
11/9(土)は「上海科技館」に行ってきました。

→朝起きると良い天気。素晴らしい眺望を楽しみながらコーヒーを楽しみます😌
天気が良いし渋滞もないしルンルン気分でタクシーで上海科技館に向かいました。
着いてみたら…
なんやこれー?

→小中学生が団体があちこちに!
受付で「今日沢山いますね…」と言ったら「え?少ない方ですよ」と…😳
ホンマかいな?

→10時現在で4千人を超える人が既に館内にいる… 中国の人口舐めてましたわ…😥
長男君「動物館の方に行きたい」
私「えー、どうせしょーもないから特展厅の方に行こうよ」
と言ったものの長男君の意思は固く、先に動物館に行くことに…😑
あーあ…と思いながら向かうと…

→あれ?普通の展示とは違って、何か臨場感を出していて新鮮! これはアリですわ😊

→長男君も写真・ビデオ撮影に忙しい😅
それにしても人が多い…
私・長男君ペアはここで妻君・次男君ペアと離れ離れになってしまいました。
…なんか大事なこと忘れてる気がする…
「なんだろ…🤔」…と一瞬思ったのですが、長男君がスタスタあちこち行くので考える暇もなく…

→奥に進んでいくと自然を模した空間へ。
滝に打たれる…もとい、滝の前でポーズを決める長男君😊

→造りは多少子供騙しの感は拭えませんが、山あり谷あり、トンネル・吊り橋ありと構成は面白いです😊

→うーむ、この蛇🐍を妻君が見たら猛ダッシュで逃走ですな…😅
無事、動物館を抜けて2階へ。

→エントランスを見下ろす。結構広いです。
ここのエントランスでも手荷物のX線検査やってました😑

→この球体はシアタールームになっていて3Dだったか4Dだったかの映像が楽しめます。
見たかったのですが、別料金で、しかもWeChat(微信)での支払いで、現金では面倒そうだったのでやめました😥
→見たかった映像がもうなかったというのもあります。どうしても見たいなら早めに予約しておいた方が良さそうです。

→特展厅(多分、特別展示場?)の方へ。
長男君「つくえきじんせかい行こう!」
私「つくえきじんせかい⁉︎😳」
「机器人世界」のことでした。
「机器」は「機械」のことで「机器人」は「機械人」つまりロボットのことです。
因みに「手机」は「ケータイ」のことです。絶対分からんわ😅
「信息時代」は「情報時代」、「地球家園」は…えーっとなんでしょ?😅
同じ漢字を使うと言っても結構分からない言葉も多いですし、日本語とは語順が逆になっている言葉もあります。
例えば、「紹介」は「介紹」、「段階」は「階段」(中国語で階段は「楼梯」)です。
他にも「等」は「待つ」という意味だったりします…😥
感じが同じだからといって中国語は難しいです…
話を元に戻します😅

→ロボットワールドにやってきました。

→どこかで見たことあるようなロボットが…😅

→工作機械のロボットも…

→「電脳掲密」って書いてあるのかな…? なんて意味だろ…😅
英語では「operating principles of computers (コンピューターの動作原理)」と書いてありますが、まさか「掲密」って動作原理って意味?

→地球内部。「マントル」は「地幔」。
日本には、ひらがな・カタカナがあってホント良かったニャ🐱

→お次は「人体模型演示劇場」。
…
進撃の巨人かーい!
めちゃめちゃデカいよ、これ…😓
右奥にある観覧席のサイズから、この人体模型のサイズを感じて下さい…😨
ちょっと気持ち悪いので次に行きます…

→地震体験は有料。現金は妻君が持っている…
あれ? 私、ケータイ持ってないけど、妻君にはどうやって連絡すればいいんだ?
あっ! そういえばはぐれた時にどこで落ち合うか決めてないや😱
…まぁ、なんとかなるやろ…

→地震体験はできませんでしたが、建物の建材や構造別(木材、鉄骨、鉄筋とか)に地震シミュレーションを見ることができました。
長男君「三匹の子豚?」
私「誰が上手いこと言えと…😅」

→回すとスリット越しに絵に描いた馬が走っているように見えるヤツ。
長男君が回して覗いていると、隣にいた中学生の男の子も覗いて「えっ?絵が動いてる」と言って(←多分😅)、近くの友達に「ちょっと来いよ!」と言ってました(←多分😅)。
…ってか、こういうヤツ、知らなかったんかーい!😅

→男の子達、みんなして釘付けになってました😅
あまり見たことがないみたいね。

→ 時刻は11時半前。通路のあちこちに、こんな感じで子供達が座って何か食べてました。昼食なのかなぁ?
…食べかけの齧ったリンゴが無造作に通路に直置きせれているのが何気に気になりました…😑 きちゃないよ〜😖
そういえば私達もお腹が空いてきました…

→でも、鞄の中には毛虫グミしかない…😭

→先日頤和園で長男君に成分表の「胭脂紅」を「ミミズの肉だよ〜😏」と冗談を言ったら、その後一切食べなくなってしまって…😥
「胭脂紅」は「カーマイン(Carmine)」という顔料のことで食品添加物です😅ミミズの肉ではありません。
ごめんね、長男君、悪い冗談だったね😑
あ、でもカーマインってある種のカイガラムシから製造されるので、ミミズじゃないけど虫だね😆
→フォローになってない😅
後編に続く…😏
(後編は次男君が大暴れなのじゃ😅)
Posted at 2019/12/11 11:40:19 | |
トラックバック(0)