• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月10日

今日はオートマで

今日はオートマで 一週間ほど前、"おじいちゃんのアクセラ"を駆り、昨秋の免許取得以来、初の公道走行を果たした長男。
とはいっても…
場所はほとんど通行車両のいない広い広い港湾道路。なのに、半年ものブランクですっかり物怖じしてしまったか、運転操作があまりに慎重に過ぎて全くスピードを出せなかったので、今日の練習は少しばかり路線を変更^^;。

折角のMT免許ではありますが、ひとまずはクラッチ操作と変速の不安要素を排除した方が得策と判断し、クルマを2ペダル車にスイッチしたのです。
そして、前回と同じ場所・コースでクルマへの習熟を深めた後で、距離をウンと延ばした新コースを追加設定。そこを何度も繰り返して走行することで運転操作の勘所を思い出させ、自信を芽生えさせる作戦としました。もちろん、要所要所で褒めてやることも忘れずにね(^^)。

まぁなんと、至れり尽くせりというか、親バカというか・・・

でもその甲斐あって、出発前はビアンテの大きさに恐れをなしていた長男も、そのうち運転操作のシンプルさや見晴らしの良さで少しずつ不安を払拭できたようで、前回よりも随分と要領を得た運転に。…少なくとも、高齢者マークのご老人レベルのスローな挙動は脱しました(笑)。
いやホント、今なら卒検間近の長女の方がササッと走り出してしまいそうな気がするから、この私の血を引く同じ子供であっても、まぁ人それぞれですよねぇ^^;。

ひとつ面白かったのは、長男がビアンテで最も手こずったのが、エンジンの始動法だったこと。
そう、ステアリングコラム右側にあるスタートノブをつまんで右に捻るなんて古臭い手順、今時の自動車学校で教わるはずもないのです。おまけに、右手の捻りとセルモーターが連動する感覚が掴めず、チョンと一瞬だけ回してノブを戻すものだから、かからないかからない(笑)。

ビアンテに関しては正直、初めての足踏み式パーキングブレーキやインパネシフトの方が難関だと予想していたので、エンジンスタートボタンがない件は完全に盲点でした。
その意味では
同じ2ペダル車でもMX-30の方が遥かに現代風で違和感がなかったはずですが、我が家で一番新しい高額車をいきなり登板させるのは、さすがに気が引けまして^^;。

おそらくは次の次あたり、中心市街地での走行や商業施設の駐車場に挑戦する時まで、新入りの電動SUVは温存しておくことにします^^。
(ん?逆にリスクが高まってる?)
ブログ一覧 | 隠れ家の子供たち | 日記
Posted at 2024/03/10 23:16:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

シフトノブって増えるよね
ショーHIJETさん

代車はタイカンでした! その2
raffinata Pさん

【祝20周年:みんカラでの思い出】
kazuya1219さん

#みんなで守ろうマニュアル車
YOSSY~さん

シビックRS見てきました その②シ ...
うっちー(FL1 RS)さん

正解がわからなかったので。。。
なっく(N.A.K.K)さん

この記事へのコメント

2024年3月11日 8:34
おはようございます

MT操作については慣れですよね
若いから飲み込みも早いでしょうし
夏頃には普通に乗りこなすんじゃ無いですか

ビアンテのスタート方法については、確かに急速にプッシュ式に切り替わったから、分からないかもですね
電話のダイヤルと同じかも
自分も娘にシリンダー式の掛け方やらせてみます笑
コメントへの返答
2024年3月11日 21:44
こんばんは。

仰る通りで、通常の教習期間内でスイスイとMT免許の卒検まで辿り着いているので、元々操作が苦手なわけではないはず。単に気後れしているだけなので、そのうち時間が解決してくれると思っています(私からの見えないプレッシャーは除き)

今思えば…アドバンストキーとスタートノブの組み合わせは、過渡期ならではのレアモノでしたね。かえって貴重かも(笑)。
2024年3月11日 15:40
Nukさん、こんにちは( ^ω^ )

いえいえ最初は至れり尽せり、良いのです◎🙆 1トンを超える鉄の塊を動かすのですから。
慣れれば直ぐ一人で走れる様になります🤗
我が家は婆婆よりよっぽど度胸のある長女でしたが、公道3回目のジイの教習で、婆婆でも怖い道を難なく走って来たのに…バック入庫で大失敗して、それ以来長女は乗らなくなりました😓(婆婆ならやらせなかったんですけど、ジイはせっかちで😤)
ご子息慎重なくらいで丁度良いと思います。慣れた時こそ危ないですからどうぞお気をつけて🤗
コメントへの返答
2024年3月11日 22:10
こんばんは。

やはりそうですかね…。何せ37年前の私自身が完全に対極の若者で、隙あらば家のクルマを乗り回して楽しんでましたから、親から手厚い若葉レクチャーを受けた経験がなくて^^;。ま、あの頃と比べると、クルマ自体が大型化してしまって気の毒な面はありますけどね。

教習中の長女はどちらかというと積極派なので、慎重派の長男と、足して2で割りたい心境です(笑)。ご心配ありがとうございます♪
2024年3月12日 7:37
おはようございます。
ご家族の為に購入されたビアンテとミニバンのある生活を長年楽しく拝見し、秘密基地計画やユニバーサル計画も含めて隠れ家のビアンテをリアルタイムで傍観した長年のファンとして、初心者マークを着けてご子息の運転練習に一肌脱いでいる勇姿、此方まで目頭が熱くなります。
それにしても当時と全く変わらぬ美観を保ったビアンテ、まだまだ活躍が続きそうですね!
コメントへの返答
2024年3月12日 21:24
こんばんは。

さすがに16年の歳月は重いです。幼稚園の先生に「もうすぐビアンテが来るんよ~」と必死に語りかけていた4歳児が今やハンドルを握っているわけですから、とても感慨深いものがあります。秘密基地計画も懐かしい響きです。長年にわたり見守っていただきありがとうございますm(__)m。
ビアンテには子供たちの思い出があまりに沢山詰まっているので、いつか迎えるであろう放出シーンが今から不安で仕方ないですが、その日までは現在の美観をなんとか保ち続けたいですね。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation