• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

呟き

どうしてこうなったフェンダークリアランスのGRヤリスにとって、ローファースポーツは潜在需要がかなりあると思うんだけど出ないなぁ…。やっぱり大半のユーザーにとってはオーバースペックで高価な車高調でボれる相手だと思われてんのかな<GRヤリスオーナー
Posted at 2023/05/31 21:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年12月17日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 今日はGRヤリスのエンジンミッションデフトランスファーのオイル交換4点セットを実施しました。
ミッションオイルは買い置きのチタンコートが今回ラストとなりました。トランスファーとデフはミカドオイルにスイッチです。ちなみに競技車等で問題になっている?トランスファーなんですが一般ユースだとオイルの色も変わらず何の問題もないんですよね。むしろリアデフオイルがいつも茶色く変色している傾向。今回から固体系の添加剤を使用するのでオイルの色は最初から黒っぽい傾向になり、色で判断するのはちょっと難しくなります。
まぁ基本オイルの容量がちょっと足りてない気がしますね。エンジンとミッションは現在の車としては割とたくさんオイルが入っていますし…。

リフトアップしたので記事にしてないマフラーの写真を撮ってみた。
Posted at 2022/12/17 00:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年11月22日 イイね!

何がそんなに気に入らないのか

 うちのGRヤリスは、現状ではタイヤホイールとシート、マフラーが変わっている程度でフィールとしてはたぶんノーマルに近い状態だと思います。16インチタイヤはちょっと人とは違うかなぁ、くらい。で、昨日乗ってきたスイスポと何が違うかというと…言葉にするのは難しいのですがとりあえず体全体で感じる質感が違う。密度が高いというかなんというか…。仕事で毎日触っている某PとGRヤリスのほうがスイスポとGRヤリスよりも近しく感じるといえば何となくわかってもらえるでしょうか?それだけにダメが際立つとも言えます。

 ダメその1
見た目。それがドライバーのためを考えてそうなってしまったならしょうがないんですが、ドライバーを置き去りにしてデザインされたとしか思えないのにあのかっこ悪さ。外から見ると「えーとこれはSUV?」みたいなボンネットの高さ。そして運転席から見るとステアリングホイールの上のアーチの上からダッシュボードの前半分、内側からメーターフードの内側が見える。最悪です。視野のデザインだとどっちも見えないのがベストでメーターフードがステアリングホイールリムの陰に隠れてステアリングホイールの上はフロントウィンドウの下縁、内側はメータークラスターの上縁が来るのが前もメーターもよく見える良いデザインなのですがどっちもダメ、つまりフロントガラスの下縁の位置(Aピラー集合部)が高すぎでメータークラスターの取り付け位置が低すぎという事です。そしてメーターフードの深さが足りないのでちょっとした日の向きでカラーディスプレイが見えなくなる、あるいはいつも見えるようにするとちゃんと影ができる状態では目障りな明るさになるという…常に目の前にあるもののことなので凄く気になります。ついでにダッシュボードはモノが置けない謎のトレー状の形状(特に助手席の正面)、センターの吹き出し口の上にRCの場合はトレー?が覆いかぶさっていて上方には風を送ることが出来ないなど日本車らしくない出来の悪さが目につきまくります。素材の安っぽさなんてどうでもいいんです。だって安物なんだもの。Pの本革内装みたいにコストばっかりかかって造りが悪くてしわが寄ったり浮いてきたりするのは許されないと思うけど。
リアビューもやっつけ仕事というか真後ろから見ると腰高でナローな感じに見えます。あんなにでb…じゃなかった幅広なのに。リアビューはスイスポの圧勝だと個人的には思ってます。

 ダメその2
回転落ちの悪さ。レスポンスがーとかスロコンがーとか、回転上昇側はiMTを使っていればそこまで気にはなりません(ヒール&トゥしないから)。2000以下はめったに使わない、街中はほぼ3速までしか入らないという運転スタイルもあるのかもしれませんが。最近GRでアップグレードプログラムが出て、人柱になった方の記事もちょこちょこ読ませていただいているんですけど誰も下り側のレスポンスについて感想を書いてくれていない気がします。あのちょっと走りのリズムというかテンポを上げるとシフトアップのたびに背中を蹴られるの何とかしたいと皆さん思ってないんでしょうかね…。で、フライホイールがデュアルマスなせいで社外の軽量品が出ない。多分なんですけど制御と物理と両方ダメなんだと予想してるんですよね。ちなみにスイスポは低価格車らしくフライホイールはコンベンショナルな物なので軽量フライホイール選び放題です。ちょっと試乗ではそもそも最初からGRヤリスよりはマシな気がしました。デビューも早かったしECUチューンもGRヤリスよりは先に進んでいるようですしね~。

 ダメその3
前から言ってますけど日本車なのに整備解説書が買えないこと。ほんと日本車の意味ないじゃん…という感じ。ちなみに一応ガズーのHPにウェブ版サービスマニュアルのライセンス売ってるんですけど。2万円/月。で(怒)。

これ全部見れるんだけど、そんなニーズあるかボケ!。何車種あるかちゃんと数えていないんだけど、1車種ごとにライセンス分けたら100円/月くらいになるんじゃないかと。これはアレか、ウェブを階層ごとローカルに引っ張るソフトを使って引っこ抜けと言っているんだな…と。どんな殿様商売なんでしょうかね。イベントでガズー関係者に会うたびに言ってるし、ディーラーにも散々言ってるんですが改善の気配無いですねー。
整備解説書が買えないと、何百万と払った車なのに自分の車になった気がしないんですよ正直。あ、ちなみに表はパク…もとい、無断でお借りしてきたので怒られたら消します。悪しからず。

と、まぁネガはかなり致命的なところに沢山あるんです。それでも走りの質感はちょっと手放すのが惜しいレベルで高い。個人的にはミッションがお気に入りですね。ギア比の設定がエンジンの特性といい感じでマッチしているし、シフトの感触(ショートを追求してるわけじゃなくて、確実にシフトさせる、という思想を感じる)とか、競技でタイムならDCTだろの時代によくこんなMT作ってきたなーと思います。BRZはここのアンマッチがとにかくひどくて手放す原因の一つになったし、正直NAロードスターも1-2-3のステップ比は(特に2-3)どうなの?と思ってます(のんびりキャラが本性だからしょうがないという面はある)GCはいい感じだけど6段目( ゚д゚)クレまたは5速だけもっとハイで作って~など、ここがいい感じの車って意外と少ない。

で、こんな感じで昨日は試乗に行ってみた、と。ちなみに近所の店舗ではなく弟がワークス買ったときに担当してくれた営業の方が今いるお店まで圏央道の料金払って行ってきました。買う可能性が高くはないと思っていたので新しく担当つけて貰うのも何だったし、何よりこの方営業だけど整備士資格もちで話が通るんですよねー。そういえば昔は給料安くてやってられないってメカから営業に移る人結構いたけど最近あんまり見ないですね。
Posted at 2022/11/22 23:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年04月21日 イイね!

何十年ぶりかのパンク

 本日の仕事帰りのことです。
片道2車線の道路でレーンチェンジを行った瞬間、「カッカッカッ・・・」という異音が発生しました。明らかに自分の車、さらに音に合わせて車両の振動も。間違いなく何か踏んだようなんですが今までに体験したことがない音と振動です。赤信号が長めとわかっているところで車両から降りてタイヤをチェック。ほぼ間違いなく右からだったのでまずはリア、異常なし。次にフロント…心の声「なんじゃこりゃ」直径50㎜位のリフレクターがくっついています。軽くゆすってみますが取れる様子はありません。これはアレだ、中心にボルトが立っているヤツで、無理に引っこ抜いたらその場でタイヤがぺしゃんこになるヤツだと判断。刺さっているのはリアじゃないので万一外れても後続車への射撃という最悪の事態はないと考え、最寄りのパンク修理できそうなところ…反対車線ではありますが数百メートル先に黄色い帽子があるのを思い出し何とかそこまで辿り着きました。スタンドがセルフになっているとこういう時にどこのスタンドでもというわけにはいかない(ほんとに給油しかできないところもそこそこある)のではっきりパンク修理できそうな場所が割とすぐにあったのは僥倖でした。あとはタイヤを売りつけられないように(笑)するだけ。刺さっていたのは一番外側のブロック列のトレッド面で、自分の見立てではパンク修理が不可な位置ではない、つまりトレッドを構成するベルトが存在する範囲内だったのですが案の定無理ポと言われました。とはいえたぶんRC の標準サイズなんて在庫ないだろうし、かといって釘やネジと違ってこのまま10㎞以上を走るのはちょっと…と思ったので1週間でぺしゃんこになっても文句は言わないから、とりあえずこのまま走り続けるのはアレだし家に帰るまで持てばいいからと言質を与えて作業してもらいました。抜いたブツを見せてもらいましたが裏面に長さ25㎜位のネジが立ってました(笑)巨大な画鋲か撒菱かと…よく上手いこと刺さったもんだとちょっと感心というかハードラックに乾いた笑いがというか…まぁ大事に至らなくてよかったです。まだR32ホイールに戻してなくて純正エコピアだったのも心のダメージを低減してくれました。

…実は、標準車載のパンクボトルは後始末が超絶面倒なので普通のパンク修理キットを買ってあったんですがジャッキの準備がまだで車載してなかったんですよね。ちゃんと全部用意してあれば、車通りの少ない場所とかスーパーの駐車場の片隅まで移動すれば自分で直せたんですが。ほら、コンプレッサーも標準車載されていますしね、今。無駄…といえるかは微妙ですがちょっと臨時出費になりました。
Posted at 2022/04/21 22:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年04月13日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ マフラーの認証試験が終了してノーマル状態を維持する必要がなくなったので、とりあえず長いこと居間に鎮座していたバケットを入れることにしました。
使用するシートはレカロのSP-GN(保安基準適合モデル、SP-GはNGです)です。中古購入。当時のレカロは定価がとても高く、スタンダードのSP-GNは18万/1脚(税抜)でした。ので半額以下でもお得感は皆無です(笑)ベースフレームプレゼントキャンペーンを狙えばRS-Gの最廉価版ならほんのちょっとの上乗せで新品が買えます。中古レカロにベースフレームプレゼントキャンペーンはありませんのでプラス22000円確定ですからね。ちなみにベースフレームは理由があって3段調整モデルではなく旧来のアダプター仕様(下駄がついている方)を選びました。レカロ社の適合情報によりますとGRヤリスはノーマルでステアリング中心とシート中央に14㎜のオフセットがあり、さらにレカロシートを何も考えずに装着するとそこからさらに6㎜、20㎜のオフセットが発生するとのことです。ちなみにSP-GNはシート座面が前開きになっていて(これが開いてないSP-Gは座面幅で保安基準に引っかかるらしい)そのためサイドアダプターが専用の特殊形状でオフセットアダプターが現在入手できないのです。いや現役当時あったかどうかもわからないのですが。そのためアダプターフレーム(下駄)のねじ穴を上側も下側も長穴加工して10㎜強シートを左に寄せました。完全にセンターは出ませんがノーマルシートよりもいい位置に来たことになります。でもってSP-GNはシート座面の前のほうに寸法的な余裕があるので違和感は感じられない状態になりました。ちなみにこの状態でシートを一番前に出すとセンターコンソールにシート前部が接触しています。干渉して1番前に出すことができない、ということはありませんがきっちりセンターまでもっていくとスライドに制限が出るかも(そもそもこの方法ではこれ以上左寄せするのはほぼ不可能ですが)しれません。
で、低くしようという努力を全くせず取り付けして座ってみたところ皆さん気になるであろう(いやもうSP-GNなんて使う人いないかw)高さですが、純正シートを1番下にした時と同じくらい…かな。今まで純正シートは1番下で運用していなかったので今までよりちょっと下がった、という程度。でも、純正シートみたいに座面のクッションのテンションが高くないのでペダル操作は相当楽になった感じですね。純正シートはシートの高さよりも座面の特に前側のクッションの反発力が強すぎてクラッチ操作にストレスを感じるところが一番ダメなところだと思っていたのですごく良い変化がありました。そしてやっぱりフルバケはいい。ノーマルのレベルが高いイマドキの車では1番コストパフォーマンスに優れる投資だと思いますね。












オマケ

これがついたマフラーです。(また今度別記事書きますよ)
Posted at 2022/04/13 23:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ

プロフィール

「144FPS以上のデジタルインナーミラーどっか作ってくれないかなぁ。」
何シテル?   09/05 01:14
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation