• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫人のブログ一覧

2009年03月25日 イイね!

エンジン不調

ここしばらく、エンジンの調子が悪かった
最初は発進や徐行からの加速などで息継ぎをするような感じだったのが、だんだんと普通に加速する時にも症状が現れてきた
大きくスロットルを開けた時、というか空気の流入が増える時が一番顕著だけれども、アイドリング状態でも「ボフッ」という音が出ている

まずは、プラグを点検
僅かに焼け気味かも?という程度で目視では異状はなかった
次はエアフロ
eco114を割り込ませているのでノーマルモードにして様子を見てみたけど症状は変わらず
エアクリのサクションパイプを外したら、エアフロ手前の網が汚れていたので念のために洗浄してみた

G'ZOX エンジンコンディショナー
IMG_0822.JPG
似たような製品はいくつかあったけど、他のは「エアフロにかからないように」となっていたので、これを買ってみた
だからといって、エアフロに使っても良いかどうかは判らないけど(^^;
カルタスクレセントはエアフロがスロットルボディの中にあるので、どっちにしても薬液がかからないように噴射するのは無理なんだけどね

インテーク側からスプレーすると黒くなった泡がデロデロと流れてきた
埃や油を含んだような感じ
そうとう汚れていたのかもしれない
あとは、スロットルからバルブ、シリンダーの汚れが多少でも落ちてくれることを期待しつつ、エンジンを回しながら連続してスプレーして完了

とりあえず、息継ぎの症状は治まってくれました
これでダメならO2センサーの交換を覚悟していたので一安心です(笑)
Posted at 2009/03/26 00:04:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記
2009年03月25日 イイね!

ブレーキパッドを交換しようと思ったら…

リアのブレーキローターがあんまり仕事してなさそうな感じだったので、点検を兼ねてブレーキパッドを交換してみようと思い立った

リアはやったことがないので、とりあえずサービスマニュアルを開いてみた
IMG_0760.JPG
パーキングブレーキのワイヤをフリーにしろって書いてあるけど、なんかうまく外れない…orz

ヤフオクで調達したブレーキパッド
IMG_0761.JPG
NA6系ロードスターのリアと共通

パーキングブレーキのワイヤはそのままでもキャリパーは外せました
IMG_0769.JPG
が、ここで問題発生
向かって右側のスライドピンががっちり固着していて、キャリパーが開きません
このままではパッドの取り外しができないばかりか、片押しピストンの場合はブレーキパッドがローターを挟むことができず充分な制動が得られず、とっても危険

ハンマーを当ててなんとか開きましたが、依然として固着したままでスライドすることはできません
IMG_0770.JPG
新品のパッドを入れるほど物理スペースの余裕がないので、とりあえず元のパッドを入れてキャリパーは戻しておきました

といって、このまま放置するわけにはいかないので、次の休みにスライドピンが抜けないか試してみようと思います
もしダメだったら交換しかないな
Posted at 2009/03/25 23:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記
2009年03月08日 イイね!

仕様変更

そろそろ雪の心配もないだろうってことで、足周りを冬仕様から戻してきました

いまさらカルタスの足周り交換を考えている人はいないでしょうけど、せっかくなので手順として残しておきます
当然ですが、D.I.Yで交換するからには全て自己責任でお願いします

まず、ジャッキアップしてウマをかけ、タイヤを外します
IMG_0699.JPG

まずはフロントから
IMG_0701.JPG
車速センサのケーブル(黄緑の矢印)とブレーキホース(黄色の矢印)をフリーにします
ナックルのナットを外し、ボルトは残しておきます(水色の矢印)

エンジンルーム側へ回ってショックアブソーバのピストンロッドのナットを緩めます(この時点では外さないこと)
その後、ストラットマウントのナット(3本)を外します
IMG_0703.JPG

重力でサスペンションASSYが落下するので、ナックルのボルトを抜けば…
IMG_0704.JPG
サスペンションASSYが外れました
落下するときにサスペンションASSYが暴れることがあるので、あらかじめロアアームにジャッキを当てておくと良いでしょう

スプリングコンプレッサをかけてアッパーマウントがフリーになったら、ピストンロッド先端のナットを外して、スプリングとショックアブソーバを分離します
IMG_0709.JPG
この時に、オイル滲みがないか、シェルケースやピストンロッドに変形がないか、バンプラバー、マウントシートの劣化がないか確認しておきましょう
異常があれば再利用せずに必ず交換します

組付けは逆の手順で行います
固着やカジリ防止のため、ボルトやナットはスクリューグリスやスレッドコンパウンドのような耐熱、耐圧のグリスを薄く塗布しておきます
また締めつけトルクが均一にかかって緩み防止にもなるようです

リアも手順はほとんど同じで、車速センサのケーブルがないくらいでしょう
ただし、アッパーマウントに向きの指定があるので、組み付けの際に刻印を確認して正しい向きにしないと、車体への取り付けができなくなります

最後に各部のナット、ボルトが締め込まれているか、クリップの付け忘れがないか確認したら、タイヤを取り付けて完了
IMG_0719.JPG

今回使用した工具類
油圧式フロアジャッキ、チェーンヘルパー
IMG_0697.JPG
チェーンヘルパーはジャッキアップの際に高さを稼ぐのに便利です

メガネレンチ(10mm,12mm,17mm)、ラチェットハンドルとソケット(12mm,17mm)
T字レンチ(10mm)、マイナスドライバー、ウォーターポンププライヤ、六角レンチ
クロスレンチ、スプリングコンプレッサー、電動インパクトレンチ、
IMG_0717.JPG

折り畳みイス、お釣りトレーはあると便利です
IMG_0698.JPG
とくにお釣りトレーはボルトやナットに砂などが付着しづらくなるので、カジリなどを防ぐのに役立ちます

特殊な工具はスプリングコンプレッサーくらいです
少し大きいメガネレンチが要りますが、ホームセンターで入手できますし、インパクトレンチなんか無ければ無いでなんとかなります
実際、初めての足周り交換の時はスピンナハンドルを使って延々とスプリングコンプレッサーを回してやりましたし(その分、時間はかかりましたが)

時間と手間をかければ足周り交換はできるので、お金をかけたくない人は自力交換に挑戦してみるのも良いかもしれません
が、それなりのリスクもあるので、自己責任が負える人以外はショップにお願いするのがベストでしょう
Posted at 2009/03/08 21:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記
2009年03月04日 イイね!

応急処置?

昨日の症状を探るべく小雨の降る中、ボンネットを開けてみました
IMG_0592.JPG
液面はLOWERラインより上

念のためにエンジンをかけてみると、ブレーキチェックランプは消えています

IMG_0593.JPG
う~ん、原因がわからん

ブレーキフルードがLOWERラインに近づいているのでブレーキパッドの磨耗が進んでいるのかな.....
とりあえず、ブレーキフルードを補充しておきます

買い置きのDELPHI Lockheed Brake & Clutch Fluids DOT 4
IMG_0595.JPG
100円ショップで買った小さなシリンジ(5ml)を使って根気よく注入しました(^^;

補充後にサイドブレーキを何度か引いたり、ブレーキペダルをガスガス踏みつけてから、リザーバタンクの液面をチェック
目に見えて減っていないことを確認してから近所を走ってみましたが、特に異状はなかった模様
これでしばらく様子をみることにします
Posted at 2009/03/04 16:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記
2009年01月18日 イイね!

ちょっとエンジン不調

最近、アイドリング時の振動が大きくなることがある
常にってわけではなくて、症状が出る時と出ないときがあって、症状が出てる時はエンジンが暖まっても治まらない
かといって、回転がバラつくとかフラつくというのはなくて、エンジンマウントを強化品に交換した車のような感じ
整備士やってる友人に電話して聞いたら「アイドリング振動は思い当たるところが多きずるから現物を見てみないとなー」と
確かに素人の自分でも怪しそうなところはいくつも出てくるしなぁ
明らかにコレが原因だと判るところ以外は消去法でやっていくことが多いそうな

う~ん、オイルは交換してから間もないし、プラグも消耗する程走ってないと思うしなぁ
エアクリーナーのメンテナンスをした時にオイルを吹きすぎてエアフロセンサーが汚れてる可能性はあるから洗浄するとして、あとは.....ISCバルブの汚れとか?
ケミカル好きな自分としては燃料系の洗浄剤も入れておくか(笑)
Posted at 2009/01/18 23:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記

プロフィール

「@猫人 中古車屋から買ったけど乗用車用タイヤが付いてた
前のハイゼットで使ってたバンタイヤが倉庫に入ってるから早めに交換すっか」
何シテル?   07/18 09:52
ハンドル名の由来は某公共放送の番組に出てくるヌイグルミから 読み方は"にゃんちゅ" 沖縄の方言の「海人=うみんちゅ」からのこじつけ(猫は"にゃん"と鳴くから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カートの体験なら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 06:42:23
ダイハツ(純正) アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 10:48:15
フーエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/25 09:59:26

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
クルーズターボの5MTが入ったと連絡があったので急遽乗り換えました
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
Robert KubicaプロデュースのRKカート(現Kubica Kart)です おそ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
カートつながりの友人からいただきました
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
ViViOが不調となってしまい修理費用をどうしようかと捻出している時に義妹から譲り受けた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation