• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shin@S660乗りのブログ一覧

2021年11月07日 イイね!

自家塗装の準備

今まで自家塗装する時は缶スプレーでやってたんですけど

そういやコンプレッサー持ってるし、初心者用の2液ウレタン塗料のセットも
意外と安いし・・・・

ってなワケで、とりあえずアマゾンで安物中華ガン買ってみました。


画像はパクリです(^^)

このテのスプレーガンは何種類も転がってますけど、とりあえずレビューで良さげなのを・・・
まぁバクチみたいなモンですけどね

ただ、色々とググってみますとタンクとガンの接続部分から塗料が漏れる・・・と。

この黄色い○で囲った部分ですね

なんで、いつものヘッポコアイディアで手直ししてみました(^^)

ネジ部分にはシールテープ、タンクとガンの当たり面には
耐ガソリン性の液体ガスケットを塗って一晩乾燥させます。
ま~Oリングの代わりになれば、と。

ちなみにこのシールテープ。
ネット上では自動車/バイク等の油脂部分に使うときには、
油脂に強い専用のシールテープを・・・なんて話しも見られますが。

今までの経験上、ホムセンで売られている水道用品のシールテープでも
全く問題なし、であります。

大昔に勤務してた金型屋でも、水道用シールテープを油圧系に
ガンガン使ってたし
あんま神経質になるこたぁ無い・・・気もしますが
あくまで自己責任で、ということで(便利な言葉だー
Posted at 2021/11/07 22:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2021年11月03日 イイね!

RZ250RのキャリパーOH

てなワケで、引きずりで取り回しが重いバイクを。

以前オーバーホールしようとしたときは、異径2POTのピストンの小径側
アレが出てこなくて苦労したんで、ちょっと小細工してみました。


工具箱に転がってたステーと適当なボルトで。

こんな感じでキャリパーピストンへセット

上側のピストンが大径で、下が小径。
ブレーキレバーをニギニギすると、いつも大径側だけ出てきて先に
抜けようとするんで
ステーとボルトを「つっかえ棒」代わりにして小さいピストンを押し出します。

・・・意外とうまく抜けた(^^)

あとはこないだ買ったシールキットと交換してエア抜き作業。


毎回同じような画像を上げてますが(汁
マスター側にエアフリーバンジョーボルトをセットし、適当なチューブと
ダイソーで買ってきたシリンジとジョウゴを接着させたブツと接続。

この状態でキャリパーを組み上げて(キャリパー側のブリーダーは閉
フルードをマスターとジョウゴへ注入。

んでブレーキレバーをニギニギしたり、握りっぱなしにすると
エアーがポコポコとジョウゴ側へ上がってきます。

このとき、マスター側のフルードが減ってくるんでフルードを追加しときます。

あとは通常のエア抜きと同じで、マスターより遠い側(左側)
キャリパーよりエア抜きしていき
最終的には何回もマスター側・キャリパー側のエア抜きを行います。

この作業方法だと、作業時間も段取りから片付けまで約1時間
フルード消費量も300ccくらいで非常に簡単であります。


手抜き作業しないようにモカが見張っています(^^)

んじゃ早速ホイールを回してみると・・・
以前よかかなり軽くホイールが回りますが、まぁだ若干引きずりがある・・・
ような???
ま、イイかな。

あとはブレーキレバー握りっぱなしで固定し、1週間ほど様子見しますかね???
Posted at 2021/11/03 22:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2021年09月26日 イイね!

RZ250Rのブレーキ引きずりを何とかしたい

こないだ(つってもだいぶん前ですけど)、フロントのキャリパーとディスクをT-MAX用に変更したんですが。


ディスクの厚みが元々より1ミリ薄くなるってんで、0.5ミリ厚のアルミ板をシム代わりに挟んでみても
パッドの摺動面をヤスってグリスアップしても
なんか引きずっていて取り回しがイマイチ・・・

色々と調べてみると、パッドの圧力板(摩擦材が付いているプレート)が反っていたりすると
引きずりやすい・・・と。
ま~~~言うても天下のデイト○の赤パッドだし、んな反ってるなんてなぁ(^^)

ちょいとパッドを外して(ピンスライドタイプは簡単です



なんか向こうが透けて見えてまんがな(汁

しゃあないんで電気サンダーでガリガリっと磨いて。


磨くというか、両端の塗装を落とす・・・感じで。
サビチェンジャーとスーパーラストガードでさび止めしときます。



今度は両端が透いている・・・気がするな

と~りあえず装着して


ディスクの裏表両方とも、真ん中あたりしかあたってません(残念
引きずりも、あんまり改善せず・・・

ま~中古キャリパーに中古ディスク、おまけにパッドも使いまわし、と。
コレはいわゆる「様子見」、ですね~


Posted at 2021/09/26 18:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2021年07月11日 イイね!

RZ250Rのフロントブレーキの組み上げとか

もう随分前に、流用予定なT-MAX用フロントキャリパーをOHしてたんで。

そろそろ組んでいこうかと、急に暑くなった本日作業開始(セミ鳴き出した・・・


その前に、これもT-MAXから流用したフロントディスクプレートに挟むシムを自作。
何でも、T-MAX用ディスクは厚みが1ミリほど薄いんで、ディスクとホイールの間に
0.5ミリのシムを挟む・・・らしいんですけど。
0.5ミリのシムってのも買うとなると意外と高い(アマゾンで調べてちょっと考えた

いつものコーナンで0.5ミリのアルミ板買ってきてΦ8.5の穴あけ(ディスクボルトM8なんで
んでボルトの頭のサイズでハサミで切り抜く、と。
当然バリがモノすげぇんでヤスって仕上げます。

こんだけ作るのに小一時間掛かった(汗ダラダラですわ

あとはディスクに挟んで組み上げて車体にセット。
ブレーキホースも組んで・・・


ダイソーで買ってきたシリンジ(注射器)とジョウゴを接着剤でくっつけて、エアフリーバンジョーボルトの
ブリーダ部分に取り付け。

シリンジを固定してるのは、同じくダイソーで買ってきたギアタイ?自在に動く何か棒みたいなブツ(^^)

下のキャリパー側ブリーダ部分は締め込んだ状態で、マスター側リザーブタンクとシリンジ部分にフルード注入。
エアフリーバンジョーのブリーダ部分を緩めた状態でブレーキレバーをニギニギすると・・・
バンジョーからシリンジに向かってポコポコとエアが出てきます。
ちょうどブレーキラインの中で一番高い位置にエアフリーバンジョーがあるんで、ホースの中のエアも
どんどん上がってくる・・・感じであります。
途中マスター側リザーブタンクのフルードが減ってくるんで補充しときましょう。

ある程度エアが抜けると、若干レバーに抵抗が感じられるんで今度はキャリパー側からエア抜き。

これまたダイソーで買ってきたポンプ容器を改造したワンマンブリーダーモドキ(^^)
容器のフタ部分はペットボトルのキャップがボルトオンでOK。

この状態でキャリパーのブリーダネジを緩めて、ブレーキレバーをニギニギしつつ
ポンプをシュコシュコすると・・・まーまー簡単にエア抜き出来ます。
簡単ちゅうか、フルードの消費量がメチャ少なくて済みます。

左右キャリパーのエア抜きは、段取りから片付けまで含めて1時間半くらい????
途中暑さでへばってたんで、涼しけりゃもっと早く出来た感じ。

んで早速フロントホイールを手で回してみると・・・・

アカン、半回転もせんと止まってしまう(汁
引き摺ってまんがな(泣

とーりあえず原因を考えてみると・・・・・・・・・・
キャリパーのピストンは磨いてシリコングリス塗って、指で押し込めるくらいなんで
パッドとキャリパーとの摺動面、銅板のパーツやパッドの当たり面を磨いて様子見しちゃろか?と

クーラーの効いた部屋でくつろぎながら考えてます(^^)
Posted at 2021/07/12 00:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2021年04月29日 イイね!

久しぶりなバイクネタとか誕生日とか

気がつけば誕生日から一日過ぎてたんですけど(^^)
ま、昨日が当直の日だったワケです。

んで今日は雨でヒマだし(毎年この時期は絶賛20連勤とかでヘロヘロだったな~
久しぶりにRZ-Rでもいじっちゃろか?と・・・


以前付けていた初代XJR400純正キャリパーがガビガビだったんで
代わりに購入したT-MAX用純正キャリパー。

ヤフオクも最近は出物が少なく、売れ残りが回転寿司状態・・・
なんで、今回は別サイトで購入。

中古パーツ専門店であるアップガレージが運営するサイト
https://www.croooober.com/
こちらで探し出して購入。確か送料込みで\3500くらいだったか???
(ちなみにS660用中古パーツも割と掘り出し物が多く出ており、ヤフオクよか狙い目であります

んでこのキャリパーですが、途中までバラしてみて意外と良さげだったんで
簡単に清掃してパッドだけ以前のものを使用。


定番のデイトナ赤パッドです(^^)

お次は放ったらかしになってる外装の塗装なんぞ。

とりあえずフロントフェンダーです。

元々は赤色だったんで、グレーのプラサフで塗って#400の耐水ペーパーで磨き
色付はソフト99ホンダ用ファントムグレーパール
クリアはアサヒペンだかのアクリルシリコンクリアを5回ほど重ね塗り

その後は#1500の耐水ペーパー、#2000の耐水ペーパーで磨き
自作ドリルバフにピカール付けて磨いて、仕上げにリンレイの水アカ一発(微粒子コンパウンド入

割とテカテカなんですが、仕上げに鏡面用コンパウンドとウールバフで磨くと更に良いかも知れません。
(シャインポリッシュで磨くのが良いでしょうね~

自作ドリルバフなんですが

ダイソーで買ってきたドリルに付けるワイヤーブラシ(正式名失念・・・
それとホムセンで買ってきたワックス用の丸形スポンジ。

コイツを合体させてます。
がワイヤーブラシが色々とヤバいんで、アルミテープなんかで十分に覆ってから
スポンジと合体させたほうが良いと思います。
制作費は¥200くらいだったかな(^^)
(磨きすぎて下地が出てきたんで、後で最初っから塗り直したのは内緒です

使用するドリルは、コードレスタイプ等々回転数の低いものが適しています。
最初に高速回転するドリルを使って、周囲にコンパウンド撒き散らしたんで(^^)

こんな感じで、51歳の春を迎えたんですけど
転移した肺腫瘍もちょっとずつ大きくなってきてるし、元気なうちに完成するかな~
と、たまにはおセンチな気分になったりしてます(大嘘
Posted at 2021/04/29 19:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記

プロフィール

「草刈り終了す! http://cvw.jp/b/274352/48697860/
何シテル?   10/06 22:16
2011年の2月14日に、悪性の褐色細胞腫の摘出手術を受けました。 その後肺転移を繰り返し、合計7回の手術を実施。 2017年6月現在、右肺に2箇所の転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ S660]ホンダ(純正) キャップCOMPラジエター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 18:51:38
[ホンダ S660]ホンダ(純正) クリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:38:48
コンタクトコイル(スパイラルケーブル)のセンタ出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 16:46:41

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
新旧愛車のツーショットです。 ビートは27万キロ乗りましたが、S660も負けないくらい乗 ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
7年ほどのブランクを経て、バイク乗りとして現役復帰。ヤフオクにて格安にてゲットしたのはイ ...
ヤマハ XJR400 ヤマハ XJR400
TZR250売却後、ブームに乗せられてネイキッド購入(^^) 出たばっかで大人気鼻血ブー ...
ヤマハ TZR250-1 ヤマハ TZR250-1
AR125に相当にガタが来ていたんで、近所のモータースのおやっさんに相談。 本当はRZ2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation