• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

ちょっと遅れたけど自転車違反厳罰化に思う事 

 えーとこの件ちょっと前にニュースになってたようななかったような?
まぁまず「ルールをちゃんと教える場」と「守れるルール」と「守れる環境」を準備するのが先でしょ、ていう相変わらずなクソ行政にあきれてるわけですが。いつから日本の役人はこんなにモノが考えられなくなっちゃったんですかねぇ…。不安と悲しみで1日8時間しか眠れません。
コレ(クソ行政が何言ってんだ)が大前提なんですがそのうえで、今厳罰化すべきは
「逆走」
「並走」
「スマホやイヤホン(耳栓)」
まぁこの3つかな、と
歩道走行に罰則とかアタマおかしいとしか言いようがありませんな。そもそも自転車乗ってる人間のうち車道を走れるフィジカル的なスキルと筋力がある人間は私が車(あるいは自転車)から見ているところ半分くらいいればいい方といったところでしょうか。ついでに言うとママチャリの何割かは車道の限られた(しかも荒れ気味の端っこ)エリアをちゃんと走る為の性能(主に剛性)が足りてません。更に言うと車道のうち自転車が走ることが想定されると思しきエリアが歩道の生垣や街路樹の手入れ不備で走行不如意なんてそこら中で見受けられます。

話がそれました。
まぁ1つ目の逆走は言うまでもありません。ニュースをにぎわす高速道路のアレと同類なんですから。一緒にするなという人は…なんなんでしょうね?アレですかIQが離れていると会話が成立しないとかいうアレですか。

2つ目の並走はなんでダメなのかわからないならもう自転車乗るなです。ルールで並走はダメと言われている以前の問題で車道の左端を走る権利はあっても他の交通を妨害する権利は保証されていないんですよ。「どこにもそんな事載ってない」とか言っちゃう人はアレですかねIQ(以下ry)そういう屁理屈こねるとどんどんルールが厳密化していって生きにくくなる、ひいては自分の首を絞めているのもわからないんでしょうね…。で、上級国民だけが権力で好き勝手やる世の中になっていくわけですよ。
本当に日本人は(外国のことはよく知らんがニュースの記憶とかだと外国の大衆は前からそうだった気がする)年々モノを考えずに発言する人や恥ずかしげもなく嘘を吐く人が増えてますよね…。
まぁ言うと並走ってのはオトモダチなんかとやるんでしょうから、いついかなる時もダメとかいうつもりも「私は」ないですが、ルールを守るべき状況(視界に車が入ったとか後方から何か接近している音や気配がするとか)になったらすぐにヤメロってことです。すれ違いや追い越しのかかるギリギリまで粘っている(本人たちはぎりぎりセーフと勘違いしている)輩が沢山いますが、見ていると100%タイミングアウトです。あ、そうそうたまに見ますが一人が車道の左端、もう一人が歩道で並走している(大体中高生徒さんくらいの歳の子)がいますが、これは良い悪いは抜きにして思考がある意味柔軟だなぁと思います(脳が若いっていいよね)。

3つ目は、実害もさることながら心がけの問題なんですよね。だから歩行時でも自転車でももちろん自動車の運転でも同じです。短く煮詰めて言うと「交通社会の1員として周囲に気を配って安全に運行する義務があるのに自身の安全を全部周囲の他人の気遣いに任せてそれを当然と思っているから出来る行為」なんですよ。まぁ交通社会の1員としては生かしておく価値も意味もない。受益者負担という見方からすれば、交通事故で片側がスマホいじってたら100:0からのスタートでOK位の話です。と私は思ってます。そんな極端なっていう方、人が沢山いる時間帯の駅なんかで、ながらスマホしている側が他の人にぶつかって、或いはぶつかりそうになって自分が悪い癖に相手を睨んだり舌打ちしたりっていう話聞いたことないですか?そういう事です。まぁ根っこはもっと深いところにあったりすると私は考えていますが出来上がっちゃった人格はどうしようもない〇〇です。

 話が長くなったので(短く煮詰まってないな)今日はこの辺で。
Posted at 2025/06/28 00:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | その他
2020年09月03日 イイね!

チャリ通、再開

 梅雨明けは遅かったですが今年も猛暑でしたね(まだ暑いけど)。
汗をかく仕事場で着る物はシャツの換え位持って行けば良いとはいえ流石に20km走って1日仕事して20km走ってはアラフィフのオサーンには辛かったので8月はほぼほぼチャリ通はお休みしておりました。気温≒体温だと、通勤でバトルモードに入った体温がなかなか通常モードに下がらないんですよね…。早朝とか深夜とかなら何とか走れますけど…いや…一番暑かった頃は夜になっても道路から焙られている感じがしたな…とにかく通勤は時間を選べませんので。
 で、天気予報も9時台の気温が30度を切るようになって来たようなので本日久しぶりに自転車で会社へ。
7月くらいから以前夏用に購入しておいたメッシュトップの靴に通勤靴をスイッチ。
したのですが、それまで使っていた靴と底の厚さが少々違うようでスイッチしたその日にひざに違和感が出てしまいました。(底が薄くなった)トップが薄めの布なのでちょっと足が中で泳ぐ感もあり、インソールで対応することにしました。
普通の靴でスポーツタイプの自転車に乗ると基本的にソールは硬さが足りない事になる場合が多く、せっかくなのでなんかその点も改善できる方法はないかとインソール売り場をうろうろしてこんなのを見つけました。

よくある金属製ではない踏み抜き防止用のインソール。局部荷重(=ペダル)に対してよい効果があるかなーと期待してシューズと純正のインソールのあいだに敷いて使ってみます。ちなみに普通のインソール同様ハサミでカットできます、文房具のハサミじゃ切れないし、相当手ごたえありますけど(笑)。
使用してみた感じ、厚みは丁度いいようでしたが、足への負担に関してはもう少し走ってみないと何ともいえない…かな。もう少し硬めでも良かったな~と言うのが正直な所ですが。
Posted at 2020/09/03 23:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年06月24日 イイね!

先日のガレージ

 越境移動の制限も解け、ガソリンが安くてクルマに乗るに良いはずなのになぜか自転車弄ったり乗ったりばかりしています。以前ちょこっと書いたママチャリのギア比変更が終了。だいぶ使い勝手がよくなりました。右クランクを持っていつも世話になっている自転車屋に交換を依頼。「後ろのコグで調整すれば見た目が変わらないで済んだのに」と言われました。ママチャリのリアハブのコグが交換可能なんて知らんかったので仕方ありません。ついでに言うと、リアで調整=今回の場合リアの歯数を増やす=チェーンの長さが足りなくなる=チェーンも買わなければならないという話になるので、見た目は

こんなんなっちゃったんだけどまぁしょうがないと思っています。とりあえず今は短パンのシーズンで裾の巻き込みとかは気にしなくていいし、そのうちなんか手直しするかもしれませんが当面はこのままです。
それより、多分メーカーはこんなことすることは想定していないと思うが故の困った事態が発生。チェーンの長さが合わないのです。当然適当な長さに詰めるのですが、エンドの調性代の範囲では丁度のいいトコへ行かない。一番張ってもゆるゆる、か一番緩めてバッチバチかにしかならないという事態に…。当日はこれ以上進めようがなかったのでバッチバチの状態で持ち帰り、仕方が無いので半コマという部品を買って言葉通り半コマ伸ばしました。

こんな部品。コレで丁度いいトコに収まりました。コレは作業に特殊工具は要らないので自宅で作業。
 ギア比がローギアード化されて3段全て使えるようになりました。そもそも私は基本ママチャリで車道は走らないので速度はあまり必要ないのです。ママチャリは下りで漕いでスピードを求めるような乗り物ではありませんし、常識的に歩行者と共存しようと思ったらいいトコ出せるのは15km/hくらいまでですし。電動アシストサイクルのアシストは24km/hまでって狂気の沙汰ですよ。スポーツサイクルでやむなく歩道を走るとき、歩道ならこのくらいの速度が適正だな~という速度で走ってるとよく煽られますから(笑)。アシストは自立が不安定にならなくなる10km/hくらいまでで十分だと思います。原チャリじゃないんだから。
逆走、並走、傘差し、目隠し(スマホ)、耳栓(イヤホン)、無灯火、そして歩道の暴走等々無法は明らかにママチャリのほうが酷いのに、風当たりはスポーツサイクルに対してのほうがはるかに強いんですよね~。そこから思い至る処はと言えば所詮大部分はウラヤマ嫉妬なんですよね多分。まぁ右折レーンで信号待ちするのはアホだなぁとは思いますけど。そのまま目の前の横断歩道渡って2段階右折すればいいのにね(嘲笑)。あと、1人のときと群れてるときは周りにとっての邪魔度が全然違うと言うのはスポーツサイクルに乗る人はよーく肝に銘じておいたほうがいいですね。あ、コレはクルマでもオートバイでもはたまた歩行者でも一緒か。
Posted at 2020/06/24 23:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年06月10日 イイね!

弟が轢き逃げに遭いました

 不幸中の幸いか命に別状はなく、とはいえ入院の必要こそないものの外傷&骨折とそれなりの負傷となり、乗っていた自転車は警察に持っていかれた(全損?と聞いたら持っていかれたからわからんけど多分ダメだろうと言ってました)とのことなのでそれなりの事故だったようです。聞いた話なので何ともですが、どうやら悪意のある幅寄せで潰された模様。早い所犯人(って決めるはまだ早いか)をとっ捕まえて欲しい所ですがどうなることやら。
 長いこと(&距離)通勤通学していると悪意のある幅寄せなんていちいち覚えていられないほどもらいますが、車も自転車も人並みよりは経験値積んでる身から見ると、想像力足りなすぎ&平和ボケしすぎな人が路上にはあふれています。路上だけじゃなくて世の中全体ですけどね。クルマと直接関係ないけれど何回かに分けて書いてみようかな。
 とりあえず本人が完治したあとも自転車に乗るつもり&奥さんの自転車禁止令とかが出なかったらうちのガレージから1台無期限貸与かなぁ…。
Posted at 2020/06/10 23:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年05月28日 イイね!

GW中にシレっと増車

 書く事は一杯あるのですが、気分の悪くなることが多かったり色々でなかなかキーボードが進みません。
5月の自粛祭り中であるところの月頭に自転車を衝動買い。

別に必要があるわけじゃないのに完全に見た目にヤラレタ衝動買い。NHKBSで初めてツール・ド・フランスを放映した頃に趣味?としての自転車に目覚め、カンパのCレコードに衝撃を受け、渋谷の東急ハンズにF・モゼール氏のサインをもらいに行った世代としてはこのフレームデザインは琴線に触れるものがあるのです。日頃は年に1度も行かない渋谷にペダルとシューズを持って出かけ、さくっと乗って帰ってきました。例の10万円(足出てるけど)を充てるつもりなんですが未だにマスクも申請書も届かない…。
 帰宅までは無事にマシントラブル無しで来たのですが、家について次のライドに向けてタイヤに空気を入れたら「プシュー」て…。タイヤ外して中見たら

フラップ組み付けミスってんじゃん…

まぁこんな状態なので正直時間の問題だったとは思うんですが。タイヤが8Barまで適正値なのにこのクォリティのフラップは正直どうなのよと思いますね。で、フラップが近所に売ってなくて(時短営業の所為で仕事帰りに自転車屋が開いてない)通販したので本日の修復となりました。フラップの寿命を延ばせるかと考えフラップ下にこんなテープを張ってスポークホールを塞いでみました

グラスファイバー強化テープです。縦方向にしか繊維は並んでいませんが繊維方向には殆ど伸びないので効果はあるんじゃないかと。重量がどうのって言うようなシリアスな走りはしないし、だいたい身体にロードレーサー1台分くらいの無駄肉がついてますから(笑)次にパンクするかタイヤが擦り切れた時に効果が確認できるでしょう。
今日は他にも折りたたみ自転車のチューブ交換(寿命)と後輪の固定方法の改善、通勤に使っている自転車のハンドルバー&ステム交換を実施と日がな一日自転車のメンテをしていました。

バーテープを巻かずにしばらく走って位置の微調整をします。ちなみに、今まで使っていたハンドルバーはリラックスポジションの所に100均で買った耐震ジェルを実験として仕込んでいたのですが、
つぶれたり崩れたりもせず、仕事をしてくれていたようです。外したハンドルバーは新車(デモカー上がりの中古車だけど)に移植する予定。こっちはまだ手を加える所が何点かあります。まだ乗りにくい。

そういえばクルマのほうは

サンバーのポータブルナビを支えていたスタンドが朽ち果てました。ある日なんか下向いてるなーと思ったら固定が緩んだんじゃなくてアームが折れてた(笑)。

次回はアルトワークスレビュー最終回…の予定。
Posted at 2020/05/28 00:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | その他

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation