• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バディ男のブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

ホイールコレクション 妄想2

ホイールコレクション 妄想第2弾。
色違いなどチョイス。















お金準備できるならVOLK RACING G25かなぁ。割とブラックがいい感じ。
Posted at 2017/08/31 23:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月31日 イイね!

ホイール/タイヤデータ 備忘録

ホイール選定で大事なホイール情報をまとめておきます。
これはいつでも情報が引き出せるようにとの自分のための覚書です。
装着OK、車検OKを保証するものではありません。
データ元は「spec tank」。

車種
DAA-ZYX10-AHXEB(HYBRID G)

標準ホイール
サイズ: 18×7J
OFFSET: +50
P.C.D : 114.3
Hole数: 5
ハブ径: 60
標準タイヤ
サイズ:225/50R18 95V






サイズありタイヤ一覧
ミシュランPS4S
235/40ZR19 8.5J
245/40ZR19 8.5J
225/45ZR19 7.5J
235/35ZR20 8.5J
245/35ZR20 8.5J
255/35ZR20 9.0J
265/35ZR20 9.5J

ミシュランPRIMACY3
225/50R18
235/50R18
245/45R18
255/45R18
245/40R19

REGNO GR-XI
225/50R18
235/50R18
245/45R18
255/45R18
235/40R19
245/40R19
255/40R19
245/35R20


例)
RAYS VOLK RACING G25
8.0J×19 FACE-1 INSET:48が適合。この場合PS4Sの235/40R19が大丈夫と思われる。
Posted at 2017/08/31 21:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月31日 イイね!

車運転中にJアラートが鳴ったら

電子レンジ使用中、ダイニングのテレビが映りませんでした。
いつもの光景なんですが、最近の近隣諸国の緊張具合が気になったので車ネタに絡めて語ってみようかと思いました。

我が家のダイニング用のテレビ、本体が別の部屋にあってWi-Fiで映像を飛ばす無線テレビ(Panasonic製)です。これお風呂でも使える防水仕様で結構秀逸なんですよ。
電子レンジって結構な電磁波を放出するので、BlutoothやWi-Fiはモロ影響受けますよね。
現在、「北の核の脅威」についてのニュースは日を増すごとに増える一方ですが、直接日本に着弾する脅威について語るなら見当違いも甚だしいです。
大陸弾道弾は高高度へ一旦打ち上げて、その落下エネルギーを利用して長距離の飛行を可能にします。某諸国から近い日本には大陸弾道弾が打たれても着弾しません。したがって、中距離のノドンのような物の方が脅威があるんですが、この違いをあまり報じていませんね。
ところが、私は「電磁パルス攻撃」の方が脅威が高いと思っています。
核ミサイルを高高度で爆発させると電離放射線が大量に発生。成層圏での空気分子と衝突して強力な電磁パルス(EMP)を発生させます。
映画「マトリックス」で敵をやっつける際に使ってたアレですよ。
これ発生したら電子制御されている今の車とか止まりますよ、きっと。
電子レンジでテレビが見れなくなる原理と同じ。(いや、ちょっと違うかw)
高高度核爆発時のエネルギーの強さが想像できないんですけど、電子回路なんか焼けるぐらいの威力だと思います。
(実証データを持てるのは米ロのみ。現在、地下での核実験しか行われていないので他国はデータが無く効果のほどが解らない)
攻撃後の社会インフラへの影響度は、ほぼ壊滅状況でしょうね。
日本のミサイル防衛は、先制攻撃をしないので落下するミサイルを撃ち落とすことを主眼にしています。
ミサイル迎撃って、初期誘導中の速度が遅い時に撃破が基本なんです。
ミサイルは燃料に限りがあるので基本的には高く打ち上げて、落下速度を利用して攻撃する武器なんです。アニメなんかでミサイルが直線的に飛んでますけど、あれは近接戦闘のみですね。専門家から見ればアレはありえない。
近接戦闘の場合、撃ち落とせないように初速を上げる必要があり、基本小型化します。そうなると搭載燃料の制限があるので打ち出し角度で命中が決まる兵器になります。基本、「砲」と同じなので当たらないですねw
ミサイル迎撃で一番いいのは打ちあがった直後。少なくとも成層圏に出るまでの速度なら余裕で撃ち落とせます。
ミサイルの専門家はみんな思ってますよ。「落下中のミサイルなんて撃ち落とせねぇーだろ」って。
撃ち落とせるなら米国は日本海にイージス艦なんか配置しません。明らかに初期誘導中の迎撃もしくは先制攻撃を意図したものです。
日本の防衛は落下中の迎撃を基本とするのでこのEMP攻撃を想定していません。
この無防備さが怖いのです。

先日、ミサイル飛しょうに対して「Jアラート」が鳴りました。
あれって車のナビとかでも受信できるんですかね?
スマホは受信出来そうですが、運転中にアラートなったら路肩に止める意識は必要かもしれません。
(アラートに驚いて事故っても困りますけどね)
マスメディアの方々も更に勉強して「本当の脅威」について記事にして欲しいものです。

(ロフテッド攻撃)
通常の高度よりも更に高高度に打ち上げて終末誘導時の速度を上げる攻撃。
最近よく耳にしますが、あの国は打ち落とし難いとか考えて開発してるとは思えません。実証データを得るには着弾近くに船舶を配して追尾する必要があるんですけど、それをあの国は出来ないので自国からデータ観測しやすい高高度に打ち上げているだけかと。
終末誘導の精度は実証してないため、どこに着弾するかは「神のみぞ知る」ミサイルなので、より脅威度が高いと報じるべきですよ。
Posted at 2017/08/31 12:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月30日 イイね!

ホイールコレクション 妄想1

ホイール購入に向けてのイメージ作り。

























マークXの純正オプション(スパッタリング)って秀逸だわ。
鍛造なのに純正品のため重いと言う欠点がなければ、、、、

因みに各写真のサイズ感は19インチイメージですが適当です。
Posted at 2017/08/30 22:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月30日 イイね!

車載工具

みなさん、C-HRの工具って確認したことあります?
現在のように車が動かなくなればロードサービス呼ぶ時代では確認作業自体不要なのかもしれません。
パンダジャッキにパンク修理剤キット、牽引用フックなどがトランクの下に入っています。私の車にはAC100Vオプションが付いているので皆さんとは少し内容が違うかもしれません。そういう私も真剣に確認したわけではないですw

いきなり話が逸れますがパンクした時、パンク修理剤は使用しない方がいいです。
あれ、充填すると発砲ウレタンのような溶剤がタイヤの中に充満します。
その状態で少し走るとタイヤの内側に膜が出来て空気漏れを止める仕組みです。
したがって「穴」には効果がありますが「切れ」には効果が無い上に、一度使うとタイヤもホイールも駄目になります。
パンク修理剤使用後にタイヤを外すとその悲惨さがわかりますよ。



タイヤバランスが崩れる上にホイールにゴムみたいなのがびっちり付くので剥がすのが大変です。高価なホイールほどショックは大きいです。
(最近はホイールの再利用がしやすい水溶性のパンク修理剤も増えてるとか。水溶性でもタイヤの内側に清音スポンジが貼ってあるコンフォート系のタイヤは基本再利用できなくなりますね)
また、パンクを感じたら走るのを止める事。タイヤが潰れた状態で200mぐらい走るだけでタイヤはダメになります。これはホイールのリムでタイヤの内側を削ってしまうために溝が出来るから。タイヤの内側に溝が出来るとパンクそのものを直すことが困難になります。
バディ男はパンク修理キットを別途購入して車載しています。



車のタイヤをパンク修理したことないんですが、バイクのタイヤでは経験があるのでなんとか出来るでしょう。
本当はスペアタイヤを積みたかったです。東日本大震災の経験から発電機を買おうか迷ってたのでC-HRのAC100Vオプションは渡りに船、こちらを優先しました。
(ここは賛否分かれますね。貴重なガソリンの確保の問題もあるしね)

スペアタイヤの必要性も過去の経験により体験してます。ロードサービスが万全でないという経験です。
過去に山の中でパンクしたことがありました。
車ってパンクすると鉄クズなのでどうにもなりません。
ロードサービスが来るまで数時間待ち。ようやく到着も時間が遅く町工場に搬送しても処置できないとの理由で旅先のホテルまで牽引。翌日、ホテルから近くの車屋に連絡してタイヤの引き取りと修理を依頼という流れです。
(結局、修理できない「切れ」だったのでタイヤ交換したんですが、ミシュランのようなタイヤは田舎では在庫が無いんです。適当な激安タイヤ入れて後日、再交換になったので金額も馬鹿になりません。ミシュラン製のタイヤやサイズが特殊な場合のデメリットです)
せっかくの旅行は木端微塵ですよ。
スペアタイヤがあれば、状況は改善できます。
この件以来、バディ男はパンク修理キットと電動ポンプを車載するようになりました。また、マックガードを装着してるので専用レンチ(意外に車載を忘れている人多いです)、釘を抜くプライヤー、スピーディに作業したいので持ち手の長いパワーのあるトルクレンチも車載してます。



一応、義務なので三角停止板も車載してます。発煙筒だけでは駄目ですよ。
付属のキットでパンダジャッキをリフトアップすると非常に疲れます。
パンダジャッキには「ジャッキヘルパー」を付けておいた方がいいです。



トルクレンチがラチェットになっているのでジャッキヘルパーがあると簡単にリフトアップできます。
付属のクランク棒とレンチでパンダジャッキを回すのはかなりキツイ作業です。
(一度ぐらい経験するのはお勧め)
車載工具というよりパンクネタになってしまいました。
私にとって1万円ぐらいで買えるスペアタイヤを車載しない理由は見当たりません。(荷物入れ確保が理由と言う人も結構いるのは知ってます)
可能であれば長期旅行の時はスペアタイヤを荷室に車載したかったぐらいです。(荷室が狭すぎて断念w)
一生に一度あるかないかの出来事に備える意義は不明ですけど、昔から車載してるものなので今更下ろせません。
このブログでパンク対応について再考して頂けたら幸いです。

(余談)
1つ前のネタで「ジャッキ」をお伝えしましたが記載忘れがありました。
ジャッキアップした際の「保険」は真剣に考えて欲しいです。
落下時の安全性の確保と足回りの変形を防ぐ目的です。
昔はジャッキアップ中の注意事項も親が教えてくれたんですけど、今は親も知らないので誰も教えてくれませんね。
写真のようなタイヤを置くような「保険」を掛ける人、見なくなりました。
タイヤ交換以外でタイヤ外してジャッキアップする際は写真のようにします。



太いタイヤだと入らないんですけどねw

※写真は全て拾い物。イメージです。
Posted at 2017/08/30 07:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「木更津アウトレット中」
何シテル?   09/07 14:06
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   12 345
67 8 9101112
13141516171819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 2024年5月11日に納車。 リアドアのリコールの ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation