のときに燃料ポンプ、セルモーター、オルタネーターを新品に交換。現在は絶好調です。

何よりすごいのは出自が貨物車なのに空荷でも乗り心地がよく、フル積載状態でもハンドリングがあまり変わらないこと。ルーフキャリアに荷物を載せても不安感がほとんどないです。

身長172センチくらいまでなら、車中泊の友としても最高ですm(_ _)m
Posted at 2024/04/19 14:19:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年10月30日 イイね!

秋のキャンプ2連発

カングージャンボリーの週末だけはナゼか雨でしたが(今でも恨めしい)、先週末、先々週末と天気がよかったので2週続けてキャンプをしてきました。







長くなりますが、日記代わりに一気に書きます^^;。


10月21.22日は息子の友達家族と(どちらも父子)で成田ゆめ牧場キャンプ場へ。

キャンプに行くことが急遽決まったものの、どこも予約はいっぱい。なので、青野原か道志の森にでも行こうと考えていたのですが、一緒に行くパパさんが奇跡的に前日に成田ゆめ牧場キャンプ場のサイトを押さえてくれました。

道志もイイですが、子どもが思い切り遊ぶにはロケーション的にムズカシイんですよね。

というわけで、当日朝出発してチェックイン。結構イイ場所を取ることができました。









日中は暑く、夜は冷えそうなのでオープンタープとシェルターを両方設営。さらにドームテントも建てて、ニーモ村の完成です(って、単に持ってる幕を張りたかっただけなのですが^^;)。






日中はモルックをしたり成田ゆめ牧場へ行ったり、思い切り遊びました。







夜と朝方は少し冷えるのでカセットガスファンヒーターを使用。石油ストーブと迷いましたが、それほどの寒さではなかったです。




焚き火台は昨年秋に購入したっきり一度も使ってなかったCHUMSを初運用。いい歳してチャラいかなぁ^^;と思ってましたが、作りもしっかりしていてよく燃えます。灰を捨てるときも楽々でしたm(_ _)m。






翌日も快晴^_^。あまりに暑く、オープンタープの日陰だけでは物足りず、シェルターを跳ね上げて日陰を作りました。




いっぱい遊びまくって、チェックアウトしたのは日も傾きかけた16時。

常磐道が混みはじめていたので、この日は東関道〜外環ルートを選んで帰宅。フリーサイトは広々していて炊事場はお湯が使える。ココのキャンプ場、人気があるのも頷けます。



で、先週末の28.29日は子どもが親戚宅に一人で遊びに行ったので、ココぞとばかり、2泊3日の一人旅を計画(カミさんは自宅警備^^;)。

最初は宇都宮でギョーザを食べたあと車中泊〜中禅寺湖のキャンプ場泊を目論んだのですが、日曜日に息子を迎えに行く親戚宅が八王子方面なので、東北道〜金精峠〜関越道方面のこのプランはボツに^^;

ただ時間だけはあるので、甲州街道の下道を走って河口湖で車中泊〜本栖湖キャンプ場泊というプランにしました。

自宅を金曜日17時に出て、通勤渋滞に巻き込まれながら新青梅街道を西進。19時にまだ八王子にいたりしまして、お腹が空いてしまい南京亭で夕飯を取るという(笑)。






そのまま甲州街道へ入り、大月からR139に流れて河口湖へ。





到着したのは22時15分頃だったかな? まだ金曜日ということもあって湖畔の駐車場は空いておりましたm(_ _)m。





翌朝、6時過ぎに目覚めてすぐに移動開始。キャンプ場に着いたのは8時前でしたが、受付が開いていたのですぐにチェックイン。





10月末の本栖湖、さすがに寒いだろうと思って、カーサイドリビング&石油ストーブの組み合わせにしました。

今回、カーサイドタープの固定は付属の吸盤を使わず、磁石式フックを使用。ルーフレールも上手く避けられて、しっかり固定できました。





ただ、風の強い日はムズカシイかも^^;。





午前中は持っていった自転車で湖畔をサイクリング。

食材をナニも持ってきておらず、しかもスーパーがソコソコ遠いので、お昼は湖畔のレストランで鹿肉カレーを注文。





満腹でサイトに戻り、ビールを飲んで昼寝🍺ンー、最高。と思ってたら、夕飯の食材もなかったんだ^^;

日が傾きかけた15時半過ぎに自転車で行ける範囲のお店を探すと、お隣の精進湖畔にヤマザキのコンビニがあるのが判明。

片道6キロの道のりを自転車で漕いでいきましたとさ(笑)。





夜は焚き火をして、「男はつらいよ」のDVDを見ながら過ごしました。










ハタチ前後の頃、よく北海道内をキャンプして回っていたのですが、当時はスマホもDVDもなく、焚き火台なんかも持ち歩いていませんでした。夜は日記を書いたりラジオを聞いていたんだっけ。懐かしいなぁ。




夜はこんなカンジで全ての物をシェルター内に入れて、カングーの車内で就寝。

夜半に雨が結構降ったものの、ストーブとカーサイドシェルターで快適に過ごせました。

翌朝は7時に起床。テントをしっかり乾かして11時にチェックアウト。





帰り道は道志経由にしようかと思ったのですが、往路と同じ甲州街道ルートを選択。

実は猿橋と談合坂サービスエリアそばの中央高速旧本線の遺構を見たかったので、こちらを通ることにした次第。

これまで電車で何度も通った中央本線。だけど猿橋は見たことなかったんですよね。甲州街道から数十メートル逸れるだけ&全然混んでないのでラクに観光できました。







外国人に、ヘタな観光地行くよりココの方がよっぽど日本っぽいよ、と教えてあげたいです(笑)。

中央高速道路本線の遺構もずっと行きたかった場所。

中央高速上り線、談合坂サービスエリアを過ぎて下りに入ったあたり、左側に見える場所です。





舗装もそのまんま残っていて、富士スピードウェイの旧コース30度バンク近辺のような佇まい^_^。










いろいろ写真を押さえ、高速本線で渋滞している車列を横目に甲州街道に再合流。








その後、相模湖も大垂水峠も大きな渋滞もなく、息子を迎えに八王子に到着。夕飯に八王子ラーメンを食べてきました。








今回、約13年ぶりのソロキャンプとなりましたが、年イチくらいのペースで行けるといいなぁ。


Posted at 2023/10/30 21:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月24日 イイね!

カングージャンボリー2023






そういえばカングージャンボリーのコトを書かないまま10日経ってしまいました^^;


天気も悪くて写真もほとんど撮っていないのですが、日記代わりに短くまとめますm(_ _)m。


TAMAカングーの皆さんは4時半に山中湖に集合されていたようですが、フリマ出店予定の我が家は一緒に入っても駐車エリアが異なってしまうため、昨年と同じ4時過ぎに自宅を出発。やはりこの時期はまだまだ暗いです。


そうそう、今年はフリマでいろいろと「制限」があったためか、我が家のように家庭の不用品を並べている方が多かったように思います。


中央道経由で山中湖ICで下車。6時過ぎには入場待ちの列の最後端にドッキング。

ちょうど6時半に場内に入れたのですが、フリマエリアの並びが去年とだいぶ変わってしまっています。




しかも足下は雨でドロドロ^^;。

9時のイベントスタートに合わせて店出しをしたかったのですが、雨がどんどん強くなる一方だったので、車内でずっと待機。それこそ11時過ぎまで、エコノミークラス症候群になりながら耐えておりました^^;。





テントを11時過ぎに出したものの、品出しを始めたのは雨が止んだ12時過ぎ。実質2時間しか売っていられる時間がありません。

品出し中にまつぢゅんさんが来てくださり、息子にお菓子の差し入れをいただきました。ありがとうございますm(_ _)m






そんなワケでバタバタだったフリマの売り上げは去年の10分の1(笑)。持ってきたモノをほとんど持ち帰ることになりました。


とはいえ嬉しかったのは、みんカラで相互フォローしている間柄なのに、まだお会いしたことのなかった皆さんにお会いできたこと。

初めてのフリマのお客さんとして、ぴのこぱのこさんが訪ねてきてくださったり、ボクがやむちゃグさんのクルマを見つけて、近くにいた男性に「持ち主さんはどちらにいらっしゃっいますか?」と聞いたら、それがgood7さんだったり(笑)。その後、やむちゃグさんも合流。


みんカラでカングーの重整備案件をこなしている方々と一気に顔見知りになれました。ありがとうございました😊

ほかにも昨年、お店が隣り同士だったInstagram繋がりのお二方もテントを訪ねて来てくださいました。

みなさん、ありがとうございました!

雨だし、全然売れないし、参ったなぁ……と思っていましたが、やはりカングージャンボリーは楽しいですね。

ステージ前にもあったカングーロングも見に行きましたが、KW時代のグランカングーと比べて「ダックスフント感」が薄くて全然可愛くないという^^;。ボディカラーのせいか、クライスラーのグランドボイジャーっぽいんだよなぁ。





クルマとしてはすごくイイんでしょうけどね。

そうそう、そんなワケでゆっくりフリマを回ることができず、ナニも買えなかったのですが、唯一のお土産がこのカタログ。




ochangooさん、ありがとうございます。

父の店で使っていたダットサントラック620ダブルピックこそ、今の愛車のカングーに繋がる貨客兼用車好きの原点だということに、あらためて気づきました^_^

Posted at 2023/10/24 21:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation