• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

そしてプロジェクトはリブート

そしてプロジェクトはリブート いろいろのさまざまで、エンジンをかけるだけの日々が続いていたAZ-1の作業をとてもとても久しぶりに再開しました。
とは言え、何をやりかけていたんだっけ?の浦島状態です。いろいろなことを同時進行というか、やってることはわりと大規模な改造工作なので、とりあえずイメージを固めるためにインテリアの製作の続きをします。エアコンシャッターの電動化でセンターコンソールを極小化して窮屈感を少しでも減少させるというのももくろみのひとつで、エアコン類の操作パネルの裏は空間を取り、センターコンソールではなくパネル1枚でとりあえず助手席側と仕切る形になります。しかもパンチメタルで向こう側が見えます。


パネルの運転席側はドラレコのユニットを取り付け(ココに置けばシートベルトをしたまま操作ボタンに手が届きます)助手席側は、コンビニの袋を掛けられるフックを装備するなどしてあいたスペースを有効に使えるといいなぁなどと妄想しています。
ちなみにドラレコは、セパレートタイプを2基(前後分)装着予定です。後部用のカメラ画像をバックミラー代わりにモニターし、バックミラーは撤去してベースの部分にフロント用のカメラを装備することでこの車特有の妙な圧迫感を少しでも減少させます。ドラレコの話が出てきたので少し脱線しますが、私がドラレコの選択で重要視するのは①FPSが30や25(の倍数)では無いこと②カメラ別体式であること③その他の順です。①は言うまでもなく基本性能の問題で、ほぼ無い事だと言ってもココをないがしろにするメーカーさんの製品はレクリエーション機材の範疇を超えていないと考えます。②はひとつはもちろん窓に無駄なものを貼りたくないのがひとつと、もうひとつは記録媒体のコンディション維持の問題です。セパレートタイプはほぼ絶滅しており、選択肢がとても少ないです。

先は長い(道半ばにすら到達していない気分)ですが、過程を楽しみつつ仕上げていこうと思います。
Posted at 2019/11/27 22:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・製作 | クルマ
2019年11月27日 イイね!

赤ロド、ナンバーを取る(写真無し)

 オーナーさんに引き取られていった赤ロドですが、当初予定していた指定工場(マツダじゃないD)での中古新規が①排ガスが出ない②シートレールのメーカーが不明その他の理由により難しい状況となり、持ち込み登録すべく排ガス異常の原因追及のため昨晩うちに戻ってきました。ていうか魔改造されているわけでもないのに「E-」の排ガス規制がクリアできないってどういうことさと連絡を受けて思ったのはナイショデス。シートレールはオーナーさんが中古を探して問題解決。
さて、排ガスチェックです。…これは酷い。エンジン調子よくまわっているのにCOが8%台です…O2センサーは新品に入れ替わっているのに…。触媒が眠りについていても、通常CLCが正常に作動していればココまで酷いことにはならないはず。ですが問題は目の前に厳然と存在します。燃圧かな~と燃圧計を繋ぐのはちょっとリスクがあるので(ホースの年齢の問題で)とりあえずプレッシャーレギュレーターのバキューム外してみます。ちゃんと変化があって燃料垂れ流しでは無いようです。リターンを絞れば更に排ガスの数値は悪化、デリバリーを絞ればエンジン不調…と。ホースを絞るのはホース的にいいのかという突っ込みは無しでお願いします。
んじゃまぁ、計量している空気の量が間違ってるかな?とキャニスター周りのホースを1本抜いてエアフロ後のインテークに余分に空気を流して見ます。当然少々回転数が上がっちゃうんですが、数字はいい方向にすっと動きます。というわけでココでサービスマニュアルと配線図を引っ張り出してきてエアフロの信号電圧をチェック。にらんだとおりかなりのずれが発生していました。

車庫証明の有効期限は28までだったのでお互い仕事が休みの27日(戻ってきた翌日)がタイムリミットです。普通だったら部品を手配し車庫証明取り直し…なんですが。
「エアフロの配線に抵抗噛ましてとかで何とかならんかな…んーちょっと待てよ…これフラップのエアフロだな…どうせ交換するならその前に実験を…」という訳で、オーナーさんの許可をもらってフラップとボディ間に少しクリアランスを作って隙間風の通路を作り、アイドリング付近のフラップ移動量を減らす試みにチャレンジしました。ちょっと削って掃除して組んでエンジンかけてテスターで信号電圧見て…を5回ほど繰り返した結果、基準値付近に信号電圧が落ち着きました。そして排ガスを測定した結果…。
CO:0.15%/4.5%、HC:200ppm/1200ppmに改善されました。文句なしです。エンジン回していっても不調の領域が見当たらないところを見ると、スプリングがヘタっているのかなぁ…まぁその辺はわかりませんが。

そして今日、無事に(1回ライトで落ちてテスター屋の世話になったらしいですが)ナンバーが取れたという連絡がありました。めでたし。
Posted at 2019/11/27 19:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2019年11月27日 イイね!

イタズラ心に火が点いた

イタズラ心に火が点いたさて、赤ロドのスクリーンを製作してたら、自分の車のほうが気になりだしました。
私は、正直車をピカピカに保つことにはあまり興味がありませんで(嫌いじゃないんですが時間を費用としてみた場合の費用対効果があまりにも低いので)NB布幌に交換して幾年月、手入れの悪さもあいまってそれはそれは「うーん」な状態になっています。

もっともたたんだり開いたりですれて穴が開くくらいの期間は使っているのですが。

まぁそんなわけで実は次の幌布は準備されてはいるのです。が、その前に実験してみたいことがあって、次があるので遠慮なくいけるということで…幌を染めQで塗ってみることにしました。
ざっくりマスキングして

塗り始めます。色はこの前バーテープで使ったガーネット。純正のワインレッド?の幌欲しかったんだけどもう作ってないと言われて次もライトベージュなので、どうせやるなら好きな色、というのと、幌についたカビ?を隠すには濃い色を使わないとと言うわけです。
が、しかし。予想外に幌布に塗料を吸われ、半分も塗れずに手持ちが空に。しょうがないので通販で3缶追加注文し(今までは店舗で買っていたのですが、これ高いので大量に使うとなると流石に…)、再マスキングはめんどくさいので不動状態に突入しました。

お遊びで始めたんですが予想以上のお金が出て行きそうですorz
Posted at 2019/11/27 10:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・製作 | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345 67 89
101112 13141516
171819 20212223
24 2526 27282930

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation