2025年09月15日
不具合を一つ直すとまぁた不具合が出てくるのはあるある、であります。
2年前にレストア完了した際に、テール/ブレーキ灯を赤色LED化したんですけど。
だいたい年に1回壊れる(^^)
今回も手持ちの赤色LED(S25、BAY15d)が壊れたんでアマゾンで格安LED買ったら何か調子悪い・・・
1個はポジションONで不点、もう1個はそもそも全く点灯しない(アカンでコレ
返品手続するのもシンドいし、前々から試してみたいネタがあったんで(こっちが本題(^^)色々と用意して、っと。

画像左側2個がアカンLED。右側のデカい旧式LEDは、20年前にヤフオクで買った個人製作のLED(ただし白色
旧式のほうが作りがマトモというか、サイズが大きく放熱性が良い&そこまで高温にならないLEDなせいか7年くらい使用しても故障知らずでありました。
最近のブツは爆光を重視するあまりに、省スペースに無理やり多数の極小LEDを並べる&信頼性に劣る第3国製造なせいか、どーも信用ならん・・・気がします(偏見か???
なんで旧LEDを使用することにしたんですが、なんせ白色LEDなせいでテールONとブレーキONの明度差があまりなく、日中では殆ど違いが判らない状態で危険が危ない・・・
あとはやはり突然死が怖いので。
ある意味力業で対処します(^^)

本来はルームランプ用途の板状のLEDライト(赤色)を、ブレーキ灯の配線から分岐させて2個貼り付け。
万一ブレーキ灯が切れても、とりあえずは2個が光るから何とかなる、と。システムの冗長化です(^^)
早速点灯させてみます。

期待通りの明るさです(^^)
ナンバー等は汎用の別体式を装着しています。
ちなみに長女に持ってかれたテリオスキッドの後退灯(角型1灯でメチャ暗い)には、この手の板状ルームランプLEDの白色を仕込んでいますが、かなり明るくなり3年経過しても故障はしていないみたいです。
Posted at 2025/09/15 22:23:54 | |
トラックバック(0) |
RZ250R | 日記
2025年09月01日
9月に入っても相変わらずクソ暑いですねん
今日は休みだったんで早起きしてバイクで・・・考えてたんですが二度寝して気が付いたら10時過ぎ(^^)
嫁は仕事行ってたんで、出来上がってた洗濯物干してからバイクを引っ張り出す。
息子は・・・今日は仕事は休みだったはずですが、二階から降りてきません(夜中までオンラインゲームやって騒いでたな)

人生初めての自撮り(^^)
ヘルメットは15年モノのOGK FF-5Vにスモークのティアオフシールド(捨てシールド) 買ってすぐにがんになったんで、程度はまぁまぁです。多分。
ティアオフシールドはもう売ってないんで大事に使ってます。(手持ちはあと1枚!)
このヘルメットも当時のOGKのフラッグシップモデルで、FRP(となんかの素材)製でスネル規格をパス、後頭部のウェイクスタビライザーはSHOEIがパテント払ってでも自社モデルで使った・・・らしいです。確かX-11で似たような形状だったかな。
そんなモデルが当時は¥25000程度で買えたんで、あらためて考えると昨今の価格高騰はすさまじいものがありますね。
ちなみに後方に写ってるクラウンは近所のおっちゃん。警察を定年後に引っ越してきたんですが、まぁまぁ話し好きなおっちゃんです(^^)

近所のコーナンだかマルナカだかワークマンで買った、水でぬらすとひんやりするバンダナ。
水で濡らした後で特製スプレー(ハッカ油と消毒用エタノールを水で薄めたスプレー。ハッカ油を水で薄めただけでは腐ってクサクサになるんでアルコールは必須。薄目具合は適当(^^)
スプレーを吹き付けておくと走っているとひんやりして気持ちいし、バイクを降りた後は頭に巻いてると帽子代わりになって少しだけ涼しい。
この特製スプレーは全身に吹き付けておくと消臭・虫よけにもなる万能スプレーだったりもします。
しかしまぁこんだけ暑いと30分も走るとシンドいですね~(トシのせいか病気のせいか???)
Posted at 2025/09/01 12:49:30 | |
トラックバック(0) |
RZ250R | 日記