• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shin@S660乗りのブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

10年越しの計画を・・・

とりあえず倉庫から10年ぶりに引っ張り出してみた。


基本的には、この状態でポン付け可能な状態・・・なハズです。


一番のキモであるステム周りです。
トップブリッジとアンダーブラケットはSRX-4、ステムシャフトはRZ250R用であります。
シャフトはSRX用では20ミリほど長いので、予め用意していたRZ250R用ステムと2コイチです。
さすがにココは自分では出来なかったんで、南海部品徳島店に依頼しました。
イチマル工房という名前で加工場をやっており、いろんな機械加工を承っておるみたいです。

ただ10年ほど放ったらかしだったんで、こちらもフォークのインナーチューブがサビサビで(;´Д`)


コレでもちょっとバフってみているんですが・・・
サビチェンジャーで錆止め、JBウェルドで表面ならし、んで再度バフ仕上げ、最後はメッキ用ワックスで・・・イケるかなぁ???
まぁ摺動面には殆どサビはないんで、あんま気にするのはヤメときましょう(^^)


フォークはSRX-4、メーターギヤもSRX-4用です。


ホイール、カラーはジール用で無問題であります。


ハンドル・トップブリッジがアルミ製に変わるんで、意匠性も大幅アップとなります。


コレも10年前に別途用意していた、初代TZR250用フロントキャリパーです。
パッドの残りもさることながら、ピストンの程度も結構良さげであります(ラッキー

とりあえず割と簡単には交換出来そうなんですが。
気になるのはメーターボックスの取り付け、メインスイッチ(&ハンドルロック)と、ハンドルの切れ角がどんなモンか・・・

何とかなりそうな、そんな気がしてきました(^^)


とーちゃんクソ暑いのによーやるわ・・・とモカが呆れています(^^)
いつの間にか体重が20キロを超えて、散歩させるのにも一苦労であります。
Posted at 2019/06/24 16:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2019年06月21日 イイね!

10年以上前のブログから引っ張ってみてみる

この頃はRZ250Rのフロント周りのネタを鋭意更新中なんですが。

ふと10年以上前のブログを思い出したり。
http://cyberef88.blog5.fc2.com/blog-entry-351.html
↑これですが。

要約するとRZ250RのステムとSRX-4のステムを合体させて、
フロントフォークはSRX-4、フロントホイールはジールで
ブレーキキャリパーは初代TZR250、てな感じです。


この状態だと分かりやすいですかね?
ハンドルもSRX-4でバーエンドキャップはT-MAX、だったかな。
振動の多い車種用で、RZ用よかヘビーウエイト仕様なんで
コレはコレで良いかもしれません。


やっぱこの大径φ320のシングルディスクってのがイイ(^^)

コレ当時は予算と手持ちの道具の都合でお蔵入りネタだったんですが、
今なら・・・イケそう(^^)

ちなみにリア側は、当時3HM(最終型RZ250R、17インチモデル)のスイングアームとR1-Z用リアホイール(ポン付け)を準備していたハズなんで
・・・多分倉庫のどっかにある、と思う(汁

コレは前後17インチ仕様にするほうが早道なような気がしてきましたね(^^)
Posted at 2019/06/21 21:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2019年06月19日 イイね!

RZ250Rフロントホイール清掃とか

というわけで、フロント周りのお手入れの続きです。

お次は長年放置されてガビガビになっているフロントホイールの掃除であります。


安物コードレスインパクトドライバでは初手から歯が立たず(;´Д`)
先ずは六角レンチでパキッと緩めてから、インパクトでダララっと外していきます。
緩み止めにロックタイトが塗られているんで、ある程度緩んでからはインパクトがあると作業が捗ります。

インパクトが無かった時は、ハンディトーチ(ガスバーナー)で
ボルトを炙るとロックタイトが溶けて緩みやすかったんですが。
炙る時間もイマイチ不明、あんまり炙るとボルトやホイールが傷みそう・・・なんで今回は手持ちのインパクト使いました。

もちろん後でネジ穴はタップ立て、ボルトはダイスを軽く通しておきましょう。

お次はホイールベアリングの確認であります。
前職で、このサイズのベアリングは散々触ってきたんで(円筒研削盤メインでした)
指先でグリグリ・・・全く問題なし。
これはこのままで良いと思います。

んでメインの掃除ですが・・・


ステム組み立ての時に使った、M10の300ミリの寸切りボルトとφ50のワッシャが大活躍(^^)
異常のないベアリング部分の保護と、簡易式なホイールスタンド?で作業の負担が大幅に減ります。

んがこのホイールの汚れが厄介で・・・(;´Д`)
油汚れなのかホイールダストなのか、ワイヤーブラシ&ユーゲルのダブルアタックでもなかなか落ちない・・・

ホイールの表面が鋳肌のまんまで、その上から表面処理
(塗装ではなく・・・溶射?ワイヤーブラシでガシガシ擦るとかすかに表面が剥がれてくる)

これは・・・なかなか苦労しそうであります。
Posted at 2019/06/19 19:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2019年06月14日 イイね!

ステム周り組み立てとか

こないだサビ落とし&JBウエルドでサビ埋め&#1000耐水ペーパーで磨き出ししたんですが。

あんまりキレイに埋らなかったんで、上からサビチェンジャーを塗りつけてお茶を濁したワケで(^^)
もう面倒くさくなったんで(いつものことだ・・・)、その上からバフがけして防錆処理します。


デイトナのクロームメッキ保護剤・ サビ防止剤 180mlであります。

能書き的には

↑こういう事らしいです(手抜きー)施工後にはワックスがけも可能とか・・・
なにしろベタつかないのでホコリを呼ばないってのが有り難い。ある意味インナーチューブには最適なブツであります。

んでは先ずはステムベアリングレースを打ち込んで行きましょう。


こんな感じで、手持ちの32ミリのソケットを宛てがって打ち込みます。(古いレースを当ててからのほうが良かったなぁ

んで問題は下側のレースで。
奥まった位置にあるんで、古いレースを当てるのも無理。ソケットを当てようにも無理な姿勢で力が入りにくい・・・

色々考えて&ネットで先達のアイディアを参考に、こんな感じで作業しました。


上側はこんな感じ。M10の寸切りボルト(長さ300ミリくらい)と、φ50の大きめワッシャとM30のソケット。


下側は・・・M32かM28だったかのソケットとワッシャで締め付け。
この状態で締め付けていっても、下側のレースはナナメって停止。これ以上は締め込めません。

なんで、この状態でハンマーでガンガン叩き込みます。
ナナメって高い方のワッシャを5~6回叩き込むと、レースが沈み込んでソケット・ワッシャが緩んできます。
再びナットを締め込んで高い方のワッシャを叩く・・・と繰り返すと、割と簡単にレースがうまい具合に固定できました。


ま、こんなもんですね。

あとはワイヤー・ケーブルの取り回しに気をつけながらインナーチューブ・トップブリッジの組み上げ。

OH前はこの状態ではステムはゴリゴリだったんですが、今はメッチャスムーズ(^^)

ちなみにステムナットの締め付けトルクも指定されているんですが、当たり前ですが特殊なトルクレンチが必要で。
ココは実際に走ってみて締め込み量を調整します。

締め付けトルクが足らないと、ハンドルがフラついたりブレーキを掛けた時に「カツン」と衝撃が来たり。
逆に締め付け過ぎると、ステアリングダンパー付けた時みたいに全然曲がらなくなります。

「実際に走ってみて、好みの締付け量を決めたらエェで」とは、もうほぼ廃業しちゃった(後継者不足で・・・
鴨島町のZモータースのおやっさんの弁でありました。
見ての通り間口の小さいショップでしたが、店の中にはコンピュータ式タイヤチェンジャーとバランサー
更に電動バイクリフトにでっかいエアコンプレッサ、と店の半分くらいのスペースは
機械が占めておりました・・・ちなみに灰皿はXJR400のジェネレータカバーでした(^^)

とま~こんな感じで、今日のところはオシマイ。
あとは・・・ホイールの清掃とブレーキキャリパのOH、でフロント周りは完了・・・したいなぁ(^^)
Posted at 2019/06/14 17:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記
2019年06月06日 イイね!

サビたインナーチューブの再生をしてみる

というわけで、こないだ点サビの浮いたインナーチューブをバフがけ→JBウエルドで埋めてみたんですが。


2液性のJBウエルドを綿棒を使い適当に塗りつけ。
1週間ほど放置してたんでカッチカチです(^^)


とりあえず1000番の耐水ペーパーで磨き上げ。水の代わりに消毒用エタノールスプレーで・・・
脱脂も兼ねて、ですねん。


以前見たブレニー技研のGM-8300(エポキシ接着剤)・・・いつも思いますがちょいと見難いサイトだわココ(^^)
ココでサビたインナーチューブの補修でGM-8300を使用してた記事があったんで
モノは試しにJBウエルドで代用してみたワケですが、ちょっとコレは失敗かなぁ・・・

まぁサスペンションのストローク部分(摺動面)にはサビは無いんで、最終的には防錆処理だけでOKなんですが。
・・・サビチェンジャーでお茶を濁しておきますかね???
Posted at 2019/06/06 22:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZ250R | 日記

プロフィール

「抗がん剤治療の一時休止と帯状疱疹後神経痛! http://cvw.jp/b/274352/48577769/
何シテル?   08/02 19:21
2011年の2月14日に、悪性の褐色細胞腫の摘出手術を受けました。 その後肺転移を繰り返し、合計7回の手術を実施。 2017年6月現在、右肺に2箇所の転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 345 678
910111213 1415
161718 1920 2122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]ホンダ(純正) クリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:38:48
コンタクトコイル(スパイラルケーブル)のセンタ出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 16:46:41
[ホンダ S660]ENDLESS メイクバンプラバー(MBR) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 19:32:04

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
新旧愛車のツーショットです。 ビートは27万キロ乗りましたが、S660も負けないくらい乗 ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
7年ほどのブランクを経て、バイク乗りとして現役復帰。ヤフオクにて格安にてゲットしたのはイ ...
ヤマハ XJR400 ヤマハ XJR400
TZR250売却後、ブームに乗せられてネイキッド購入(^^) 出たばっかで大人気鼻血ブー ...
ヤマハ TZR250-1 ヤマハ TZR250-1
AR125に相当にガタが来ていたんで、近所のモータースのおやっさんに相談。 本当はRZ2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation