• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2020年03月28日 イイね!

初めてのCarPlay

イエローハットにApple CarPlayに対応するカロッツェリアのディスプレイオーディオであるFH-8500DVS、でしたっけ?が店頭デモ機として置いてあって
ちょっと興味があったので自分のiPhoneを接続してCarPlayを試してみた


まずCarPlayって私はiPhoneにいれるアプリか何かだと思ってたんですけど違うんですね
ディスプレイオーディオ側がCarPlayに対応しているかどうかというのが肝であって
iPhone側は特に条件がない(当然iOSのバージョンとかは関わってくるけど)

なので考え無しにディスプレイオーディオと接続して大丈夫


接続すると画面にCarplayのアイコンが表示されてそれをタッチするだけです


CarPlayは車の運転時に適したアプリしか表示されません
マップや音楽、メッセージといったあたりが表示され
動画関連は基本的には使えません


また、これは個人的には重要なことでしたが、FH-8500DVSはRCA端子を持っていてリアモニター出力が可能だったりするのですが
リアモニターに出力できるコンテンツが限られている
DVDや、USBなどに保存された動画はリアモニターにも映し出すことができるけれど
音楽を再生しているときのアーティスト名や曲名を表示した画面は映し出すことができない(リアモニターにもよるけど真っ暗だったり、メーカーロゴしか表示されなかったりする)


そしてこのCarPlayの画面はどうなのかというと、残念ながら表示されませんでした


うーん30点


これ個人的にはほんとに残念で、とてももったいないというか、CarPlayの画面をリアモニターにも出力出来たら私はたぶん迷わずディスプレイオーディオを買っていたところです
でもそれができないとなると私の中ではディスプレイオーディオって結構どうでもよくなっちゃう

それくらい重要なことでした







さて気を取り直して、CarPlayですけど確かCarPlayとAndroidAutoでは操作性が異なるんですよね
CarPlayではiPhoneの操作が反映されません
iPhone上でマップの拡大、縮小をしてもCarPlayでの表示はそのまま

ディスプレイオーディオの左下に表示される専用ボタンを使って拡大や縮小、あとカーソルの移動とか、そういうのをやらなくちゃいけない


うちのiPhoneは6Plusでそこそこ古いモデルですけど
ディスプレイの解像度はフルHDなのできれいです
これをWVGAであるディスプレイオーディオに表示するとどんなもんかなと思ってましたが
まぁ気になるほどじゃない感じでよかったですよ


でも使い勝手からいけば、iPhoneをそのままインパネのどこかに固定してナビ替わりにしたほうが私の中では断然いい感じですね…
というところに落ち着きました




ディスプレイオーディオという分野は今後ぐっと伸びてくるものだと思っていますし時期尚早かなと思う部分もある
なんといっても現在発売されている汎用品のディスプレイオーディオは解像度が全く持って満足できないレベル
アルパインなんて9インチなのにWVGAってなめてるの?って感じ


でもそれだけ隙があるということは今後謎の圧力さえなければどんどん改良されてユーザーが満足できるものになっていくでしょう


私としては、例えばカロッツェリアのディスプレイオーディオに望むことはモニターの高精細化と静電式タッチパネル採用くらいなもんですが

一方でアルパインはモニターの高精細化に加えてモニターの可動をもっと自由にしてほしい
というのもアルパインは角度を決めて固定しちゃうと、もう動かせないんです
動かしたければまたパネルを外してネジを外して~という作業になってしまう
パナソニックのフローティングカーナビみたいにしてほしいな
エアコンパネルを操作するときにはモニターを前に倒して、操作し終わったら元に戻して…
というのがパナソニックのはできるわけですから
それだけアルパインのほうは期待度が高いです
9インチモニターを1DINサイズに固定できる画期的なディスプレイオーディオですからね



あとアルパインのディスプレイオーディオはグラフィックイコライザが5バンドしかないのがね…
カロッツェリアは13バンドなのに
もうちょっと音にこだわってほしいわ
そういう意味でもカロッツェリアはまずCarPlayがどうだという前にカーオーディオとして完成されている
Posted at 2020/03/28 14:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月27日 イイね!

プロケア10やで~

別名6か月点検らしいで~


ここ数年は毎年この時期にトヨタディーラーでプロケア10を受けていますよ
以前はイエローハットの無料点検をやってたんですけど
やっぱりこう…無料ってのが良くも悪くも怖いでしょ…?

お金が発生するということは払う方はそれだけの信頼を
受け取る方はそれだけの責任を負うわけです

うちのスープラも25年選手
やっぱりディーラーできっちり見てもらいたいなと思うわけでした



さて結果はね、プロケア10の項目上は完璧でした
タイヤなんてまだ5㎜以上あったよ
今年買い替えかなーとか思ってたんですけど

しかし車検で引っかかりそうなオイルにじみとかがあって悲しかった
しかもこれさぁ4年前の車検の時にやった個所っぽいんですよね
部品(パッキン)は1000円くらいしかしないのにトランスミッションを降ろす工賃がめちゃくちゃ高いという悲しい部位…





点検中はずっと展示車のシエンタとノア見てました
見てたというかシートめちゃめちゃいじりまくって使い勝手を見てましたね


シエンタはずっと3列目は使い物にならんでしょって思っていたんですけど
運転席、2列目をうまく調整してやるとちゃんと3列目にも人が座れる
身長178㎝の私でも座れるのだから巧みなパッケージングだなぁと感心した

ああいう、スライドドアのミニバンではあるんだけどちょっと窮屈でなんとか3列押し込みましたよというのが結構心地いいんですよね
広すぎてもなんかこう、落ち着かない気がする
それは先輩のヴェルファイアに乗った時にも思った(当然酔った)

展示車は中間グレードのGをベースにシートヒーター+ハンドルヒーターとか
なんかいろいろメーカーオプションを追加したGセーフティパッケージ?とかだったと思うんですけど
運転席回りにスイッチがすごく集中して男心をくすぐられる
センターコンソール下にシートヒータースイッチとハンドルヒーターのスイッチ、そしてシガーソケット?とかだったかな
ハンドルの左側にもスイッチ、右側にもスイッチ
そしてインパネの右端にエンジンスタートボタンが設置されていて
何がどの機能のためのスイッチかわからなくなりそうなのがいい




一方ノアも特別仕様車であるSi W×BIIというモデルだった
最上グレードであるSiをベースに、W×Bならではの特別装備があって
なんといってもガソリンモデルのSiでは4スピーカーしかないのがW×Bで6スピーカーになるのがうれしい!

なおシートヒーターは付かない模様

3列目シートがスライドしないのはどうなの?って思ってましたけど
むしろあれ以上後方にスライドできてしまうと今度はリクライニングの角度に制限ができてしまうのであれでいいんですよね
しかもフルフラットシートを形成するのにもあれ以上下げられない

3列目シートの跳ね上げはスプリング内蔵でかなり楽に跳ね上げられる
説明書がなくてもパッと見た感じですぐ格納できるのは設計者がうまいんだなぁと思う
ただ跳ね上げたシートが張り出さないようになっているほどスリムな形状なので座った感じが結構ペラペラしてるよね
これはトレードオフなので仕方がないのでしょう

2列目の超ロングスライドも試しました
いい感じ
でもあまりにも足元に余裕がありすぎてちょっと落ち着かない

これだけ長い車を実際に運転するとなるとどうなんだろうなぁと思うよね
結局は慣れなんだろうけど、特に後退時はこれ絶対バックカメラ必須でしょ…


以前デリカD:5を試乗したことがあったけどやっぱり乗ってて車両感覚がつかめないまま試乗コースが終わっちゃったことがあったので
こういう大きな車って運転するのに慣れるまで時間がかかるんだろうな
しかも後退するシーンがなかった
もしあったら私はちゃんとやれただろうか?







そういや点検時、上下で明るさの違うポジションランプ(色味は一緒)とか
装着したばかりのLEDハイビーム、メーター照明については特に何も指摘がなかったでした
Posted at 2020/03/27 21:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月26日 イイね!

ミニバンヒエラルキーに震える

祖父と買い出しに出かけるときは昼前から外出し、出先にある食堂で昼食をとりながら買い物をするというのがここ数か月間の流れではあったんですけど
コロナウイルスの世界的な流行を境に、スーパーで弁当を買って車内で済ますという流れに切り替わってしまった


まぁそれは別に残念ではないのだけれど、でも車内でものを食べるときにカローラは狭いなぁというか不便だなぁと感じることが多くなった


そこで、というわけではないんだけれどこういうときミニバンみたいな車だったらもっと楽に車の中でご飯が食べられるんだろうなぁと思ったわけで
じゃぁちょっとこれまで見向きもしなかったミニバンについてちょっと調べてみようかなと思うようになった



基本的には

アルファード
ノア
シエンタ

というトヨタのミニバンの柱を中心に、シエンタのライバルであるフリード
ノアのライバルであるセレナ
そして孤高のデリカD:5を加えてアルファードは取り合えずお引き取り願います…



○シエンタ&フリード

シエンタはハイブリッドとガソリンがあり、またFFと4WDで乗員数が異なる
また2列シートの5人乗り(FFのみ)にしたモデルがあるのでちょっと複雑
北海道に住む人間としては4WDは外せないので結局はガソリンの4WDしか選択肢がない

となると乗員数は6人になるのだが、フリードと異なるのはフリードの2列目は完全に独立したキャプテンシートなのに対し、シエンタは形状はベンチシートなのに2人しか座れないという仕様なんですよね
なんじゃこりゃぁぁぁぁ

と思うでしょうがこれは3列目シートが2列目シートの下に格納されるというギミックのためなんだと思う


3列目シートは跳ね上げ式のほうが作りが大きく質感も高いものが作れる傾向にあるのでアルファードやノア、セレナやデリカもこの跳ね上げ式を用いているのだけれど
シエンタは床下格納を採用しているのでどうしても3列目シートの出来がちょっと物足りないと感じてしまう


一方で跳ね上げ式は跳ね上げたシートがどうしても室内に張り出してしまうことが多く、フロアは広がるけれど思ったよりも空間そのものが広く感じられないのがデメリットのように思う

だからシエンタって結構そういうところは凝ってるのよね
床下格納でできる隙間などはディーラーオプションでそれを埋めるためのデッキボードが用意されていたりするので考えられてるなと思う



シエンタのようなギミックでもっと大きなミニバンを作ればいいのにねって思ったらそれこそエスティマが似たようなことやってたんですよね
消えたけど…
ああいうちょっと複雑で凝った床下格納ギミックはトヨタのお家芸のように思う



ちなみにフリードはハイブリッドでも4WDが選べるのが強みよね
2列目はキャプテンシート、3列目は跳ね上げ式
メーカーオプションで2列目をベンチシートにすることができる(この場合7人乗りになる)

エンジンの出力としてはシエンタよりも全体的に高く、高いのに燃費がいいというのがすごいなぁ
(というかシエンタの4WD用エンジンがちょっと古いんだよなぁ…)


フリードはクロスターという新グレードが肝になると思う





○ノア&セレナ&デリカD:5

実はノアってそんなに興味がある車種じゃなかったので
こうしてまじまじとカタログを見るのは初めてだと思う

まず驚いたのが2列目シートのギミック
超ロングスライドに加えて横スライドの機能がある
2つあるシートをドア側にスライドしてセンターウォークスルーを可能にしたり
逆に2つのシートの隙間を詰めるようにスライドすると超ロングスライドができたり
フルフラットシート状態の際にも穴が空かずにきれいなフラット形状を可能にする

実は似たような機構をかつてマツダMPVがやっていたことがあった
MPVがすごかったのはシートを離してキャプテンシート状態にすると7人乗り
くっつけてベンチ状態にすると8人乗りになるというものだった
(昔は超ほしかったのよねぇMPV。何度もディーラーに見に行ったことがあった)


また、ノアがすごいのは3列目の跳ね上げ式シート
跳ね上げるだけならほかの車種と一緒なんですけど、跳ね上げたシートがリアゲートの開口部から張り出さないほどスリムに収まる
だから跳ね上げ式によくある、思ったよりも空間の広さを感じないというアレがないんです
これ地味にすごいことなんじゃないかなぁと思うんだけど、すごいことだと思われてるからミニバンで一番売れてるのかなとも思う



ただここまでできて、あと一歩惜しいなと思う部分も結構あるんですよね
まずシエンタ同様4WDを選べるのはガソリンモデルだけ

ガソリンモデルの最上位グレードであるSiというグレードではなぜかシートヒーターがつかない(ハイブリッドのSiと、中間グレードのGには装備される)

8インチナビと8スピーカーのメーカーオプションがあるんですけど8インチナビは解像度がまさかのVGAで
じゃぁカーナビはディーラーオプションで10インチを選ぼう!と思うと今度はスピーカーが4スピーカー(最上グレードのSiの場合)になってしまう
6スピーカーを装備するのは中間グレードのGだけ




結局ミニバンというのはそうやってちょっと足りないなぁと思う部分を作っておいて、足りなければ上位モデルを狙わせるという巧妙な手口だったりするわけです
ミニバンで音響にこだわるならつまるところアルファードを選べということになってしまうわけです

うーんこのさすがのトヨタの戦略



ただやっぱりきれいなスクエアボディであるノアはミニバンとしては最適解の1つと言えると思う
価格帯においてもね





一方ライバルであるセレナはノアとは違ったアプローチの仕方をしている
なんといっても1列目と2列目を行き来する「スマートマルチセンターシート」の存在が大きいと思う

1列目に移動してひじ掛けに
2列目に移動してベンチシートに
もちろんフルフラットシートの際にも効果を発揮する
3列目は跳ね上げ式で、しかもこのクラスでは珍しくスライド機能がある(ノアはスライド無し)

シートのギミックだけでも売れるのがわかる

パワートレーンはちょっと前だとガソリンモデルもあったと思ったんですけど
現在はe-POWERとS-ハイブリッドの2本立てに集約されてしまった
4WDがあるのはS-ハイブリッドのほうだけ


スピーカーに関しては最大でも6個かな
結局日産にしてもエルグランドという最上位モデルがあるのであまりセレナであれこれできないんでしょうね





そしてデリカD:5

ミニバン唯一のクリーンディーゼルエンジンを採用し、4WDオンリーという男気溢れるモデル

シートは購入時に7人乗りと8人乗りを選ばなくてはいけない
ノアやセレナみたいなシートアレンジができないので、例えば車中泊をメインに考えるとか、2列のシートで大体のことをまかなおうとするなら8人乗りを選ぶだろうし
3列目へのアクセスの容易さや、キャプテンシートがもたらす快適さを求めるなら7人乗りを選ぶ必要があるんですけど
実際どちらが売れてるかっていったら圧倒的に8人乗りのほうが売れてるんですってね…


2列目シートのスライド量もノアやセレナに比べると全然物足りないが
デリカは座面のチップアップ機能がある珍しい車なので
ラゲージスペースの拡大は結構得意だったりする
座面のチップアップは7人乗りも8人乗りもどちらもできる

3列目は跳ね上げ式でスライド機能付き
3列目には3人乗れるんですけどなぜか中央席にヘッドレストがつかない
跳ね上げたときの張り出しは結構大きいのがもったいない


スピーカーは6つ
ビッグマイナーチェンジ前のときはロックフォード製のスピーカーがメーカーオプションで選択できたのよねぇ
実は尿素タンクをリアに搭載したことでスペアタイヤを装着できなくなり、代わりにパンク修理キットを積載するようになったんですけど
この修理キットを積んだ場所が以前ロックフォード製スピーカーのサブウーファーを積んでいたところだったりするので
結局はクリーンディーゼルシステムを採用したことによってスピーカーを取り付けるスペースがなくなっちゃったのです

あと営業マンに聞いたらロックフォードスピーカーを選択する人がほとんどいなかったって言ってたなぁ


ミニバンに、というか少なくともデリカにはそういう部分が全然求められてなかったみたい


最低地上高が高いデリカは乗り降りが結構きついなぁと思うことがあったんですけど
先日紹介した電動ステップの採用(グレード別装備)が大きいなと思う
あれは非常に便利だった






で、こうやって書いてきて、じゃぁミニバンヒエラルキーの最上位に位置するアルファードはすごいのかと言えば、結局この子も価格帯がアホみたいに高いし
そもそもこんな豪勢な車の中で飯を食うのかと言われると…うーん

こう、使い倒すような感じにならないでしょアルファードって





私の中では結構シエンタが刺さってます
Posted at 2020/03/26 22:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月23日 イイね!

改めて今までつけていたハロゲンバルブを見てみると

PIAAの高効率バルブが装着されていた
実は当初はこれ、ロービームにつけてあったんですよね
でも高効率バルブをプロジェクターヘッドライトに挿すとめちゃくちゃ暗い

で、HIDキットを買ってロービームに装着し、今までの高効率バルブをハイビームに取り付けて10年以上使っていたわけです
(当然車検時はハイビームで測定する年式で、ちゃんと通っていました)


ちなみにこのPIAAのハロゲンバルブはHB3/HB4をはじめ、9005J/9006Jにもマルチに対応するタイプだと今まで思っていた
そりゃ確かに今まで装着されていたのですからそう思うのも当然なんですが

今回10年以上ぶりに取り外してみてみたら3つある爪のうち2か所は削って加工してありましたね…


これ加工した覚えないんだよなぁ
誰がやったんだろう?私?私がやってた?


フィラメントの向きはHB3/HB4のものでした


これ9005/9006と勘違いして買ったんじゃなのかなぁ
末尾のJの有無で全然違いますからね、爪のサイズ

パッケージがたぶんもうないのでなんとも言えないですけど…
Posted at 2020/03/23 21:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月23日 イイね!

【朗報】やっぱりスフィアライトは古いトヨタ車の救世主になったのだ!!!

このブロブを書く前に前回のブログを削除しました
なぜならスフィアライトは古いトヨタ車の救世主になったから!!



ことの発端は昨日、購入した店に行って「合う」と言っていた店員に取り付けできなかったことを伝えたことから始まる

店員の経験からすれば、意外と力業を駆使する必要がある場合があるといい、一旦持ち帰ることに

ちなみにこの日は別な車で出かけたためその場で店員が取り付けをしてくれるというような流れにもならなかった



その後、帰宅してからよくよくハロゲンバルブを眺めていると、先日のブロブで書いたOリングと台座の距離がLEDバルブと同じことに気づく
ハロゲンバルブに、Oリングと台座の距離を詰めるような形で台座に盛り上がりが設けられているんですよね
ヘッドライトに差し込んだ時にこの盛り上がりの部分が接触するから結局台座の厚みはLEDもハロゲンも全く同じだということが判明してしまう




そして今日です
改めて取り付けを敢行
昨日聞いた力業も含めて試してみると…

入りました…!!!

とにかく力を込める
手をケガするくらい力いっぱいねじ込み、さらにバルブを揺らしてこじりながら入れる
大変でした…


ただ注意点もあって、3つある爪のうち完全にきれいに入るのは2本だけで1本ははみ出る
これはおそらく爪の位置がハロゲンとは若干違うからなんでしょう



あとはユニットと接続し、本体から出ているコネクタと接続
そしてユニットをエンジンルームの適当なところに固定して
外したHIDのバラストの再固定
外したバッテリーステーの再固定などをして元に戻していざ点灯式です




素晴らしい…!
素晴らしい白味にスパッと瞬時に炸裂するLEDの輝きである
パッシングも美しい

これで
フォグ→LED(IPF)2400K
ロー→HID(フィリップス)4700K?
ハイ→LED(スフィアライト)6000K
となりました

本当ならローがもうちょっと白っぽいほうがいいのかなとも思うんですけどハイビームのLED化で満足しちゃったのでしばらくロービームはいじらないと思います


当然HIDのバーナーを新調するということになるでしょうが事が事ならロービームもスフィアライトの同じ商品にする可能性も無きにしも非ず…
Posted at 2020/03/23 14:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

123456 7
8 9 1011121314
1516 17 1819 2021
22 232425 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation