• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Arponのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

田貫湖ふれあい自然塾に行ってきた

田貫湖ふれあい自然塾に行ってきた富士山世界遺産センターを後にした我々は一路「田貫湖ふれあい自然塾」へと向かったのであった😌

田貫湖って今回初めて知りました。
→家に帰ってちゃんと調べるまで「たかんこ」かと思っていました(爆)
道理で「たかんこ」でググっても出てこないわけです😅


→恒例のパチリ📸
(ようやく撮れました😅)

この田貫湖ふれあい自然塾は、富士山の麓の湖である田貫湖のほとりに2000年にオープンした国設の自然学校第1号です。

なんと入場無料で、雨でも遊べる2階建ての広い自然体験ハウスを中心に、様々な遊びと学びが体験できる施設で、毎年10万人が利用しているそうです😳

晴れの日の方が体験できるプログラムは多いのですが、館内だけでも結構楽しいです。


→手作り感満載ですが子供達は興味津々😊

いつ間にか…

→次男君はクマ🐻さんに…


→長男君はカエル🐸になっていました😅



→妻君「なんかこっちに変なものがあるよー!開けてみてー😆」

と言われて開けたら…

→ゲッ!Gじゃん!😱

なんてもの見せるんだよー😠

反対側には…

→コッチはHかよ!やめてけれ〜🤢

このパネルをめくると…
GとHがズラリと…🤮

うー、今ブログ書いてるだけで気持ち悪くなってきた…😭

そんなのもありましたが、あくまでも例外。
→子供達は全然平気なようでしたが…

基本は楽しいものばかり。

昔ながらの遊びの一つである竹トンボの飛距離を競うプログラムがあって義父・長男君・次男君・私の4人がエントリー😊

1位には竹トンボをプレゼントとあって、皆、眼の色が変わっています。

果たして結果は?



→見事義父が1位タイで竹トンボをゲットしました!😆(私は途中まで1位だったのですが結局4位に終わりました😭)

その他、無料プログラムの「館内・森と洞くつ探険」を体験しました。


→こんな感じに、実際に洞窟に降りていくので皆ヘルメット⛑着用します。


→次男君も一丁前に着用です😊


→スタッフの方(「ひーちゃん」だったかな?)の説明をしっかり聞きます。

途中クイズがいくつか出ます(例えば「溶岩の温度は何度でしょうか?」とか)が、長男君がバシバシ答えてました😆
→よく知ってるなぁと感心しました。


→その他、管内にいる動物の小物を探すゲームをやりましたが、これがなかなか難しい😓

子供達は他の子供達と共同戦線を張って探してようやく全て探し終わり記念品をゲットしました。

この施設はホントに楽しかったです。
今度は晴れの日に来たいなと思いました。

これにて「令和初の富士山を見に行こう!😆」ツアーは終了です。

が!まだGWは始まったばかり。
富士山シリーズ(いや、雨シリーズと言うべきか?)は終わり、次回からはGW後半戦になります😊

Posted at 2019/07/09 01:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月30日 イイね!

静岡県富士山世界遺産センターに行ってきた

静岡県富士山世界遺産センターに行ってきた天気予報チェ〜ック!


→やはり天気が回復しそうにありません。

しかし「せっかくここまで来たのだから」と当初の予定通り富士山世界遺産センターにやって来ました。

妹君夫婦は「御殿場アウトレットに行きたい」というので途中下車させてます😌
→ラブラブでんな〜


→道路を挟んで向かいにある駐車場に停めて富士山世界遺産センターに向かいます。
(雨のため恒例のパチリはなしです😭)


→建物の中は螺旋構造になっていて、登っていくと…


→段々高い高度からの富士山が見られるという趣向を凝らしたものになっています😊


→夕焼けの富士山🗻


→ここは何号目の景色だったかなぁ?🤔


→一番手前の影は長男君の影ですが、その前の数人の影の本体はどこにもいません😱
(影のみ動いていきます)



→ふい〜登りきった😓
(2人とも何?そのポーズは?😑)

登りきった所は富士山が真ん前に見える展望室でした…

富士山が見える…

展望室…


→写真じゃん!😭

晴れていればこの窓の向こうにこの写真のような富士山が見られるそうです😢

なお、撮影禁止だったので写真はありませんが、この世界遺産センターには「映像シアター」があり、次の3番組を4Kプロジェクタで上映しています。
◼︎「天の巻」:四季折々の美しい富士山の映像を見ることのできる番組
◼︎「地の巻」:世界遺産富士山の「信仰の対象、芸術の源泉」にスポットをあてた番組
◼︎「宙(そら)の巻」:人間が体験することのできない、上空からの富士山を見ることのできる番組

とても綺麗な映像で、これは一見の価値ありだと思いました。特に「天の巻」と「宙の巻」が良かったです😊

一通り展示を見たので、次の目的地へ向かいます。
Posted at 2019/07/09 00:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月30日 イイね!

ミント君の誕生日

ミント君の誕生日4/30(火)はミント君の2歳の誕生日でした😊


→ウチに来た時はこんなちっちゃなミント君でしたが…

最近は…






→ハンモックからはみ出しています…😅

それでも…


→ちゃんとアンモニャイトで収まることができます😅


ハンモックで休んでいると子供達が色々と帽子の着せ替えをしてくれます。








→ミント君的には迷惑以外の何者でもないのですが😅


→ミント君「さて、ちょっと体を動かしますか」


→しっかしミント君はホントにおとなしい😌


でも、最近は外を見ていることが多いように見えます。


→外に出たいのかなぁ?

私達が庭に出ていると…

→ミント君「アタチも出してくり😑」
って感じにおっちんしてるし…


→ミント君「出たいにゃ、出たいにゃ〜😠」


→ピタッ😵


→ミント君「連れてってくれにゃ〜🐱」


→ミント君「ここから眺めてるにゃ…😑」

またキャンプに連れてってあげるよ😊


そんなミント君、隠れるのが上手くなりました。


→いないなぁと思ったら、テーブルの下に隠れてるし…


→寝てるし…😅


→シッポ見えてるし…😅


→次男君「そこだーッ!😝」


→ミント君「うわー、ビックリしたー😳」

優しくてみんなのアイドルのミント君、これからも元気でいてね😌



→ミント君「ほーい😊」







…あれ?誕生パーティ🎉🎊は?




ゴメン、また来年ね😅


→ミント君「おい…😑」
Posted at 2019/07/08 08:03:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

富士山樹空の森に行ってきた

富士山樹空の森に行ってきたさて、待ちに待ったGWです!(っていつの話やねん!😅)

今年のGWは平成から令和に変わるということで4/29(月)〜5/1(水)にかけて
「令和初の富士山を見に行こう!😆」ツアー
を企画しました😊
→実際はそんな大層なものではありませんが…😅

上手く行けば…

→こんな富士山が拝めるはず!😆

ということで、Arpon家4人と義父、妹君と旦那君の7人で向かう計画です。

白君(アルファード)は7人乗っても大丈夫だし👌
→イナバ物置のCMか!

…とまぁ、GW前はみんなウキウキしてました。



…が…




…当日の天気は…


→なんと、3日間とも雨☔️じゃん!…orz

…だが、脳天気トリオの異名を持つ「私・長男君・次男君」の3人がいれば、ひょっとして好天に好転するかも!という淡い期待を持って朝5時前に出発です。


→朝早く出たので首都高の渋滞にも合うことなく2時間ほどして足利SAに到着。しばし休憩し再び出発😊

宿泊施設のチェックインまで時間があるので「富士山樹空の森」に寄ります。

ここからの富士山は!😳





















…ではなくて、

これでした…😭

ガッカリしててもお腹は空くので入口付近にあった屋台でカレーを買いました。

屋台にはタージマハルの写真があって、長男君に

私「この写真は何の写真でしょうか?」
長男君「タージマハル、世界遺産だよ」
私「え?田島春?😏」
長男君「違〜う!😠」

…などというやり取りをしてたら、店員さんも何気に笑ってて、世間話をしてみたり。


→長男君、すごい勢いでパクついてます😊


→次男君、ちゃんと一人で食べようね😑

食べて人心地ついたので、

→富士山樹空の森にある「冒険の丘」で消費します😅


→地図があると読まないと気が済まない子供達。
何故か二人とも同じような姿勢で見てます😊


→「あ、敵機接近!」
次男君「逃げろ〜😵」


→奥のチューブに逃げ込む次男君であった😓

でも長男君はマイペースなのであった😊


しばらくしてまた雨が降ってきたので宿泊施設へと向かいます😓
Posted at 2019/07/07 13:11:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

国立中央青少年交流の家に行ってきた

国立中央青少年交流の家に行ってきた曇天にガッカリしながら宿泊施設である「国立中央青少年交流の家」にやってきました。

「国立中央青少年交流の家」は、上皇陛下の御成婚記念事業の一環として、昭和34年に開設された我が国最初の国立青少年教育施設です😳

昭和33年7月、在留していたアメリカ軍が東富士演習場ノースキャンプでレクリエーションセンターとして使用していた施設が、日本に返却されることになり、国立青年の家が誕生したとのことです😆

「国立青少年の家」というと、2018/11/23に国立那須甲子青少年自然の家へ行ってきました。


→恒例のパチリ📸

11時頃到着したのですが駐車場はほぼ一杯でした😵結構人気あるみたいです。


さてさて、今日は雨でしたが、明日こそは!


→あらら〜、明日の天気は豪雨になっているではあ〜りませんか😱


→ホントはここに富士山がどどーんとあるのですが影も形もありません😭


→広場も濡れてて遊べまへん…😑

仕方ない、まずは部屋に入ろう…


→食堂の隣を過ぎて…


→「さくら」が宿泊棟。


→これです。

青少年教育施設なので、部屋も廊下やトイレなども最後には自分達で掃除しないといけませんが、とても安く泊まれます。


→夕方に天気をチェ〜ック!
豪雨ではなくなりました👍

雨天と脳天気トリオとが戦っています!

雨で何もできないので、子供達用に持ってきた人生ゲームで暇を潰します😅


→夕食前に宿泊者全員が食堂横の広場に集まるようにとのアナウンスが。


→各団体の代表が挨拶したりして、互いに交流するために簡単なゲームをしたりします。全然知らない人達ばかりでも楽しめるゲームでした😊


→夕飯をいただきます。

次男君はみんなからもらったプリン🍮のタワーを作ってご満悦👍めっちゃドヤ顔してます😆


→妻君「フォッフォッフォッ」
バルタン星人になってました😅

食べ終わってからお風呂に行きましたが、別の建物まで外を通って行かなければなりません。
まだ寒い時期なので湯冷めしてしまいそうです。
国立那須甲子青少年自然の家の方が同じ建物で良かったです。


→うーむ、明日も雨…
でも5/1は曇の予報!😳
これはひょっとして…

で、一晩明け…


→「くもり時々雨」…😭

何故だ?何故我々脳天気トリオがいて雨なんだ?










あれ?

そういえば…













妹君、雨女だった!😵



→部屋で使ったシーツなどを返却します。


→結構寒い😨


→やはり富士山は見えず…

雨女には敵わず😅、富士山は諦め、1日早くチェックアウトして近場の施設を回って帰宅することにしました。
→妹君夫婦は御殿場アウトレットへ、残る我々は静岡県富士山世界遺産センター等に向かいます😊
Posted at 2019/07/07 19:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「家族が増えました😅

詳細はブログに書きますー」
何シテル?   05/14 19:46
Arpon(アルポン)です。二児の父親です。 車が大好きでよくドライブに行きます。 車中泊しながら首都圏から安芸の宮島経由でハウステンボスに行ったことも(^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 29 30    

リンク・クリップ

中国に行ってきた(第2弾)(1日目:移動編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:52:54
お城巡り等に行ってきた(第2弾)(2) 〜国宝松江城〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 17:27:59
福井県立恐竜博物館に行ってきた(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 07:51:44

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド 白君 (トヨタ アルファードハイブリッド)
たまたまニュースで新しいアルファードを紹介しているのを見て「何じゃこの下品なグリルは?あ ...
その他 ぬこ ミント君 (その他 ぬこ)
2017/7/1に納猫🐱されました。 私にとって初めての🐱です。 ディーラー(ペッ ...
フォード トーラス セダン SHO君 (フォード トーラス セダン)
アメリカ赴任中にリースで乗っていた、TAURUS SHO 3.2L DOHC V6 です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて所有した車です。このデザインにやられました。 今から思えば内装はめちゃめちゃシンプ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation