今日は17連勤前の最後の休み(汁
自宅でゆっくりしてるんで、こないだ施工したカーポートの照明ネタなど・・・
ネットショッピングで買ったLED蛍光灯。
樹脂製の乳白色のカバー(シェード)が付いているんですが、アレが非常に強度がナイ(^^)
一応、
「高透明度拡散型乳白色のPC材料を利用します。耐高温、長期間使用しても老化や変質ということはほとんどないです。」
とのことですが、少し力を入れるだけでバッキバキに割れます(汁
おまけに使用用途外な屋外での使用なんで、割れ防止&落下防止に対策してみましょう。

ダイソーで買ってきた窓ガラス用安全シート。
割れ防止と紫外線対策を兼ねて・・・

ホテルの支配人が若い女性です・・・じゃなしに
水貼りしてもシワシワですが(汁

取り付けに使用した工具とか。
一番左はリングスリーブ用圧着ペンチ。30年前に買って仕舞い込んでいたのでサビサビです。
ペンチとプライヤーも、同じく30年前に電気工事士試験時に買ったもの。
コレは現役バリバリに使ってます。
銀色のつづみ弾みたいなのがリングスリーブ。単線とより線を接続させるのに使います。
青い樹脂製のパーツは、ワンタッチコネクタ。単線が差し込むだけで接続可能なスグレモノ。
カッターは、本当なら電工ナイフのほうが使い勝手がイイですけど。
あとワイヤーストリッパ。
コレが電気工事士試験で使えたらメッチャ楽だったのに(^^)
あとはコードレスドリルとか脚立とかエフコテープ、モールにスパイラルチューブ等々
以前にも書きましたが、電気工事士資格持ちでないと作業できないので
あんまり詳しく書くのは止めときます(一応、自分は資格持ちです

この状態で絶縁キャップかぶせてエフコテープでぐるぐる巻きにして・・・
カーポート下に3本設置し(丸一日掛かった・・・パーツ足らんから買い出し行ったし
んで暗くなってスイッチオン!!

画像ではあんまり明るくないですが、実際はかなり明るいです。
洗車は余裕でOK。
コーティングも、ファインクリスタルみたいな簡易式(湿式)なら十分可能です。
子供いわく「これなら勉強も出来る」らしいです(^^)

んが、やはりLED照明は光が強い(直進性が高い)んで、影がキツく出ます。
車体先端付近は、あんまり光が当たってない・・・

真ん中の蛍光灯を、もっと車道側(画像で言うと右側)へ50センチくらいずらすと
車体先端まで上手く照らせそうですね~。
自分で全て作業したんで充実度も満点、予算的にも総額で1万弱だったんで満点、でした(^^)
ただし、品物的にはあくまでチャイナクオリティなんで(加工精度、材質など)
カーポートには設置OKですが、例えば屋内で常用・点けっぱなしは・・・チト怖いかなぁ・・・という感じです。
破損品の代替でもう1本あるから、アレは勝手口の物干し場にでも付けようっと。
Posted at 2016/10/23 16:19:53 | |
トラックバック(0) | 日記