• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2024年12月17日 イイね!

気付いたら、ゴテゴテで。

気付いたら、ゴテゴテで。前回のブログは、私が懲りもせず次期コンパクトカー選びをゴソゴソと進めているという与太話でしたが、今回は大事なタスクがいつの間にか後手後手に回ってしまったウッカリ話。

ハイ、
MX-30用のスタッドレスタイヤ配備の件です。

昨年12月のRotary-EV納車から早1年が経過。
迎えた二度目の冬に、満を持して最新のWM03を純正ホイールに組み込み、雪道デビューのお膳立てを。さらにはその裏番組として、外した純正タイヤを実家に収納中のMAZDASPEED MS-06と組み合わせ、夏仕様のイメチェンまで図ってしまうという、会心のシナリオ(笑)。

それに先立つ9月、MAZDA3のホイールをRAYS製純正18インチに換装したのも、一連の大規模コンバートの偉大なる前振りだったわけでして(直接関係はないけど)。
あとは決行のタイミングだけ、でした。

なお、我が家のタイヤ交換基地は地元の周南界隈ではなく、広島市内のダンロップのお店。それこそランティスクーペに乗っていた独身時代からお世話になってきた店舗やスタッフさんたちの流れを汲む、気心知れたメンテナンス基地なのです^^。

ここで・・・
いざ寒気が訪れ、広島の皆さんが慌ててタイヤ交換に走り出すその遥か前に、ササッと涼しい顔してスタッドレスタイヤを配備するシナリオを私は描いていたのです。…そう、冬将軍の到来を伝えるローカルニュースなどでよく映し出される、ガソリンスタンドやタイヤショップの前で列をなす人々の側には絶対にならないという強い意志を持って(爆)。

ところが

11月の中旬からタイヤ発注のタイミングを窺い始めるも、週末ごとに娘の一時帰省やMAZDA3の修理入庫があり、そのたびに「ま、いっか」と先送りしていたら、いつしか気温が急激に下がり始め、首尾良く先手を打つチャンスを逸してしまったのです。
仕方なく「混雑覚悟でお願いするかぁ…」と思い立った矢先、魔の右股関節痛に見舞われてしまい、完全に戦意喪失。なんたって10日以上も歩行困難な状態が続いたのですから、実家の三階からMS-06ホイール4本を降ろして来れるはずもなく(T_T)。

やっと痛みが和らぎ始めたのが先週末。すかさず発注の電話を入れたところ、数日後に連絡があり・・・

「タイヤ、今年中には入荷しそうにないですねぇ」

ガーーン

タイヤ交換待ちの行列にも乗り遅れてるじゃん(苦笑)。

というわけで、
年内にイメチェンしたMX-30を拝める可能性は…完全に消えてしまいましたとさ。

(スタッドレス組んだ後も夏タイヤで帰ってくる気満々だったのに 笑)
Posted at 2024/12/17 22:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2024年12月16日 イイね!

水面下で、ゴソゴソと。

水面下で、ゴソゴソと。秋口に真剣に検討していたMAZDA2の導入。
結局のところ、私が購入時期を来年の夏以降に先送りしたため、代替の候補としていたアクセラXDの売却だけが先に実行に移されたカタチとなりました。

そもそも、父のアクセラXDを孫に引き継ぐ夢のプランが白紙になったのを機に、我が家のMAZDA3とスタイルや用途が被り気味である点を多分に考慮した放出の決断だったので、査定額が下がらないうちに素早くアクセラXDを売却したのは、ある意味納得づくの措置でした。

では
MAZDA2の機種選定が順調に進んでいたかというと、さにあらず。最大のネックは・・・とあるグレードで「ルーフフィルムとシートヒーターが同時に選べない」という、摩訶不思議な当時のメーカーOpt.設定でした。

(なぜ外装アイテムと基本快適装備が両立しないのか、未だにそのロジックは理解できず)


我が家にとっては二度目の購入となるDJ型デミオ。
今回は嫁さんに加えて新免の子供たちの利用も想定しているので、10年前の初回購入時に重視した"上品さ"や"大人っぽさ"より、"カジュアルさ"や"存在感"を重視したいところ。そこで私が注目したのが、2023年3月の大幅商品改良で一番の推しグレードとされた「BD」(Blank Deck)。全198通りの多彩なカラーコーディネーションが可能とされるこの機種では、全11色のボディ色とホワイトorブラックのルーフフィルムとの組み合わせが、高い視覚的効果とともにバリエーションの幅を広げる役割を担っていたのです。

ところが前述の通り「BDでルーフフィルムが欲しけりゃヒーター関係は諦めよ」とのまさかのお告げです。

まぁ、たしかに…
かつて我が家にいた13S・Lパッケージはガソリンエンジン搭載車のTOPグレードにもかかわらず、シートヒーターもステアリングヒーターも設定されないド初期仕様でした。ただ、その後CX-3やMX-30でヒーター類の有難味を知ってしまった家族に、今更冷たい思いをさせるわけにはいかないですよね…。
このため、実は担当セールス氏に無理を言って、納車後にルーフフィルムの貼付けを外注する裏技まで検討してもらったのですが、金額や手間も含め、なんだか馬鹿馬鹿しくなり、両装備を同時選択できる「15 SPORT」に検討対象を移行。
こうして不承不承、推しのカラーコーデやカジュアルさを放棄したというのに、なんと今度はボディ色の設定が全5色まで激減。唯一の新色エアログレーを候補にしようとしたら嫁さんの好みに全く合わず、完全に暗礁に乗り上げてしまっていたのです(-_-)。

そんな八方塞がりの状況下で届いたのが、先日の4車種にわたる新機種追加のリリース。
正式にガソリン車のみとなったMAZDA2は同時に装備体系が変更され、BD改め「BD i Selection」なる新グレードで、なんとシートヒーター&ステアリングヒーターが標準装着に(!)。多少の制約はあるものの、ルーフフィルムやホワイトグリルとの同時装着も可能となったのです。無論、カラーパレットも晴れて全11色に復帰するわけですよ。

一体、どんな経緯で装備が見直されたのかは知る由もありませんが、カタログを飾る推しコーデのモデルにシートヒーターが付かないという不可解な仕打ちが解消され、まずはひと安心です。

というわけで、
今回の画像は全198通りのカラーコーデの「No.056」。プラチナクォーツメタリック色+CLAP POPデカールの白ルーフ&白グリル仕様は、現時点での私の一推しモデルです^^。
(本格検討を再開する頃には気が変わってるかも 笑)
Posted at 2024/12/16 21:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月15日 イイね!

帰還はしたけれど

帰還はしたけれどMAZDA3が2日ぶりに我が家に帰ってきました。

土曜の朝イチ、路線バスの旅(といっても乗車僅か5分)で向かったディーラー。そこから自宅までの帰途に限っていえば、頭上後方からの異音は影を潜めていて、まさに修理が成功したかのような雰囲気。
でも実はコレ、前回の修理入庫時も全く同じだったんですよね^^;。トップシーリングのクリップ外れが異音の原因と突き止め、下から圧着してパチンと嵌め直したまでは良かったものの、程なくクリップ外れが再発し、再入庫となったわけです。

そこで今回は内装を剥がしてクリップ自体を点検し、ビビリ音の根絶を目論んだのですが、そうは問屋が卸さなかったようでして。どうやら処置後の試走ですぐに異音が再発してしまったらしく、クリップ単体の措置では不十分と判断。恒久対策を検討した結果、トップシーリングを丸ごと交換することになったそうで(・・;。

そんなわけで、現在は延長保証の適用可否も含め、費用や納期を確認中。多くの点検入庫で多忙を極めるなか、5年選手の些細な不具合対策に毎回時間を割いてもらっていることには、本当に頭が下がる思いです。
とりあえず、"ブルブル虫"の根絶対策に関しては、通算3度目の入庫が確定したカタチですね。


ただ、今回ひとつだけ残念だったのは・・・

2日間の入庫中に俄か雨に降られてしまったようで、ポリメタルグレーのボディは哀れなことに無残な豹柄仕様。ガレージ住まいのSKY-X号にとってはここ数年で最大級の汚れっぷりでした(T_T)。ま、美観云々の話は仕方ないとしても、問題は全ての窓が汚い雨の乾き跡に覆われたままだったこと。運転中の視界確保に支障があると言わざるを得ない状態でした。
おまけに不運だったのは、これが自宅に客人をお迎えする直前の出来事だったことで(;_;)。滅多に見られない汚い外観をわざわざガレージ内で晒すわけにはいかず、帰宅後、股関節痛を押して急いで寒中洗車をするハメになりましたとさ。

「もし私が自動車販売店の店長だったら…」

とは、ときどき私が勝手に妄想するお題(笑)。
良好な視界確保は交通安全の"一丁目一番地"。社会的責任の一端を担う立場からしても、お客さんから預かったクルマは当然として、代車や試乗車のウインドウ清掃は最低でも徹底したいですし、なんならバケツとタオルを持って店長自ら走り回りたいくらい。あと、これは純粋な礼儀としてですが、試乗車や展示車の車内はいつもキレイな状態を保っておきたいところですよねぇ。(こんなクルマ馬鹿店長、現場ではきっと煙たがられるだろうなぁ…苦笑)
Posted at 2024/12/15 17:18:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のMAZDA3 | 日記
2024年12月14日 イイね!

同好の士、再び。

同好の士、再び。土曜日はMyガレージに広島からゲストをお招きし、楽しいひと時を過ごしました。

今年の8月以来4ヶ月ぶりとなった待望の客人。季節が真夏から真冬に一変したので、昨秋に設置したガレージエアコンも今回は暖房モードでフル稼働です。日中は比較的早く暖まり、設定温度をこまめに下げるほどだったのに、夜間になると様相が一変。ガレージシャッターをはじめ、周囲三方の壁面からの冷却効果が意外に大きいようで、快適な温度維持が簡単でないことがよくわかりました^^;。

さて、我が家は新築からすでに7年が経過。
"ガレージの披露"というには些か賞味期限切れ気味ですが、ここに初めて足を踏み入れるお客様とあらば時間を思いっきり巻き戻し、人生初のガレージづくりに込めた様々な思いや設計士との奇妙なやりとりなどを振り返りつつ、今日までの変遷をとうとうと語っていくわけで、まるで歴史資料館の主任説明員になった気分(笑)。相手が話のわかる御方だと尚更それに拍車がかかるのでありました^^。
もっとも、それ以外の話題でも十分に盛り上がってしまったので、途中で夕飯の外食を挟み、あっという間の6時間でした。

今から2年前、クルマ好きの仲間へのおもてなしを強化して以来、一昨年が1件、昨年が2件、そして今年は3件と、気の置けない仲間との濃密な語らいが増殖中。この調子で来年以降も、より多くの同士の方々とクルマ談義に花を咲かせていけたらと思っています。
なんたって・・・

私の当面の夢は、ルマン24時間レースに3●年ぶりに復活したマツダを生中継で応援しながら、ガレージに集結した仲間たちと夜通し盛り上がることですからね(^^)。
Posted at 2024/12/15 10:41:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の仲間 | 日記
2024年12月11日 イイね!

入院の準備。

入院の準備。入院といっても、私のことじゃないんですよ^^。
(驚かせてごめんなさい)

無論、脊柱管狭窄症に起因すると見られる坐骨神経痛の解消を図るため、今後の展開次第では外科手術に踏み切る可能性もゼロではないのですが、まずは来週のMRI検査の結果を踏まえないと話は先に進みません。

そういえば・・・
今から10年ほど前、毎月のように会社を休んで両親や家族の入退院手続きとその準備に追われていた頃には
「一度くらい見舞われる立場になってみたいよ」
と心の中で愚痴ってしまったものです。
でも、いざ自分の身に置き換えてみると…"No, thank you."。健康に勝るものがあるはずもなく、全くの愚考だったと恥入る次第です^^;。

では一体誰が入院するのかというと、MAZDA3

2週間前のディーラー入庫では、サンルーフ周りの異音の原因が天井トリムのクリップ外れと判明し、内装の分解もせず呆気なく我が家に帰還してきたMAZDA3。しかし先日、近くの港湾道路を走らせてみると、またもあの嫌なビビリ音が頭上から聞こえてきたのです(-_-;)。

まぁ…考えてもみれば、5年目に入って突如、何の前触れもなく隠れた位置のクリップが外れていたわけですから、嵌合の緩みや部分的な破損が原因の可能性も高く、いつ再発しても不思議ではない状態だったといえます。天井トリムを下から押し上げて嵌め直したと聞いていますが、これほど短期間で再発したのですから、当該クリップ自体に問題がある公算が高そうですよね。

こうして"ブルブル虫"の根絶退治のため、再度のディーラー入庫が決定。
それを見越して先週末、画像の通りクルマをカーポート下に移しておいたというわけでした。
(これなら私が動けなくなっても引き渡せるし…汗)
そう、決して自転車磨きのためにインナーガレージを追い出されたわけではなかったのです(笑)。

今度こそ忌わしき異音との悪縁を断ち切り、静粛性の高い車内空間が戻ってきてほしいものです。

それにしても・・・

かつての5台体制であれば、敷地内での車両入替えの都合上、1台分の空きスペースができると随分有難く感じたことでしょうけど、先月のアクセラXD放出に伴い、4年ぶりの4台体制に移行して早1ヶ月余りが経過。その上さらに、一時的とはいえマイカーが3台にまで減り、2台分も空きが生じるというのは…想像しただけでも薄寂しさを禁じ得ません。
カーポート下の賑やかしのため、実家車庫で紫外線から隔離中のビアンテを思わず呼び戻したくなってしまいますよ^^;。
Posted at 2024/12/11 20:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のMAZDA3 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
91011121314 15
1617 18192021 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation